学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

5年自動車工場見学

画像1画像2
9月12日でしたが、群馬県の自動車工場へ見学に行きました。第一上田小学校の5年生と一緒でした。自動車の部品やエンジンの仕組みなどを学びながら、それぞれの仕事を受け持って分業で車が完成されていることを学びました。

学習発表会練習2

画像1画像2画像3
4,5,6年生は総合学習で学んだことを中心に発表しました。4年生は登川、5年生は米作り、6年生は佐渡の修学旅行と和歌山の食育交流です。小道具も工夫されていて、一生懸命作ったことが伝わってきました。あと2日間で仕上げをして本番の15日に臨みます。

学習発表会練習1

画像1画像2画像3
12日にリハーサルをしました。これまでの学習成果が現れている発表でした。各学年、それぞれの歌やおどりなどを組み込み、見ている人が楽しんでくれるように工夫されていました。(写真左から1,2,3年)中には、ここまで育ってくれているのか、と涙が流れるようなすばらしい姿がありました。

サツマイモ収穫

画像1画像2画像3
1年生が10月5日にプール脇の教材園でサツマイモを収穫しました。予想以上の大きさで、サツマイモの重さを感じながら喜びの歓声を上げていました。小動物にかじられたあともなく、きれいなイモばかりでした。

10月15日に向けたPTA練習

画像1画像2
学習発表会10月15日のPTA発表に向けた3回目の練習をしました。「世界に一つだけの花」の歌とよさこいの踊りです。覚えることが多くて、なかなかうまくいきませんが、みんな一生懸命練習していました。まとまりの強さを感じます。

5年脱穀

画像1画像2
気持ちの良い秋晴れの元、先日刈った稲の脱穀をしました。地域の阿部さんが脱穀機を学校まで運んでくれました。機械の威力はすばらしいです。65キロほど米が穫れました。

全校合唱ならび方練習

画像1
1時間目全校合唱のならび方の練習を行いました。ステージに上るところから、本番の動きに沿ってどのように動くか確認しました。そのまま合唱、言葉の練習も行い、大きい声が体育館に響くようになってきました。

110周年記念での歌練習

画像1画像2
学習発表会まであと10日、全校で合わせて歌の練習をしました。下学年の元気な声に上学年の低音が合わさり、ハーモニーを奏でています。110周年記念となる今年は「ふるさと」をテーマに選曲しました。一人一人が上田の良さを感じながら心をこめて歌えるよう、練習を続けます。

科学研究発表会参加

画像1画像2画像3
北辰小学校で南魚沼市科学研究発表会がありました。当校からも4名の児童が参加しました。夏休みを中心に調べた研究を発表しました。4年「洗剤を使わないで汚れを落とす」、6年「打ち水の効果」、6年「さびの研究」、5年「ツバメの個体差ができにくいしくみ」でそれぞれ発表しました。中には優れた研究があり、県の科学研究発表会への参加推薦を受けました。

5年稲刈り

画像1画像2画像3
3日、校舎となりの学校田(地域の阿部さんから借用)で、5年生が稲刈りをしました。保護者と阿部さん夫妻の協力のもと、上手に釜でかりとり、束ねていました。最後にプールのフェンスに干しました。精米した米を岩代小(和歌山県の食育交流校)に送るのを楽しみにしています。

マラソン記録会2

画像1画像2画像3
開会式では校長先生から、練習どおりのペース配分をして走ること、つらくても自分に勝つことの2つを話しました。閉会式では、6年生児童代表が自分の感想とともに全校をリードして応援に駆け付けてくださったおうちの方へお礼こ言葉を伝えました。

マラソン記録会1

画像1画像2画像3
心地よい秋晴れの中、マラソン記録会を行いました。昨年度から45分の授業の中に全校児童が走るようにして互いの走りを見て応援できるようにしました。今回は6年生2名、4年生1名が大会新記録を出しました。特に6年生男子の1位の児童は13秒も記録を縮めました。コース沿いの保護者の方々が応援してくれたのを喜んでいました。全校児童68名全員が走り抜きました。

マラソン記録会10:20から

昨日延期したマラソン記録会は本日30日、10:20開会式、10:35低学年、10:55高学年、10:26中学年スタート予定です。

元気な2年生

画像1
29日の昼休みに2年生教室から音楽が流れています。のぞいてみると、忍者?の音楽に合わせて踊っていました。10月の学習発表会に向けて自主的に練習をしていました。誘われたので筆者も一緒に踊りました。
30日の夜は、学習発表会に向けたPTAの踊り練習があります。先週の初回の練習では、30名強集まり、熱気を帯びた練習でした。

秋の交通安全指導

画像1画像2
30日まで全国秋の交通安全運動期間です。当地区でも交通安全協議会の方々が毎日、交通指導をしてくださっています。運転手の方も安全運転で協力してくれています。子どもには、自分の命は自分で守るよう指導しています。

110周年記念での歌練習

画像1画像2
27日、朝に下学年、上学年に分かれて110周年記念学習発表会で歌う歌の練習をしました。「ふるさと」(文部省唱歌)は、2部合唱で歌うので、特に上学年は音程をとる練習をしていました。

3,4年授業風景

画像1画像2
 3年生は国語で漢字と意味について学習していました。「湖」という言葉から池より大きいけど海より小さい、陸に囲まれているなど、知っていることを発表し合い意味理解を深めていました。また、日本一大きい湖:琵琶湖の位置を地図を使って確かめていました。
 4年生は図工でお話を絵を描いていました。気に入ったお話の場面を自分で選び、描いていました。描きおわり色をつけている人もいました。自分のペースで集中して作品作りに取り組んでいました。

4年生三国川ダム・浄水場見学

画像1画像2
 4年生が、三国川ダム・浄水場見学に行ってきました。
 エレベーターで104Mも地下に降り、ダムの点検用トンネルを見せてもらいました。通路には長い階段が続いていました。
 また、浄水場ではいくつもの水槽を通って水がきれいになる仕組みを学びました。

学習発表会10/15の発表練習

画像1画像2
各学年で学習発表会(110周年記念式典と同日)に向けた準備が始まっています。今日の4時間目は1,3年生が教室で練習をしていました。まだ、練習を始めたばかりなので台本を見ながら、話す声の大きさや速さ、体の動きなどを練習していました。それぞれの学年で工夫していて本番の発表会が楽しみです。

マラソン記録会9/29

画像1画像2
マラソン記録会を今月29日にひかえ、練習に取り組んでいます。今日は4年生が五十沢ダムの見学、1,2年生は体育でマラソン練習と全校の半分がいませんでしたが、20分休みにグラウンドで走りました。一生懸命走っている子どもの姿は輝いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31