キャリア教育

 キャリア教育として,フリーアナウンサーの鈴木もえみ様を講師にお招きし,お話を伺うことができました。4年生の時に習った「ごんぎつね」の朗読が素晴らしく,児童たちはどんどんお話の中に引き込まれていきました。
 また,話し方の5つのポイントや,発声練習のやり方を教わり,楽しく練習することができました。
 最後には,児童たちへのメッセージとして,「自分の夢の種を大切にし,夢への扉を自分自身でノックすることの大切さ」を教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

色版画が完成しました!!

 丁寧に彫り進めてきた版画も全員が刷り終わり,絵の具を使って着色しました。絵の雰囲気に合った色を考え,何色も重ねていき,素晴らしい作品に仕上げることができました。今後は,台紙に貼って,廊下に掲示する予定です。
画像1
画像2
画像3

理科特別講師派遣授業

 たくさんの講師の方に来ていただき,理科の振り子の実験を行いました。ドングリをおもりにして,振り子の長さの違いと一往復する時間の関係を調べたり,振り子を連結して,どういう動きをするかを考えたりしました。児童たちは興味津々で,目を輝かせて実験に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

国語 6年生に推薦する字を考え,発表しました。

 6年生にぴったりな字を考えて,推薦する文章を作りました。それを班のメンバーで発表しあいました。説得力のある文章になるように,エピソードを盛り込みながら,堂々と発表することができました。
画像1
画像2
画像3

学級レクリエーション

 昼休みにレクリエーション係が企画した「鬼ごっこ」を行いました。グラウンドを元気に走り回り,楽しそうに遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

算数で展開図を勉強しました。

 角柱や円柱の展開図を工作用紙に書き,立体を作りました。早くできた児童は,自分で自由な展開図を考え,たくさん作ることができました。中にはとても小さいサイズに挑戦した児童もいました。
画像1
画像2
画像3

カラフル木版画,素敵!

画像1
画像2
画像3
木版画の作品に色をぬりました。
「どれくらいの濃さがいいかな。」「何色がいいかな。」
などと,友達と相談しながら作業を進めていました。
絵の具をぬった部分と黒い部分が調和し,素敵な作品になりました。

上手になってきました

画像1
画像2
画像3
練習の成果が少しずつ出てきました。
2対1の練習では,すばやい動きでパスの受け渡しをしていました。

雑巾隊出動!!

画像1
廊下に水がこぼれました。
気づいた人たちは雑巾を持ちすぐに拭いていました。
すばやい行動に感心するとともに,頼もしさを感じました。
もうすぐ6年生,リーダーとして頑張れ!!

6年生におくる字をすいせんしよう Part2

画像1
画像2
画像3
選んだら構成メモを使い,漢字について調べたことや推薦する理由,エピソードなどを書きました。

6年生におくる字をすいせんしよう Part1

画像1
画像2
画像3
今,国語科では,人に何かを推薦するとき良さが伝わるように,構成を工夫して話す学習をしています。
そこで,もうすぐ卒業する6年生へ,思いをこめた漢字一字を送ります。
漢字辞典を使い,6年生に伝えたい思いを表すのにふさわしい一字を選びました。

振り子の学習 Part2

画像1
画像2
画像3
次に,1本の横糸に同じ長さの振り子を下げました。
片方を揺らすと,もう片方の振り子が動き出しました。
興味深く実験に取り組みました。

振り子の学習 Part1

画像1
画像2
画像3
理科の派遣事業として特別講師の方々4人が来てくださり,振り子の学習をしました。
どんぐりに長さの違う糸を付け,実験道具を作りました。
ストップウォッチを使い往復する時間を調べました。


4年生の教室へ Part3

画像1
画像2
画像3
4年生は耳を傾けじっと聞いていました。
その様子に,5年生はうれしそうでした。

4年生の教室へ Part2

画像1
画像2
画像3
委員会ごとに発表しました。
緊張気味の5年生でした。

4年生の教室へ Part1

画像1
画像2
画像3
国語科「伝えよう,委員会活動」の学習でまとめたリーフレットが完成しました。
そこで,4年生に報告しました。

6年生 感謝を込めて

画像1
画像2
画像3
今日のロング昼休み、1年生から5年生は、6年生を送る会の準備をしてくれました。
その間、6年生は、準備をしてくれている下級生に、いままでお世話になった校舎に、感謝の思いを込めて、水道と、トイレのお掃除をしました。

いつになく、真剣な表情で、水道のタイルが摩擦で熱くなるまで、磨きあげていました。

姿勢に気を付けよう

画像1
画像2
画像3
硬筆の練習をしました。
書いているうちに,目がノートにだんだん近づいてしまいます。
姿勢に気を付けて,字を書きました。

寒いけど・・・

画像1
画像2
あいさつ運動の当番になりました。
昇降口前で元気に挨拶・・・
と,いきたいところですが元気がない様子。
少しずつ大きな声を出し,登校する人たちに挨拶をしました。

6年生 卒業式に向けて

画像1
画像2
画像3
今日は、小笠原流礼法を学習しました。
立ち方、会釈、敬礼、お箸の持ち方など、実技を交えたお話をしていただきました。
卒業式の時や、中学校に入ってからの印象を良くするためにも、今日学んだことを、常に心がけていきたいと思います。

6時間目には、卒業式の練習、1回目をおこないました。記念すべき第1回卒業生となれるよう、練習を重ね、意識を高めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 始業式