縁の下の力持ち

画像1
画像2
画像3
開校記念行事を明日に控え,5年生は椅子並べと雑巾がけ等を行いました。
まず仕事の内容を詳しく聞きました。
真剣な眼差しから意欲が感じられました。
いよいよ行動開始!!
積極的に活動しました。
高学年としての自覚をもち,明日の開校記念行事に参加することでしょう。

3年生 お礼

今日願いが叶ってめでたく水泳学習が行われました。教室に戻ると「てるてるぼうずさん,ありがとうございました!」とお礼をしていました。水泳学習の様子を今日はご紹介できませんでしたが次回楽しみにしていて下さい。
画像1

「クロキ」今までありがとう!!

画像1
画像2
旧白山西小学校で子どもたちの成長を見守っていたニワトリの「クロキ」。
統合した取手西小学校に子どもたちと共に移ってきました。
人間の年齢にすると100歳近いのでは…ということですが。
残念ですが,天国に召されていきました。
お墓には紫陽花がお供えしてありました。
今までありがとう!!

楽しくゲームをしたよ

画像1
画像2
画像3
たくさん手を挙げた中から選ばれた二人。
ゲームのやり方を説明するために代表となりました。
友達に“Do you like 〜? ”と質問をするゲームでした。
もう一つは,“I like 〜.”で言ったことが本当か嘘かを当てるゲームでした。

元気に「おはようございます」

画像1
画像2
画像3
3回目の「朝の挨拶運動」の当番です。
旗を持ち挨拶する子どもたちの声が大きくなりました。
表情も明るくにこにこしていました。
「元気に挨拶をすると気持ちがいい。」
「大きな声で言うと,相手の人も大きな声で挨拶をしてくれる。」等の感想を言っていました。

植物の成長と水の働き

画像1
画像2
今日の理科の授業は、植物の成長と水の働きについて学習しました。

色水を使って、ホウセンカの水の通り道を観察しました。
みんなが観察する眼差しは、真剣です。

国語「ローマ字」の学習

 国語の時間にローマ字の学習をしました。アメリカから帰国し体験入学をしているお友達に名前を覚えてもらえるよう,ローマ字の名札を作りました。自分の名札カードを作った後,読めるかお友達にみてもらいました。
画像1
画像2

みんなで合奏

画像1
画像2
画像3
音楽の時間みんなで合奏をしました。
曲名は「リボンのおどり」です。
リズミカルで明るい曲です。
練習も楽しそうでした。

立場を決めて討論をしよう

画像1
画像2
画像3
国語科では,論題に対して異なる立場に分かれ主張し合う話合いの学習をしています。
主張し合うグループの他,司会と審判を決めて行いました。
それぞれ説得力のある主張を考え,1時間の学習では終わりませんでした。

確かめてみようっと!!

画像1
「ねえ先生,見て見て!」という男の子達。
見ると,水を入れた袋に鉛筆が刺さっていました。
インターネットの動画を見て「水は出ないのかなあ。」と思い,確かめてみたということでした。
疑問に思ったことや不思議に思ったことをやってみることは,素晴らしいです。
感心しました。

雨の1日は

画像1
画像2
画像3
今日は朝から雨模様。
挨拶運動も、屋内の昇降口で。
休み時間は、教室で腕相撲。
理科の実験で、運動前と運動後の脈拍の違いを体感しました。

3年生 雨・・・。

今日は,本当は水泳学習予定日でした。なぜか3年生は運悪く未だに一度もプールに入れません。既に何回かプールに入っている学年があるなか未だ1回も入れずにいます。昨日子供たちが「てるてるぼうず作ってきました!」と持ってきて窓にはり付け「明日は晴れますように!」「プールに入れますように。」とお祈りしていましたが・・・・この通り無情の雨が。「あ〜ついてない!」「なんで〜」と残念な日となってしまいました。てるてるぼうずが,寂しいです。
画像1

3年生 書写

画像1
画像2
書写の授業がありました。今日は「日」という文字を書きました。漢字の書き方の「おれ」に挑戦です。ちょっと難しかったのですが,頑張りました!

今日から2週間

画像1
画像2
今日から2週間、体験入学のお友達が来ました。
以前、来たことのあるお友達だったので、久しぶりの再会を喜ぶみんな。
さっそく一緒に遊ぶ約束もしていたようです。

道徳の授業では、「取西魂」について、考えました。
一人一人の想いを込めた魂を意識して、日々生活をしていきたいと思います。

心臓の動きを感じてみよう

画像1
画像2
 理科で、自分の体について学習しています。今日は,胸に聴診器をあてて、自分の心臓の動きを確認しました。初めて自分の心臓の音を聞いた人も・・・
 私たちが生きていくために,いろいろな臓器が頑張っていることを学びました。

集中しています!

 今日は2時間目が書写の時間でした。今日は「左右」を書きました。半紙に書く文字も2文字になり難しくなってきましが,皆集中して取り組むことができました。
画像1
画像2

3年生 花ボランティア

昼休みに放送で「花ボランティアを募集します。」と聞くと「わ〜い!行く。」とお手伝いに出かけて汗を流して帰ってきました。偉いですね!
画像1

3年生 理科

画像1
画像2
しばらく時間がたってもなかなか外に出ようとせず,飛んでいかないのを気にした子供たちは「逃がしてあげよう。」と言うことにしました。手に乗せて「頑張って飛んで!」「さようなら!」といってもなかなか離れてくれません。ようやく飛んでいったときには「雀に食べられないでね〜。」と手を振っていました。育てたので愛着があるのですね。

3年生 理科

画像1
画像2
二匹目のさなぎが成虫になりました。今度のモンシロチョウは人なつっこい性格のようです。子供たちの動きを見ているのかガラスの窓からこちらを見ています。

3年生 理科

3年生が育てているヒマワリです。ずいぶん大きくなりました。毎日熱心に水やりをしています。これからが楽しみです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 始業式