ふじっ子たちの成長を目指しています!

校外学習 1年生 アスレチェック編

画像1
画像2
画像3
成田ゆめ牧場
アスレチェックで遊びました。
少し暑かったけれど,いろいろな遊具があって,仲良く遊びました。

校外学習 1年生 お弁当編

画像1
画像2
画像3
成田ゆめ牧場
お弁当を食べました。おいしかったです。
みんなで食べるお弁当は,いつもよりおいしく感じました。

校外学習 1年生 モルモット編

画像1
画像2
画像3
成田ゆめ牧場
モルモットのふれあいを楽しんできました。

校外学習 1年生 ふれんZoo編

画像1
画像2
画像3
10月20日(木)
成田ゆめ牧場に行ってきました。
天気に恵まれました。
動物に触れあったり,アスレチェックや芝すべりをしたり,
楽しい時間を過ごしました。

4年生 EM発酵液をプールへ

画像1
画像2
画像3
10月18日,子どもたちの作ったEM発酵液をプールの中に入れました。三週間前に比べ,発酵液はまろやかな香りになっており,とても驚いていました。みんなで声をそろえて「プールをきれいにしてね!」と言いながら楽しそうにプールに入れました。EM発酵液の活用により,環境浄化による意識も高まりました。

がんばりました!陸上記録会壮行会!!(5年)

画像1画像2画像3
 本日(10月18日)、5年生の応援団が中心となり、明日行われる陸上記録会の壮行会を実施しまた。5年生の応援団は約2週間の練習を経て、本番にのぞみました!下級生を引っ張りながら、声を出す姿には成長を感じられました。
 6年生のみなさんも、学校の代表として、ベストを目指してがんばってきてほしいと思います。

移動教室を開催しました

10月3日に日本食研 千葉工場(成田)を見学しました。
工場では,主にブレンド調味料の製造ラインを見学しました。
効率化を図り,少量多品種生産を実現しているそうです。
昼食は,ヒルトン成田でランチビュフェでした。
画像1

陶芸の作品です

11月22日(火)に陶芸教室を行います。
写真は,以前に家庭教育学級で保護者の方が制作したものです。
力作が多かったようです。参考にしてください。
画像1画像2

給食試食会を行いました

6月17日(金)に多目的室で給食試食会を行いました。
また,食事に関する講話を校長先生からしていただきました。
画像1画像2

「いきものとなかよし」1年生活科

画像1画像2画像3
9月27日(火)3,4時間目
小貝川の土手に秋の虫を探しに行きました。
バッタやコオロギ,カマキリをつかまえました。みんな熱中していました。
学校に帰ってから草を入れて世話をしていました。

文化庁芸術派遣事業「打ax」ダックス

9月28日(水)
5名全員が打楽器奏者の演奏グループです。
いろいろな楽器を紹介してもらいました。
また,一緒にボディーパーカッションをしました。
楽しんで鑑賞しました。
画像1画像2画像3

社会科見学へ行ったよ!

画像1
画像2
画像3
10月3日(火)常総環境センターへ行ってきました。ごみ焼却処理の様子やごみ資源化処理の様子を見学し,ごみの減量や3Rの意識を高めることができました。

おはなし会

画像1
10月4日(火)こすずめの会の方に読み聞かせをしていただきました。みんな真剣に話を聞いていました。読書の秋です。家族で家読してみてはいかがでしょうか。

3年 自然観察会

画像1
画像2
画像3
 10月7日(金)総合的な学習の時間に河川敷に出かけ,植物や昆虫,野鳥の観察をしてきました。県環境アドバイザーの石塚先生や小さな鳥の資料館館長の池田先生,藤代野鳥と楽しむ会のみなさんとたくさんの先生ををお招きして,生き物について教えていただいたり,子ども達の質問に答えていただいたりしました。
 河川敷では,遠くの電線にとまっている小鳥や小貝川にいるカイツブリやカルガモを望遠鏡で間近に見ることができ,子供たちは大喜びでした。また,耳をすませば,モズやヒヨドリの鳴き声が聞こえ,昆虫を捕まえては名前や特徴を聞いて,楽しく勉強してきました。
 身近な場所に多くの生き物がいることを改めて再発見した一日でした。

元気に遊んでいます!1年生

画像1
画像2
画像3
10月11日(火) ロング昼休み
天気に恵まれ,外で元気に遊ぶことができました。
ドッジボール・遊具・追いかけっこなどで遊ぶ姿が多く見られます。
遊び方も上手になってきました。

家庭教育学級が開校しました

たくさんの保護者の参加の下,家庭教育学級を開催しました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31