学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

遊具の設置

画像1画像2画像3
 待ち望んでいた児童がましたが、本日、ブランコ、滑り台を設置しました。昨年度は、校務員さんが積雪や消雪の影響で鉄材が曲がらないように補助材をつけてくれていました。ようやく、その補助材を外し、作業が完了しました。明日から、決まりを守って安全に使ってほしいと思います。例えば、揺れているブランコのそばに近寄らないこと、滑り台の上から飛び降りないことなどです。

朝清掃

画像1画像2画像3
 昨年度の3学期から行っている朝清掃は、開始時間を守りよくやっています。1年生も縦割り班(学年の混在している班)の中でよくやっています。隅々にも気をつけて清掃している姿が有り感心します。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
 昨年度に続き、今年度もボランティアさんから読み聞かせをしていただきました。朝読書の時間に1,2,3年生にしました。1年生は小学生になり初めての読み聞かせです。良い表情で聞いていました。

3~6年授業風景

画像1画像2画像3
 3,4年生は体育で「線おに」をしていました。体育館のコートなどを示す線の上のみ走って鬼ごっこをする遊びです。鬼は4人で、つかまえたら鬼は交代します。2人の鬼に挟み撃ちにされたり、行き止まりの線の所に逃げたりして捕まっていました。
 5年生は社会でタブレットを使ってグーグルアースで地形や建物などを見ていました。キーワード「グーグルアース」を入れるのですが、選ぶのが10個以上ありとまどっていました。時間とともにうまく開けるようになっていました。
 6年生は国語で漢字ドリルをしていました。読み、短文などの音読をして、書き順を指でなぞってからドリルに覚える漢字を4回繰り返して書いていました。はじめのページなので、どの子も丁寧に書いていました。

初めての給食

画像1画像2
1年生が入学してから初めての給食を食べました。6年生と一緒に準備をしました。カレー、野菜サラダ、ヨーグルトフルーツ、牛乳です。結構多くあったカレーをよく食べていました。初めてにしては食べる早さがちょうど良く、マナーもよかったです。

5年理科 振り子

画像1
 5年生は「おもりの働き」の学習をしていました。五円玉をおもりにして左右に揺れている様子を観察させ、振り子と言えるか、確かめていました。また、おもりと糸の長さを変えて
左右に振れる様子を観察させていました。担任が自作教材を用意し、児童は集中した中で楽しそうに学習していました。

授業風景1,2,3年

画像1画像2画像3
 1年生(写真左)は、国語で「かきかた」をしていました。プリントに絵をヒントに言葉を考えて書いていました。分からない場合は、黒板を見て写していました。これからひらがなを習うので、担任は子どもの書く力を見ていました。
 2年生(写真中)は、話し合いがうまくいくためのこつを児童が出し合って担任と一緒に確認していました。「目を見て聞く」「考えながら聞く」など大切なことを確かめ合っていました。
 3年生(写真右)は、1年生と遊ぶので、どんな遊びをどのようにするか話し合っていました。14人いるのでグループを作る考えが出され、どのように分けるかを話題にしていました。

授業の様子2年、6年

画像1画像2画像3
 2年生の話を聞く態度(写真左)がすばらしいです。そのひとつに教室側面(写真中)には「話す聞く」の約束が貼ってあります。意図的に指導していることが分かります。実は、話を聞く態度はすぐできるものではなく、継続的な指導により形成されます。    6年生はさすがです。5人ずつのグループになって国語の学習(写真右)をしていました。各自、うまくいかない生活について付箋に書き出していました。それを発表し、グループ内で「前向きに考えよう」といて意見を言い合う学習をしていました。

元気に登校

画像1画像2
4月8日から1年生が加わって、元気に登校しています。1列になり、間を開けないで安全に気をつけて登校しています。登校班の班長が歩く速さ気をつけて登校していることが分かります。感心します。

朝の雪

画像1
朝に雪が降り、学校近くの山は雪景色でした。花の咲いている桜が雪景色に重なり、普段見れない珍しい光景でした。スクールガードリーダーの方が教えてくれました。子どもはほっぺを真っ赤にしながら元気に登下校していました

入学式後の元気な児童

画像1画像2
入学式が終わり1年教室で、先生の話を聞きました(写真左)。学校の決まりや明日からの勉強の用意について、学年便りをもとに話をしました。話をよく聞いている姿がありました。4年生は休憩時間でした。ウノをしていました。ウノのルールは結構難しいのですが、去年からやっているので慣れたものでした。かぶりものをしながら楽しんでいる子どももいました。

新1年生まってます

画像1画像2
明日の入学式に備え、全職員で準備をしました。体育館の会場準備、1年生教室の飾り付けや配布物などの準備をしました。入学式は昨年度同様、ステージ上は使わずにフロアーで行い、一体感を持たせるため、お互い(新1年生と在校生、職員、保護者・来賓)が互いに見合う形にしました。

始業式2×2が4になる理由

画像1画像2
始業式で2年生以上の各学年代表が、新年度の決意として、がんばりたいこと、大切にしたいことの発表をしました。2年生の代表児童は、「2✕2がなぜ4になるのか知りたい。友達同士でうまくいかないことがあったら、みんなで話し合って解決したい。みんなで一緒に遊ぶことを大切にしたい。」などの発表をしました。全校児童のほとんどが目を見て話を聞いていました。(休み明けのせいか、数名、目が離れているのが残念でした。)

タブレット研修

画像1画像2
職員研修として、タブレットを使いながら、学習ソフトの使い方の研修をしました。例えば、各学年の教科ごとのプリントや画像の教材、他校との意見交換などの入力方法です。今年度は、市から派遣されている指導者による校内職員研修を定期的にします。そして、学年の取組の温度差をなくし、児童の実態に応じて学習に活用できるようにします。

職員玄関

画像1
新年度の準備をしています。今日は、新年度、平日2日目ですが、土日にたくさん仕事をしてた職員がいました。今は、午後6時半です。9割の職員が仕事をしています。多忙化解消が新聞でも扱われている中で、職員の熱意を感じます。

交通安全を願う寄付

画像1
いよいよ平成28年度のスタートです。学校では、新任者3名に加えて、6日から始まる新任式、始業式や学習に向けて準備を始めています。
上田地区在住の佐藤さんから横断旗、上着などの寄付が届きました。佐藤さんは、40年以上、上田地区や南魚沼市の交通安全に貢献されてきた方です。お互いに声を掛け合いながら、事故を起こさない防衛運転や防衛歩行に取り組みましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31