令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

給食指導訪問

 給食センターから栄養士の先生に来ていただきました。給食は栄養を考えて作られているため何でも食べる大切さや,残飯が多いことを教わり,苦手な食べ物も食べることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の音楽に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富山県民謡「こきりこ」に合わせてリズム伴奏(おはやし)をしました。クラベスやパーランクーを使い,3種類あるリズムの中から班で1つ選んで発表しました。歌とおはやしを合わせるのがなかなか難しいようですが,とても楽しそうに取り組んでいました。

キャリア教育授業〜ダブルダッチ世界一!DIANAの皆さん〜

 キャリア教育の授業では、夢や目標を見つけたりかなえたりするために必要なことや、実際に実現させた人のお話を聞くことができます。今日はダブルダッチで何度も世界チャンピオンになり、ギネス記録も所持するチーム「DIANA」(ディアナ)のメンバーに来ていただきました。子供達は事前にDIANAがテレビ出演した際の映像を観ていましたが、実際に演技を見せてもらい、迫力にただただびっくりしていました。縄の回し方を体験したり、実際に全員が10回ずつ跳ばせてもらったり、皆とても楽しい時間を過ごすことができました。また、競技を始めた中学生の頃の話、夢をかなえるために努力していること、小学生のうちにやっておいたほうがよいこと、チーム競技のこつや良さなど、たくさんのお話を聞かせてもらい、みんな真剣に聞いていました。卒業を間近に控えたこの時期に、とてもよい経験をさせてもらいましたDIANAのみなさん、このような機会をいただき、本当にありがとうございました!また来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の先生の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
心の先生(松浦先・高野先生)に来ていただき,読み聞かせをしました。子どもたちは,じっと本の方を見て,話を聞いていました。日本の昔話「うぐいすの里」の紙芝居,「あぶくたった」では,一緒に歌いながら聞きました。ほかにもたくさんの話を聞かせてもらいました。

がんばってます 縄跳び検定

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では,縄跳び検定を行っています。
検定は1月終わりまでです。苦手な跳び方にもチャレンジして,昇級を目指して,頑張って欲しいです。

4年1組が表彰されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休みに児童集会がありました。体育委員会が持久走をがんばった2年1組と4年1組を表彰してくれました。みんなで休み時間にがんばって走って良かったです。クラスで一番多く走った児童が,代表して賞状をもらいました。

第3回児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のふれあいタイムは,3つの委員会による委員会紹介行われました。
発表した委員会は,保健委員会,体育委員会,飼育栽培委員会です。
それぞれの委員会で工夫して活動内容を紹介したり,クイズや実技をしたりして,下級生に活動内容を伝えることができました。

トレキシー先生おかえりなさい

今学期から再びトレキシー先生と英語を学習しています。
今週は楽しくCOLOR とHEAD AND SHOULDERS♪の歌の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 季節と生き物の観察で,保健室前で育てていたツルレイシの観察をしました。ほとんど葉もなく,茶色くなってスカスカになっていました。夏や秋との違いをよく見ていました。それと同時に,冬の気温をはかりました。風が当たると,1〜2度くらい気温が下がり,驚きました。

英語で時間割を説明しよう

画像1 画像1
毎週月曜日は,外国語活動があります。
3学期はトレクシー先生が復帰され,楽しく英語の学習をしています。
今日は,時間割を英語で説明する学習やゲームを楽しく行いました。

1月のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はあいさつ運動でした。
1月は企画委員と有志が担当でしたが,5年生は毎日全員が参加し,元気なあいさつを呼びかけることができました。
宮和田小学校があいさついっぱいの学校になってきて嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。

中央保育所交流訪問〜2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育所の水疱瘡流行等により2回とも延期になっていた交流訪問。今日、急遽訪問させていただけることになり、まずは2組が行ってきました!雪の降る寒い中でしたが、児童達はとても楽しみにしており、準備したおもちゃや遊びで思いっきり楽しんでいました。園長先生に注意事項や接し方をきき、みんな上手に交流していました。1組は来週、お邪魔させていただく予定です。インフルエンザ等、はやらないことを祈りましょう!中央保育所の園長先生、先生方、このような機会をいただき本当にありがとうございました。

保健指導(手洗い)

 身体測定の前に保健指導をしてもらいました。インフルエンザなどの感染症にかからないように,手洗いの指導をしてもらいました。きれいに洗っているようで,洗い残しのあることに気付かせ,音楽に合わせて丁寧に洗うように話しがありました。意識して洗う子が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の字跳び

 初めは100回も跳べなかったのに,練習していくうちに200回跳べるようになりました。目指せ!300回!いや500回!!クラスみんなで力を合わせて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健の先生に協力してもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1組も2組も保健の授業で,思春期の体の変化について学習しました。保健の先生に協力してもらい,大きな図やグラフを使って分かりやすく教えてもらいました。これから起こる体の変化について,正しい知識をもてたことで不安や心配が無くなるはずです。

「おはようございます!」

画像1 画像1
 今週は,企画委員の児童と有志によるあいさつ運動です。有志といっても,宮和田小学校の子どもたちは意欲的にあいさつ運動に参加しており,多くの児童が校門前に集まって大きな声であいさつしています。3年生は1組も2組も100%の参加率です。このような宮和田小学校のよいところを続けていってほしいですね。

〜心の先生授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NPO法人HERO代表理事橋本博司さんをお招きし、「日本と世界の違いを感じてみよう」というテーマでお話をしていただきました。世界中を旅して見てきたことや感じたこと、ボランティアでカンボジアに小学校や病院を作っているお話など、子供達は興味津々で聞いていました。参観していた保護者の方からも質問が出て、有意義な時間となりました。橋本さん、6年生のためにお時間をいただき、ありがとうございました!

1月のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は今学期最初のあいさつ運動週間です。当番の学年はなく、ボランティアのみで行っています。しかし、全校児童のほとんどが元気に参加してくれています!「おはようございます」のあいさつはよくできていますが、企画委員からは「こんにちは」「さようなら」のあいさつをもっとがんばりましょう、と呼びかけがありました。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

楽しい人形劇

ボランティアの広瀬先生が1年生に人形劇を見せてくれました。
パネルシアターでは,にわとり・へび・きょうりゅう等が出てきてみんな大喜び。
人形劇では,犬やねずみ・ねこ・きつね・たぬき・3びきのこぶた・おおかみが出てきてまたまたみんな大喜び。
楽しいお話に子どもたちはどんどん引き込まれて,笑いっぱなしでした。
「またきてくれないかなあ」というつぶやきがたくさん聞かれました。
楽しい一時をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期最初の読み聞かせがありました。

1月17日(火)に今年最初の読み聞かせが行われました。

子どもたちは楽しみに話を聞いていました。

十二支の話を2組はして頂きました。

最近授業で学習した内容だったこともあり,

真剣に聞いたり,一緒に十二支を唱えたりしました。

来月はどんな本を読んでもらえるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31