6年生 図工、完成間近

画像1
画像2
画像3
図工の時間に、卒業記念として、制作してきた「かけ時計」が完成間近になってきました。
小学校生活の思い出を彫り込んだり、みんなの名前を書いたりと、記念になる作品へと仕上がってきました。
完成が楽しみです。

委員会活動の報告練習をしました

画像1
画像2
国語科の学習で作った委員会活動のリーフレットを4年生に説明します。
そこで,練習をしました。
本番に向けて準備OKのようでした。






 

ナイスシュート!!

画像1
画像2
3分以内に4つのゴールにシュートする練習をしました。
シュートできたら中央にもどります。
クラス別の対抗戦でした。
結果は・・・。

ふりこの実験

画像1
画像2
画像3
1往復する時間は,何によって変わるのか予想をたてました。
振り子の長さやおもりの重さ,振れ幅が関係しているのではないかという意見が出されました。
グループ全員で役割を分担して,実験をしました。

国語の時間

画像1画像2
 国語の時間には,「じゃんけんやさん」をひらきました。
 自分で考えた新しいじゃんけんを,図を見せたり身振りでやって見せたりして,お友達に説明しました。
 上手に伝えたじゃんけんをお友達と一緒にやり,楽しみました。

算数の時間

画像1
算数の時間,30より大きいかずを使ったたし算とひき算の学習です。
○や数の線を使い,50−30の計算の仕方を説明しました。
10のまとまりにして考えると,簡単に計算できることが分かりました。

3年生 心の授業

画像1
画像2
画像3
3年生は,今日「心の授業」で手話のお話を聞き体験をしました。耳の聞こえない方々が言葉の代わりに手話という方法で思いを伝えていること知りました。そして,実際に体験してみると,伝えることの難しさと大切さを学びました。また,伝わったときのうれしさも感じることができました。わたしたちはいろいろな方法で人と関わっているのだと実感しました。

一斉下校

画像1
今日は、月曜日なので、1年生〜6年生まで全員での一斉下校でした。
全員での下校も、あと数えるほど。安全な登下校を下級生に伝えていきたいと思います。

さあ,ドリブルの練習だ!

画像1
画像2
画像3
パスやドリブルの練習をしました。
ドリブルでは,ボールを取られないように腕を横に出して練習しました。
相手を見ながらボールをつくことは難しそうでした。 

6年生 カーレース

画像1
画像2
画像3
理科の実験で、電気の性質を利用した車を走らせました。自分のマシンをかっこよく、可愛く飾って、レーススタートです。男子はもちろん、女子も夢中です。

体育ではバスケットボールに取り組んでいます。

 チェストパスやドリブル、レイアップシュートの練習に取り組んでいます。来週は、コート半分を使ったミニゲームです。楽しみですね!!
画像1
画像2

理科 ふりこの実験を行いました。その2

 実験を進めるうちに,正確なデータをとれるようになってきました。班のメンバーと協力して一生懸命実験を行っていました。
画像1
画像2
画像3

理科 ふりこの実験を行いました。その1

 ふりこが1往復する時間を調べるのに,「ふりこの幅」「ふりこの長さ」「ふりこの重さ」を変えて実験を何回も行いました。
画像1
画像2
画像3

算数の立体の学習です Part2

画像1
画像2
友だちの発表に耳を傾け,じっと聞きました。
発表内容に納得していました。 

算数の立体の学習です Part1

画像1
画像2
角柱と頂点や辺,面との関係を見つけみんなに説明しました。


さあ,エプロンを縫うぞ! Part2

画像1
画像2
画像3
三つ折りにしてミシンで縫いました。
片付けの時,「準備したり縫ったりすることが素早くできるようになってきました。」とうれしそうに言った女の子の顔が印象的でした。

さあ,エプロンを縫うぞ! Part1

画像1
画像2
画像3
少しずつミシンの扱いに慣れてきた子どもたちです。
先週の続きのコースターを仕上げ,エプロン作りに取りかかりました。

鮭の放流を行いました。

 今まで一生懸命世話をしてきた鮭の赤ちゃんが,放流できるまでに大きく育ち,小貝川において無事放流することができました。
 1人1人が放流する鮭を牛乳パックに取り、「元気でね〜」「いってらっしゃ〜い」と優しい言葉をかけながら,送り出すことができて本当に良かったです。
画像1
画像2
画像3

工作クラブ 竹けん玉の完成です!!

 前回製作を始めた竹けん玉が完成しました!!単純な作りですが,のこぎりや竹鉈を使って形を作っていき,世界に一つの竹けん玉が仕上がりました。児童たちは,出来上がった竹けん玉で夢中になって遊んでいました。
いよいよ,クラブ活動も次で最後になります。竹菜箸を完成させることを目指していきましょう!!
画像1
画像2

版画を刷ってみました。

 版木を掘り終えた児童から,試し刷りを行いました。ローラーでインクを丁寧に塗って、バレンを使って小さな円を描くようにこすっていくと、きれいな版画をすることができました。試し刷りを終えたら、もう一度版木の修正を行い、イメージ通りの版画になるように調整をしていきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 始業式