学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

鳥のぼり制作

画像1画像2
全校児童による色塗りを始めました。カワセミ:5,6年、ノスリ:2,4年、ツバメ:1.3年が塗ります。他に職員もカワセミを色塗りします。2mの鳥のぼり4羽を4月の登川:鯉のぼり設置で飛ばします。

21名のボランティア

画像1画像2画像3
16日、全学年参加のアルペンスキー教室を舞子スキー場で行いました。生まれて初めてアルペンスキーをする児童も10名ほどいました。4名の教員OBの講師と17名の保護者の方が来てくださいました。能力別の11グループ編成でしたが、さらに細かく指導の先生やボランティアの大人が入りました。保護者の中には、スキー教室の講師も複数含まれていて、すばらしい指導に、子どもの技術はどんどん上がりました。6年生から「パラレルターンが講師の先生の指導のおかげで、自分でも驚くほど上手になり、満足している。」と感想発表がありました。

まきはた応援団から鳥のぼりの図案

画像1
まきはた応援団である地域の方(教員OB)から鳥のぼりの図案をお持ちいただきました。写真は、その図案を校長が拡大して写しとった物です。この下絵に子どもたちが色をつけます。そして、4月中旬に登川(滝谷橋脇)でデビューします。

4月からの新入生が来校

画像1画像2
15日午後から年長組の11名が学校に来ました。1年生、5年生と一緒に活動しました。受付で待っていた1年生が活動する自教室に連れて行きました。保護者の方からは、音楽室で学校からの話を聞いてもらいました。年長組の園児たちは1年生の顔を知っているので、安心して一緒に活動していました。4月の入学を持っています。

土曜学校開放

画像1画像2
今日は4名の参加でした。民生児童委員のお二人がお手伝いをしてくれています。無償ボランティアで児童に付き添ってくれ、感謝です。児童は、読み聞かせをしてもらった後、読書やドリル、タブレットでゲーム、そして、ドッジボールなど一緒に活動をしてもらい、楽しんでいます。
また、朝8時から、これからあるスキー大会に向けての練習で十日町の吉田スキー場と欠ノ上スキー場に選手や来年に向けた自主練習の児童15名ほどが出かけています。

今の教材はすごい!6年理科電気の働き

画像1
今の教材はすごいです。15年前は手回し発電機は2千円以上したので子ども一人一人には持たせられませんでした。今は、650円前後のセット教材として購入できるようになりました。また、手回し発電機も逆回しだと発電できなかったのが逆回しでも発電できます。しかも電流が逆になり、モーターも逆回転をします。電気をためるコンデンサーの性能も上がり、満タン(放電)でモーターカーを30m以上、走らせることができます。
子どもは何回も繰り返しながら、少しずつ操作を変えて発電機やコンデンサーの働きを理解していました。(30歳後半からは上の年齢層は、コンデンサーは中学が初登場だったと思います。)

学校と地域を結ぶ

画像1
学校と地域の連携を推進するため南魚沼復興支援センターの方が来られました。ちょうど、鳥のぼりせいさくのために来られていた地域の指導者と校長の3人で懇談をしました。3月7日に上田地区改善センターで上田地区の座談会が行われる予定です。魅力ある上田地区づくりのために学校も取り組みます。

六日町温泉開湯60周年記念ロゴ

画像1画像2
六日町温泉開湯60周年記念でロゴを温泉組合が募集していました。そこで、地域の良さに目を向けるため、全校児童で応募することにしました。全員がそれぞれ思い思いのロゴを書いてくれました。写真は3年生の作品です。

ジャンボかるた大会

画像1画像2
 昼休みに、第二元気委員会主催のジャンボかるた大会が行われました。体育館に画用紙大の取り札が置かれ、縦割り班がチームとなって進められました。読み札ごとに各班1名が取り手として参加し、取った札の数が多いチームの勝ちとなります。途中で札が裏返しにされ、何枚もめくってようやく取れた札に大喜びでした。
 このかるたは、第二元気委員会が作成したもので、給食や、健康に関する内容になっています。今年の優勝はトキ班で、5枚でした。

六日町温泉60周年記念

画像1画像2
六日町温泉が開湯60周年にあたり、ロゴを募集しています。そこで、当校児童も応募しました。子どもらしいロゴのデザインがあり、すばらしかったです。

上田を盛り上げよう

画像1
2月7日の夜、上田ふるさと協議会(南魚沼市復興支援事業推進会議)の懇談会が行われました。当校からPTA会長、育成会会長、後援会会長(上田ふるさと協議会副会長)、地域教育コーディネーター2名、校長の6名が参加しました。第一上田小学校も校長先生を始め4名の方が参加しました。主に学校と地域の連携を話し合いました。12月には上田ふるさと協議会から便りが出ています。上田地域の皆さんがこんな地域にしたいと願っていることを形にしていきます。各地区長さんが構成員です。ぜひ、地域の皆さん一人一人の要望を学校関係者や地区長さんにお伝えいただき、お互いの幸せづくりをしていきましょう。

クロカンの特別練習

画像1画像2
風の音が鳴る中で、中越クロカン大会に向けて、あるいは大会に出なくても自主的に練習をがんばっていました。指導の先生も子どもと一緒になってがんばっていました。

幼保小連絡会

画像1画像2
6日に幼保小連絡会を行いました。
幼稚園、保育園の先生から小学校に来ていただき、4月に入学する児童の情報交換会を行いました。小学校に希望と期待を持って入学できるように、また入学後にいきいきとした学校生活を送れるように話し合いをもちました。入学までに小学校からも見学に行く予定です。

授業風景5,6年生

画像1画像2
5年生は国際科で英語の発音を元に文字をカードで作る学習をしていました。ALTの先生の発音だけでなく、ジェスチャーも手がかりにして正しい文字を作っていました。
6年生は理科で電磁石の働きの学習をしていました。手回し発電機を使ってコンデンサーに電気を蓄え、放電の電流や豆電球の点灯をもとに充電の時間(発電機を回す回数)との関係を調べていました。

授業風景1,2,3,4年生

画像1画像2画像3
1年生は生活科で1日入学のお手伝い、6年生と遊ぶ内容を決めていました。自分のしたいことと楽しむために何をすれば良いかを先生と一緒に考えていました。
2年生は国語で書き方をしていました。姿勢に気をつけながら整った字を書き、ノートを順番に見せて、先生からアドバイスをもらっていました。
3,4年生は体育でクロカンの授業をしていました。手の振りに気をつけながら体重を移動して板を滑らせるように学習していました。

環境美化教育優良校受賞

画像1画像2
公益社団法人 食品容器環境美化協会 様から環境美化教育優良校の賞をいただきました。これまでの愛鳥に関わることを中心にした自然に親しむ活動、地域クリーン作戦や花壇などの環境整備、空き缶リサイクルや紙の再利用などが評価されました。
わざわざ、新潟市から代表者のお二人がおいでくださいました。
また、地元の新潟日報や朝日新聞の方がきてくださり、取材をしていきました。児童の前で「これまで一所懸命やってきた自然を守る活動などが表彰されて、よかったです。これからも続けてください。また、これまで7つくらいの県を転勤で回ってきましたが、当校のように自然を大切にする学校は初めてで、すばらしいと思います。また、自然が豊かな南魚沼に転勤して生活している自分をうれしく思います。」と取材の感想を言っていました。

緑鬼出現

画像1画像2
昨年から登場した教頭先生の扮する鬼が各教室に登場しました。1年生は初めてなので、こわがって固まっていました。悪い鬼を追い出して、よりよい自分を作ってほしいと思います。

南魚沼市親善スキー大会2

画像1画像2画像3
保護者ボランティアの方も10名以上駆け付けてくださいました。スキーのワックスがけ、スタート前のアップやスタート地点までの付き添い、荷物の整理や運搬など、1日中支えていただきました。3人のリレーでは、6年男子が19校中4位に入りました。   2/26中越クロスカントリー大会につながる27位までの入賞は10名いました。入賞できなかった児童もがんばって滑り、満足そうでした。これからも練習にがんばってほしいと思います。

南魚沼市親善スキー大会1

画像1画像2画像3
2/2に欠ノ上スキー場にてクロスカントリースキー大会が行われました。当校からは5,6年生が出場しました。平日の授業を中心に土日も練習を積み重ねてきた成果を発揮しました。自己新記録を出した児童が大勢いました。

もうすぐ鳥のぼりデビュー

画像1画像2画像3
4月の登川の鯉のぼり設置に向けて、鳥のぼりを制作中です。愛鳥モデル校の伝統を生かし、地域の方や観光客に見てもらえればと考えています。日本で唯一かどうかははっきりしませんが、今のところ、第二上田だけと自負しています。
地域の有識者に制作をお手伝いをお願いしています。とりあえず、試作品1.2m大として3年生から協力してもらい「カワセミのぼり」を作りました。2月の後半から全校で3匹の2m大の鳥のぼりを作ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

証明書類等

学校だより、式講話

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

愛鳥・環境