学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

参観授業2(4年)

画像1画像2画像3
4年生は体育「ポートボール」をしました。親子でゲームをして楽しみました。子どもが楽しめるように保護者は出過ぎず、遠慮しすぎずしながら、親子のゲームを楽しんでいました。子ども同士より、点が入りやすくておもしろがっていました。また、大人の背の高さを生かしたプレーに気づいていました。

参観授業3(3,5,6年)

画像1画像2画像3
3年生は理科「じ石のひみつ」で磁石の極の学習をしました。S極、N極の特性の他にゴムの棒磁石を半分に切ると切り口の極はどうなるのか、を予想しました。ほとんどの予想では、「極はできない、ただの石のようになる。だって、切る前も釘をつける力がないから。」でした。ところが実験するとそれぞれ極ができ、2つの棒磁石になり、予想のネームプレートを正解の方に移していました。
5年生は算数「正多角形と円」で実際に折り紙を切って3種類の正多角形を作りました。そして、作った正多角形の共通点(角がある)と相違点(辺や頂点の数、辺の長さ、角の大きさ)を発表し合いました。構成する辺の長さが等しいことや対角線の本数などは次の学習となりました。
6年生は国語「パネルディスカッションをしよう」で住みやすい南王にましにするには何をするか話し合いました。人口減に対応して、米作りや観光を盛んにする、お年寄りや障害のある人に優しくするなどの意見を出し合って、それぞれの考えの良さを学び合いました。

参観授業1(タンポポ、1,2年)

画像1画像2画像3
タンポポでは、国語「漢字とカタカナ」を学習しました。同じ漢字でも違う読み方があることや絵やカードとカタカタを結びつけて読んでいました。
1年生は算数「大きさくらべ」で教室にあるいろいろな物の長さ比べをしました。実際にはかりながら長いもの短いものを実感していました。
2年生は国語「市を楽しもう・言葉あそび」で、言葉のリズムを楽しみながら読んだり作詞したりしました。保護者の方も作詞に参加し、発表を通して、作った詩のよさを味わっていました。

メディア接触コントロール:親子保健学習会

画像1画像2画像3
参観授業の後、メディア接触コントロールについて、親子保健学習会をしました。養護教諭から全体の枠組みの話をして、代表家庭から家庭での取組の発表がありました。
A家は、ホワイトボードに手伝いポイントとゲームの上限ポイントを書き、メディアの接触をコントロールしています。手伝いをするとポイントが入り、その分だけゲームができます。また、ポイントは持ち越すことができます。効果として、ゲームのやり過ぎを防ぎ、いろいろな手伝いが気持ちよくできるようになっています。
B家では、学年✕10分のゲーム時間があります。友達の家でやるゲーム時間もカウントの対象です。成果としては、友達とやりたい時間確保のために平日の家でのゲームを我慢するコントロール力がつきました。また、ゲームをしない分、基礎体力作り、手伝い、家族との会話、読書などの時間が増えました。
代表家庭の取組を元に各家庭で我が家のルールを決め、元気アップカードに記入し、チームごとに発表し合いました。
親子で主体的なメディアコントロールの話ができ、充実した学習会でした。

1,2,4年授業風景

画像1画像2画像3
1年は図工でした。これまでの作品の絵を仕上げていました。終わった人は、粘土で動物などを作っていました。
2年は算数で4桁の数の読み書きをしていました。3001など位の数がゼロになる(空位になる)ところもきちんとできていました。
4年生は特別活動でかかり決めをしていました。司会、板書書記、ノート書記の役割を持って子どもの力で進めていました。

18日参観日

参観授業 13:55〜14:40
保健学習会 15:00〜15:45 保護者参加38名の予定
学年懇談会 15:55〜16:30

懇談会後、児童と一緒に帰るご家庭のお子さんは図書室で待たせます。
駐車場が限られています。特に学童のバスが15:30前後に理科室前に入り、15:50発ですのでご注意願います。

スキーと英語

画像1画像2画像3
3,4年生はグラウンドでクロスカントリスキーの授業をしました。今朝は、1mほど埋まってしまったスノーモービルを掘り起こし、コース付けをしました。低学年からしていた経験があるので、上手に滑っていました。
5年生はALTの先生と担任による英語活動をしました。bat,butのように微妙な発音で文字が異なることを学習していました。

車に気をつけて登校

画像1画像2
先週末からの雪で1.5mの積雪となりました。校門前の歩道は地域の方が朝早く除雪をしてくださり、安全に登校できます(写真左)。校門前の横断歩道は積雪により車道の幅が車のすれ違いができない程度(写真右)になっているので、普段と違い、グランド脇から横断を誘導して安全確保に努めています。

読み聞かせボランティア

画像1画像2画像3
今朝は下学年にボランティアで地域教育コーディネーターの方から読み聞かせをしてもらいました。読み聞かせの本は、「108ぴきめのヒツジ」など3冊です。読み聞かせが上手なので、子どもたちは目を輝かせてお話を聞いていました。終わりの感想に「108匹目のヒツジがベッドの上を飛べたので良かった。」「はいてもらえなくて寂しかった靴下は、運動会用用に大事にとっておいたことが分かり、よかった。」など、自分の気に入った本の感想を発表していました。読み聞かせが終わった後、108匹目のヒツジを探しに本に集まっていました(写真右)。

土曜学校開放

画像1画像2画像3
第2土曜日14日は、第二の日で学校開放です。今日は1mを超す今年一番の積雪とマイナス2度の寒さでしたが、3名の児童が来ました。学習をしたり、ヤフーキッズでゲームをしたりしていました。後半は体育館で遊びます。
今朝は、4,5,6年生が、特別練習で欠ノ上でクロスカントリースキーの練習に出かけました。雪の中、がんばっています。
昨日から、ハクセキレイの幼鳥が、校長室脇にえさを求めにやってきています。雪で地面が覆われ、えさのあるところがほとんどなく野鳥も大変です。冬を乗り超えられない野鳥は多くいると聞いています。それで、せんべいを粉末にして置いておくとついばんでいました。塩分や油があるので、今後は米粉にしようと思います。

5年総合、6年家庭科

画像1画像2
5年生はメディアルームで米の食事のよさなどについて調べていました。3月には米粉のパンケーキなどを作る予定です。6年生は教室で家庭科の学習をしていました。冬の暖かな生活をおくるための服装や住まいの工夫を教科書の絵を見ながら、気付いたことを発表していました。

1年保健学習

画像1画像2
身体計測後、保健室で保健学習をしました。今回は、うがいの仕方を学習しました。うがい後は、頭を低くして流しに出し、飛び散らないようにすることなどを学びました。 
保健室前の廊下には、楽しみながら保健学習ができる教材が掲示(写真右)されていました。

雪玉の景色

画像1
今朝、交通指導をしてくださった保護者の方が「雪景色がきれいですね。」と声をかけてくれました。葉のない木に雪が積もると真っ白な木になって、きれいです。2時間目が終わって、プール脇の垣根を見ると、おもしろい光景に気づきました。冬囲いの柱の先に積もったからかもしれませんが、きれいな丸だったのです。

校内書き初め大会2,4,6年紹介

画像1画像2画像3
1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で書き初めをしました。手本を見ながら、8枚ほど書いていました。1枚仕上げるのに5分前後かかります。集中力を切らさないように、静かにして書いていました。

1,3,5年授業風景

画像1画像2画像3
1年生は体育で準備運動をしていました。児童の代表のかけ声で難しい片足立ちでのストレッチをしていました。
3年生は2桁のかけ算の計算方法と意味を図を使って学習していました。進んで前に出て、一生懸命説明している児童がいました。
5年生は学級を盛り上げるために係を作り、2つの係で話し合っていました。2月には雪の中のミカン探し大会をする計画を立てていました。

3学期始業式

画像1画像2画像3
全員、元気に登校しました。登校時の挨拶も良かったです。
3学期の始業式を行いました。各学年の代表児童から冬休みの思い出や3学期の目当ての発表がありました。3年生代表からは、「相手の気持ちを考えた上で、言葉を言うように直していきたい。」という内容の発表が有りました。どの学年の代表も具体的な内容で、すばらしかったです。事前指導をしている成果が表れていました。また、全校児童は、話し手を見て、話の聴いており(写真中央)、立派でした。
校長からは、数字を入れるなどの具体的な目当ての作り方の話をしました。そして、新たな自分を造ってほしいと考えます。生活指導担当からは、「出合った人に気持ちの良い挨拶をすること」について話がありました。

3学期の準備

画像1
10日から始まる3学期に備え、職員は準備をしています。今日、6日は、1,2学期の反省を踏まえた改善計画作りをしました。また、3学期の主な行事:スキー大会や授業、入学1日体験、親子保健学習会、火災避難訓練などの計画を検討したり、周知したりする会議をしました。
冬休み中は下学年を中心にインフルエンザの罹患がありました。今のところ、大きな事故や病気の話はありません。
始業式まで、あと3日となりました。今のうちに計画した学習は終わっているか、運動靴を含めた持ち物の用意はできているかなどの確認をして、ゆとりをもって登校できるようにお願いいたします。

子どもが来るのを待っています

画像1
年が明け、子どもはどんな様子でしょうか。ゲーム三昧でけんかのネタになっていないかと、少し心配をしています。一度消えた雪が今日になり、30センチほど積もりました。ようやくスキー練習もできそうです。
校舎の中は静かで冷たいです。早く子どもの声でいっぱいになればと願っています。オレオは、休み中も当番の人が一生けんめいしてくれているおかげで、元気に過ごしています。ウサギは1羽、2羽と数えるから鳥の仲間ともいえるかも、などど考えながら還暦を迎える年になりました。(私事です。)
ちなみに始業式のある週末の14日の土曜日は学校開放です。児童民生委員などのお力を借りて開放しています。気軽にのぞきに来てください。

環境の写真コンクールで学校賞受賞

画像1
9月に昭和シェルの環境フォト・コンテストで7名の児童が応募しました。自然環境や福祉の面で○と✕の写真を撮り簡単な説明を加えて応募するコンクールでした。学校賞として優良賞をいただきました。新潟県では当校だけです。自然豊かな中で培われた感性が評価されたと考えています。

明日も来たくなる学校づくり

「学力向上」(画面上右の窓)に新潟県教育公務員弘済会の特色ある学校づくりコンクールに応募した論文を載せました。これまで1年と9ヶ月の学校の改善した取組を載せました。よければご覧ください。応募すると助成金がいただけます。その一部は児童のクリアーファイル、大洋紙、色画用紙などの学用品の補助に使います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

証明書類等

学校だより、式講話

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

愛鳥・環境