学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

壮行会本番

画像1画像2
昨日の練習を生かして1年生から4年生まで大きな声でクロスカントリスキーに出る5,6年生にエールを送りました。5,6年生の代表者としてスキー練習の正副キャプテンの3名が自己新記録を出すよう最後までがんばるなど、それぞれの決意を発表しました。堂々と自分の考えを発表していて、すばらしかったです。

4年リーダーによるスキー大会壮行会練習

画像1画像2
明日は、クロスカントリスキー大会前日で、出場選手5,6年生への壮行会をします。今日は、昼休みに4年リーダー5名による壮行会に向けて練習をしました。大きな声でリードしていたので、1から4年生の声も態度もすばらしかったです。

学校表彰のお知らせ

環境美化教育優良校表彰 2月3日 12:45 ランチルーム   
公益財団法人食品容器美化協会主催 来校はアサヒ飲料2名前後
 受賞代表者 エコグリーン委員会正副委員長 委員長 賞状
         副委員長 副賞
感想発表 その場で挙手の児童3名

スキーワックス手入れ

画像1画像2
 2月2日の大会に向けて、スキー板の手入れをしました。職員でまず、アイロンでロウを溶かしながら板に塗っていました。その後、冷やしてからプラスチック板でロウをはぎます。この作業でいたの表面をなめらかにします。夜になると保護者の方がボランティアとしてかけつけ、作業の続きをしてくれる予定です。
 大会当日は、滑り止めのワックスを塗って競技に参加します。

4年いきいき朝会

画像1画像2画像3
26日はいきいき朝会(児童朝会)で4年生の音楽、国語の発表をしました。1年生が司会をして、4年生が歌、リコーダー合奏、教科書にある詩の朗読、グループごとの自作詩の発表をしました。終わりの感想では、積極的に手を上げて発表する子どもが多かったです。(時間がないので5名ほど全校の前で感想発表してもらい、残りは各学年での発表にしてもらった。)

給食週間4

画像1画像2
27日は、調理員のお二人の先生へ感謝の気持ちを伝えました。「毎日のおいしい給食のおかげで、勉強ができます。」と代表の子どもが発表していました。
調理員の先生からは、「感激しています。毎日、おいしかったです、と言ってくれる声を励みにして給食を作っています。」などの感想がありました。

授業風景4,5,6年

画像1画像2画像3
4年生(写真右)は、総合学習で担任と支援員の指導の下で二分の一成人式の資料集めをしました。生まれた年の出来事や流行したメディアなどについて調べて書き出していました。
5年生(写真中央)は、算数で「多角形と円」の学習をしました。円の直径と円周の関係について実測を通して調べていました。測り取った紙テープがめくれてしまうので、セロテープで押さえるなどの工夫をしている子どももいました。
6年生は、音楽で混声合唱のソプラノ、テノールなどのパート名の学習をした後、滝廉太郎作曲の「花」と「箱根八里」を比べて鑑賞し、鑑賞文をワークに書いていました。

そり遊び

画像1画像2
久しぶりの天気なので、そり遊びをする子どもがいつもより多かったです。友達と一緒に滑るのが楽しそうです。写真を撮りに行くと「見て見て」と声をかけてくれました。

給食週間3

画像1画像2画像3
給食の歴史の話を栄養士の先生から聞きました。日本で一番最初に始まったのは、山形県の給食(写真左)です。家から弁当を持って来られない子どもにだけ出たそうです。戦後は、写真中央のように主食はパンでした。アメリカから入ってきた小麦粉を使ってパンを作ったそうです。そして、現在はご飯と汁物、おかずを中心にした給食になっています。

給食週間2

画像1画像2
2週間に一度、当校に来られる栄養士の先生にお礼の手紙と気持ちを伝えました。手紙の中には「毎日、からあげがでるといいな。」など子どもらしい願いも書かれていました。手紙を教務室で他の先生に見せながら、子どもの素直さを味わっていました。

給食週間1

画像1画像2
お世話になっている先生へお礼の気持ちを伝えました。校務員の先生には、1,2年生からの手紙と感謝の気持ちを伝えました。校務員の先生からは、「いやなことができたら、もらった手紙を見て、元気を出してがんばりたい。」と感想がありました。

メディアルーム開放

画像1
25日昼休みはメディアルームを開放しました。地域コーディネーターさんも一緒にゲームの使い方など楽しみました。子どもたちは真剣に活動していました。

2年生「おもちゃランド」に1年生を招待

画像1画像2画像3
22日、2年生が企画した「おもちゃランド」に1年生が招待されました。生活科、図工の学習を生かし、身の回りの材料を使って磁石の魚釣り、風船カー、ギター、すごろくなど14このおもちゃを自作し、1年生に遊んでもらいました。スムーズな進行や分かりやすいおもちゃ紹介など、2年生の児童がこれまでの学びを発揮して活躍していました。招待を受けた1年生も積極的に参加し、感想を発表していました。

3,4年英語活動

画像1画像2
「体の○○が痛い」を表現できるように、ゲームを君合わせながら学習をしていました。写真右のゲームは、頭、胸、すね、指先など、8つの体の名前を言いながら、あらかじめ決めたキーワードが出ると2人の間においた消しゴムを素早く取るゲームです。リズムに乗りながら体の名前を英語で楽しそうに発音いていました。

1年生活科授業

画像1画像2
冬の遊びについて、発表し合い、カードに書き出していました。家の中と外に分けて、考えて発表していました。

育成会標語コンクール表彰

画像1画像2画像3
 給食時間に育成会主催の標語コンクールの表彰式が行われました。特選、準特選、入選に選ばれた合わせて16名に、育成会長の上村さんから賞品が手渡されました。標語にあるように、今後も温かい挨拶が交わされる地域を守って行きたいものです。

22日、晴れの中、クロスカントリスキー練習

画像1画像2
昨日に続き、22日午前、学校グラウンドでクロカンの特別練習をしました。指導者の大きなかけ声に合わせてリズムを取り、上体のおこしなどに気をつけて力強く滑っていました。また、スタートでスピードの乗せてから滑る練習もしていました。

クロスカントリスキー練習

画像1画像2画像3
20日(土)の午前、学校グラウンドでクロカンの特別練習をしました。2月の大会に出る5,6年生と次年度に備えた練習の4年生に分かれて練習をしました。
腕や膝の使い方、板の平行感覚などに注意しながら、小雪の降る中で一生懸命に滑っていました。

火災避難訓練

画像1画像2画像3
2時間目の途中に火災想定の避難訓練をしました。素早く避難できるように放送の内容を縮め、避難後の人数報告の内容も減らしました。寒かったので、校長の話も2分以内にしました。
南魚沼消防署員の方から避難の仕方や注意についての話をいていただきました。真剣に避難していたので、よかったと、ほめてもらいました。(一部話をした児童がいたので、そこは注意するように校内職員から指導をしました。)また、話は、目を見て聞いている児童が多かったです。
今後も自分の命を守るために行動できるように学習をしていきます。

5,6年授業風景

画像1画像2
5年生は算数でした。「2つの量の関係」のまとめとして、力試しの問題をしていました(写真左)。1個300円のおかしの個数○と代金△円の関係式を300✖○=△と順序も間違えずに解いていました。(○✖300=△だとかけ算の意味は変わってしまう。ただし、文字式として扱うには両方の式をみとめる考えも大切)。
6年生は滝廉太郎作曲の「花」と「箱根八里」の比較鑑賞をしていました。2つの曲の共通点、相違点を明らかにしながら鑑賞をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

証明書類等

学校だより、式講話

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

愛鳥・環境