ぐんぐん,2年生・・・さなぎになってる!

画像1
画像2
画像3
 今日は,「先生,カブトムシの幼虫がオレンジ色になってる〜!」の言葉で1日が始まりました。昨日,生活科の「生きもの,はっけん」の学習をしたときには,まだ白かった幼虫が,朝になったらオレンジ色になっていたのです。どうやら,さなぎになったようです。さなぎの期間は1ヶ月くらいだといいます。夏休みに入る前に,成虫になった姿を子供たちとともに見守ることができるとうれしいです。

ぐんぐん,2年生・・・生きもの,はっけん

画像1
画像2
画像3
 今日は,生活科の時間に「生きもの,はっけん」の学習で,虫探しを行いました。校内の草原を歩くと,バッタやカマキリの赤ちゃん,カナヘビなどが見つかりました。生き物が大好きな2年生の子供たち。生き物を見つけるたびに,目をきらきらさせていました。

ぐんぐん,2年生・・・話し合いでよりよいクラスに

画像1
画像2
 今日は,よりよいクラスにするための話し合いを行いました。今日は,まず,現在のクラスの問題点は何かを意見を出し合い,問題点をしぼっていきました。「移動のときに走ってしまう。」「給食のときのシーンとタイムがうるさくなる。」などの問題点が出されました。次は,改善するための手立てについて意見を出し合っていきたいと思います。司会や書記などの仕事も担当の子供たちが頑張ってこなしていました。

ぐんぐん,2年生・・・燃えたドッジボール

画像1
画像2
画像3
 今日は,水温,気温ともに低かったため,水泳学習は中止になりました。そこで,学年で男女別のドッジボールの試合を行いました。全部で4試合を行いました。クラスの男女をそれぞれ2チームに分けたので,チームの人数は少なめです。だから,逃げるだけでなく,積極的にボールを取りに行かないと勝てません。「全勝するぞ〜。」・・・みんな,夢中になってボールを追いかけていました。

ぐんぐん,2年生・・・英語で色を伝えよう

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語活動の時間には,色の学習をしました。今日は,「It is a〜.」「It is an〜.」という文の形で練習していきました。はこの中のボールの色を当てるクイズでは,「Guess」(あてて)「It is a blue .」(青いボールです。)と想像しながらあてっこをするゲームで盛り上がりました。

ぐんぐん,2年生・・・夢中になったたてわり遊び

画像1
画像2
画像3
 今日は,たてわり班活動の,たてわり遊びが行われました。ドッジボールやしっぽ取りなど,前回のたてわり班活動のときに決めた遊びを行いました。「ドッジボールで最後まで逃げたよ。」「上級生のしっぽをいっぱいとってきたあ。」「たのしかったあ。」・・・顔を真っ赤にして教室にもどってきました。

ぐんぐん,2年生・・・図工,まどをひらいて

画像1
画像2
画像3
 今日の図工の時間には,「まどをひらいて」の工作をしました。色厚紙にカッターで穴を開け,窓をつくって家のようにたてていきます。安全にカッターが使えるように,カッターの持ち方や切り方,刃のしまい方など一つ一つの過程を丁寧に教えてから,作業に入っていきました。みんな緊張した面持ちでカッターを握り,集中しながらがんばっていました。窓ができあがると,窓の中を楽しく描いていきました。できあがりが楽しみです。

ぐんぐん,2年生・・・けん盤ハーモニカ

画像1
画像2
 今日の音楽の時間には,けん盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」の演奏をしました。今まで習った指遣いとは少し違います。これまで「ドは親指でひきます」と教えられてきましたが,3小節目の始まりも,なめらかに指遣いができるようにミの音ですが親指でひいていきます。隣り合う音を隣り合う指でひくので,慣れてきたら簡単です。「わ〜い,できた。できたあ。」とうれしそうでした。

ぐんぐん,2年生・・・やったあ,プールだあ

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年度初めての水泳学習が行われました。気持ちいい青空の下,久しぶりのプールを楽しんでいた2年生でした。けのびをしながら輪くぐりをしたり,宝探しをしたり,楽しく学習していました

ぐんぐん,2年生・・・安全に気をつけて

画像1
画像2
 水泳学習は,安全に気をつけて学習を進めています。今日は,気持ちのいい晴天でしたが,気温や水温は,すごく高いというわけではありません。寒くならないよう,休憩時間を確保して学習を進めています。また,プールサイドで走らないことなど,安全に楽しく学習できるように,プールに入るときの約束を確認してから2年生のプール開きをしました。

ぐんぐん,2年生・・・竹尺ではかってみよう

画像1
画像2
画像3
 今,算数では,長さの学習をしています。今日は,竹尺を使って,教室内のいろいろなものの長さを測ってみました。「日直の名札は,どれくらいかな。」みんな,興味をもって,たくさんのものの長さを測っていました。

スマイル5年生〜元気っ子タイム〜

画像1
画像2
 本日の業間休みに元気っ子タイムがあり,クラスごとに大縄の8の字跳びをしました。「ハイ!ハイ!」と声を掛け合いながら,引っかからないように真剣な表情で跳んでいました。昨日の雨と打って変わって今日は快晴の中,気持ち良く体を動かすことができました。

6年生 今年初の水泳学習

6月14日(火)の5・6時間目に今年初の水泳学習を行いました。
午前中から子どもたちはわくわくしながら午後の水泳の時間を待っている様子。
「先生,今日入れる?」「気温は大丈夫?」
と,ソワソワ。
そして午後。いよいよ今年初のプールです。
子どもたちはもちろん大喜び。
でも,少し水が冷たいのか?初めてのプールにテンションが上がったのか?
キャーキャー大騒ぎ。
シャワーに入って,さらにテンションアップ。

これでは,こちらからの指示がきちんと通りません。
水泳での事故は命にも直結するもの。
ここは一度きちんと話をしなくてはなりません。
テンションを一度落ち着かせ,1回の笛で話をやめる,2回の笛でプールから上がる,
などの大切な約束を再確認し,これからの水泳学習を,ルールを守って楽しく安全に行うことを伝えました。

そして再度プールへ。
最初は浮いたり,けのびをしたりして水に慣れ,その後はコース別に練習へ。
50メートル以上泳げるグループ,25メートルをめざすグループ,15メートルをめざすグループに分かれて練習をしました。
最後は,自由時間で友達同士楽しみ,今日の水泳学習が終わりました。
画像1画像2画像3

ぐんぐん,2年生・・・元気っ子タイム,久しぶりの大なわ

画像1
画像2
画像3
 今日は,元気っ子タイムがありました。久しぶりに大なわ8の字跳びの練習です。前回の練習より,時間がたってしまったため,記録はあまり伸びませんでしたが,久しぶりの大なわを楽しんでいました

ぐんぐん,2年生・・・けん盤ハーモニカで音の重なり

画像1
画像2
画像3
 今,音楽では「かえるのがっしょう」の曲の学習をしています。歌で輪唱を楽しんだ後,けん盤ハーモニカでも音の重なりを楽しみました。後を追いかけるように演奏していくのですが,「いろんな音が混ざっているのに,きれい〜。」と音の重なりを楽しみながら弾いていました。

ぐんぐん,2年生・・・楽しかったね,校外学習

画像1
画像2
画像3
 今日は,茨城県自然博物館に校外学習に出かけました。幸運なことに,今日は朝から気持ちのいい晴天に恵まれました。おかげで,午前中は,外遊びや化石掘りを堪能することができました。

ぐんぐん,2年生・・・楽しかったね,校外学習2

画像1
画像2
画像3
 午後は,博物館の館内を見学しました。グループに分かれて,規律正しく見学することができました。学校に到着してからの帰着式でもしっかりした態度で話を聞くことができました。今日一日,それぞれに楽しい思い出がいっぱいできたようです。

1年生 親子学習会

画像1
画像2
画像3
M Styleダンス教室の高橋麻里子先生を講師にお迎えして,親子学習会と給食試食会が開かれました。
親子で体を密着させての運動では,「懐かしい。」「最近,こんなことなかったなぁ。」等々,嬉しい声がたくさん聞かれました。
給食試食会でも,親子で楽しく会食できました。子供たちが,いつもより張り切っている姿が微笑ましかったです。ご協力ありがとうございました。

ぐんぐん,2年生・・・運動会の絵

画像1
画像2
画像3
 今日は,図工の時間に,運動会の絵を仕上げました。今日は,空や運動場などを絵の具で塗っていきました。久しぶりの絵の具での彩色です。「この水色,きれいにできて,満足〜。」・・・たのしそうに色を塗っていました。

ぐんぐん,2年生・・・本の世界へ〜読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は,ボランティアの方による読み聞かせが行われました。読んでいただいた本は,1組「ペレのあたらしいふく」他,2組「まっくろネリノ」他,3組「つとむくんのかばみがき」他です。みんな,本の世界への旅を心から楽しんでいたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31