ぐんぐん,2年生・・・カタカナで書いてみよう

画像1
画像2
画像3
 今,国語ではカタカナの学習をしています。どんな場合に,カタカナを使って書くのかを今日は学習しました。音をあらわす言葉やなきごえもカタカナを使ってあらわします。音当てクイズをしながら,「バシャバシャ」と「パシャパシャ」のように,濁音,半濁音の違いによって伝わる雰囲気が変わることに気付いたようでした。

ぐんぐん,2年生・・・運動会の思い出

画像1
画像2
画像3
 今日は,図工の時間に,運動会の思い出を絵に描きました。「運動会で1番心に残ったことは何かな?」という問いに,「大玉ころりん!」「OLA!のダンス!」・・・いろいろな答えが返ってきました。運動会のことを思い出しながら楽しそうに描いていました。

SUN さん3年生

画像1画像2画像3
 第2回の運動会は,大いに盛り上がりました。「ダッシュ!サン・SUN・3年生」では力の限り走り,4年生と一生懸命練習した「銀河鉄道999」のダンスでは,旗を大きく振り,胸をはって踊りました。クラスが一丸となった「トルネード」や,各団で力を合わせた「応援合戦」や「大玉送り」,代表による「チーム対抗リレー」等,子供たちはたくさんの思い出ができたようでした。おいしいお弁当と温かい応援をありがとうございました。

SUN さん 3年生 〜リコーダー講習会〜

画像1画像2画像3
 5月末にソプラノリコーダーが届き,いよいよリコーダーの学習がスタートしました。今日は東京リコーダー協会の小池耕平先生から,「指遣い(オッケー・たまご)」や「ふんわりのシ」「タンギング」について,楽しく分かりやすく教えていただきました。ソプラノリコーダーよりも低い音を出す,テナーリコーダー,バスリコーダーの大きさにびっくりしたり,高い音を出すソプラニーノ,クライネソプラニーノの,小鳥の音のような高い音色に聞き入ったりと,あっという間の1時間でした。もののけ姫やトトロ等よく知っている曲の演奏も聴かせていただき,「私もきれいな音色でリコーダーをふけるようになりたい!」という気持ちもふくらんだようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31