5年生 学びの広場終了(知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2
21日から始まった「学びの広場」は今日で終了です。

子どもたちは、毎日集中して算数の問題に取り組むことができました。

子どもたちに実施したアンケートには、「自分のペースでゆっくり進めたから楽しくできた。」「難しい問題があったけれど、先生や一中の先輩のおかげで問題を解くことができた。」「分からなかった計算が少し分かるようになった」などの感想が書かれていて、充実した5日間になったことが分かりました。

学びの広場でついた力をこれからどんどん発揮してほしいと思います。

5年生 無事に終了!水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の水泳学習は今日で終わりです。

お互いにアドバイスし合ったり、励まし合ったりしながら練習してきたので、だいぶ泳力が向上しました。

お天気がよい日ばかりではありませんでしたが、どんなときでも元気いっぱいに泳いでいた子どもたち。

安全に楽しく水泳学習ができてよかったです。

夏休み中もたくさん泳いでほしいと思います。

5年生 どんなTシャツができたかな

画像1 画像1
今日の外国語活動は、先週作ったそれぞれのTシャツの特徴を聞いて誰のTシャツか当てる活動をしました。

「バスケットボール」というALTの言葉を聞くとすぐに友達の名前が出てくるほど、子どもたちは友達のことをよく知っています。

Tシャツの色や描いてある模様にそれぞれの個性が出ていて、すぐに誰のTシャツかを当てることができました。

夏休み中もぜひ外国語に親しむ機会をもってほしいと思います。

終業式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期終業式が行われました。
始めに2年生と4年生の代表の2人が1学期を振り返っての作文発表をしました。
次に校長先生から夏休みに気をつけてほしいこと「はひふへほ」の話がありました。
その後、生徒指導主事の先生から安全に気をつけて2学期の始業式に元気に会いましょうという話がありました。
明日から40日間安全に楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
7月20日(水)(体みがき)

<献立>麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー
    ブロッコリーのガーリックソテー デザート

 児童の好みの献立で喜んで食べていました。

5年生 夏休み 学びの広場

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から夏休みです。

5年生は学びの広場で、算数をがんばっています。

少人数なので、分からないこともすぐに解決することができます。

ボランティアで中学生も応援に来てくれました。

27日まで実施し、学力向上を目指します。


夏休みもがんばっています。

今日から夏休み。
4、5年生は「学びの広場」6年生は「算数スクール」で算数を学習しています。
1、2,3年生は学習相談で苦手なところを練習しています。
雨のためチャレンジ水泳は中止になりましたが、午後は統計グラフや理科自由研究の
相談に参加している人もいます。夏休み中も、いろいろなことをがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いよいよ夏休みが、始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から待ちに待った夏休みです。
第1日は・・・「算数スクール」で学力アップにチャレンジです。
算数スクールは、コンピューターを使って、一人一人が自分のペースに合わせて学習に取り組みます。今日は、基本的な内容を復習しました。今後は、難しいと感じているところ、つまずいてしまうところを中心に学習する予定です。
 少しでも「苦手」を克服して、2学期の算数の時間を楽しみにできるようがんばっていきます。

1年 初めての通知票 (知性みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日,1学期の終業式が行われました。

終業式の後,各教室で初めての通知票が児童ひとりひとりに手渡されました。

担任から,それぞれ1学期に頑張ったことをお話しすると,みんなにっこり笑顔になりました。

2学期も,この調子で苦手を克服しつつ,良いところを伸ばし,頑張ってほしいと思います。

 長い夏休みになります。健康に気を付けて,2学期,また元気で明るい笑顔に会えることを楽しみにしています。

2年生 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の校長先生のお話の中で,2年生の代表がお手伝いをしました。
 校長先生が夏休みの過ごし方を「はひふへほ」で表し,何を表すのか一文字ずつ発表しました。
「は」は「早寝・早起き・朝ごはん」
「ひ」は「火の用心,花火は大人と」
「ふ」は「不審者注意,いかのおすし」
「へ」は「勉強は涼しいうちに」
「ほ」は「本気でやります。お手伝い。」
です。しっかり発表できました。
 事故なく,健康で,有意義な夏休みを送ってほしいです。
 また,2年生と4年生の代表が,1学期を振り返って作文を発表しました。堂々と発表できました。
 
 

3年「お楽しみ会」心みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 お楽しみ係が中心になって計画をして「お楽しみ会」を行いました。王様ドッジボールやふえおにで思いっきり体を動かし,盛り上がりました。
 また,特技披露ではけん玉や体操など普段見られない技をたくさん見せてくれました。
 いよいよ1学期も明日で最後です。良い締めくくりができる1日にしたいと思います。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みを前に、自転車の乗り方や、交通安全の大切さについてお話を聞きました。
保健安全委員会の児童が司会者になって、進めてくれました。
VTRを見ながら、交通ルールを確かめることができて安心しました。
ルールを守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

3年図工「絵の具を混ぜると・・・」知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 赤色・青色・黄色の絵の具3色のみを使ってどんな色ができるか試してみました。赤色と黄色でオレンジ色,青色と黄色を混ぜて紫色,青色と赤色で紫色・・・では,3色混ぜてみると・・・?
 同じ色同士を混ぜ合わせても赤が多いと赤っぽい色になったり,絵の具と水の量のちがいでも色が変わったりすることに気付きました。友達と自分の作った色を見比べ,違いを楽しんでいました。

1年 着衣泳をしました。(体みがき)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日の学習で,水中ぶくぶくをしました。今日は,けのびにもチャレンジしました。その後,持ってきた衣服を着用して水の中に入りました。
 歩きながら,「うわぁ!重たい!」の声。そして,上着に空気を入れて浮く体験をしました。終わった後には,重くなった衣服を友達と力を合わせて絞りました。

3年「風とゴムのはたらき」知性みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「風とゴムのはたらき」を学習しています。風の強さによって,車の進む距離やは変わるのか調べました。
 弱い風の時は進む距離は短く,強い風になると進む距離は長くなることがわかりました。

5年生 キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はJAとりで総合医療センターの看護師長さんをお迎えして、お話を伺いました。

命が誕生するまでのことや産婦人科での仕事などをお話ししていただきました。

黒い小さな紙に、光に透かしてみると分かる位の小さな穴が開いていて、それが命の始まりの大きさだと聞いて子どもたちは驚いていました。

その小さな命が、どのくらいまで大きくなって生まれてくるのかということを赤ちゃんの人形を抱いて実感することができました。

看護師長さんから子どもたちに「生まれてきてよかった!生きていてよかった!ということを感じてほしい」というお話がありました。

命の大切さを感じることのできる時間を過ごすことができました。

看護師長さんありがとうございました。

5年生 お気に入りのTシャツをつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の時間に自分のお気に入りのTシャツの絵をかきました。

色を塗ったり模様を描いたりみんなそれぞれにすてきなTシャツが出来上がりました。

この次の時間にTシャツの特徴を英語で説明します。

5年生 いざというときのために

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の水泳は、着衣泳を行いました。

もし、川や池に落ちてしまったらどのように行動すればいいのかを考えながら、水着の上に服を着て浮いたり移動したりしました。

服が水を吸ってとても重くなることや泳がずに浮いて助けを待つことなどを実感することができました。

もうすぐ夏休みです。安全に楽しく生活していきたいです。

5年生 1立方メートルを実感

画像1 画像1
算数科の体積の学習で1立方メートルについて学びました。

1メートル×1メートル×1メートルが実際どのくらいの大きさなのか模型を使って調べました。

授業の最後にはみんなで中に入ってみました。

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(木)の昼休みに,とまと隊の読み聞かせを聞きました。絵本や七夕にちなんだ紙芝居を読んでくださいました。楽しいお話に,みんな興味深く聞き入っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式