学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

学習の様子1,2年

画像1画像2
1年生は算数で12−9のような引き算をしました。サクランボ算とも言われる方法で12を10と2に分けてから引き算をします。計算の方法をノートにきちんと書いていました。
2年生は鍵盤ハーモニカで合奏をしました。クラスを2つに分けて、吹く人、アドバイスをする人に分かれて勉強をしていました。きちんと吹けているか、指使いも見てアドバイスをしていました。

学習の様子3,4年生

画像1画像2
3年生は算数で10m−30cmのような計算をしていました。30cmを0.3mに直してから計算するとよいことを勉強しました。なぜ30cmは0.3mになるのかを話し合っていました。
4年生は水を沸騰させる実験装置を作っていました。丸底フラスコを実験台に固定するなどしていました。実験装置の固定するねじが2つあり、どちらのねじが高さの調整なのか、横の調整なのか、試行しながら組み立てていました。

学習の様子3,5年

画像1画像2
3年生は学級会で、誕生会をするかどうか決めていました。司会、黒板記録、ノート記録の係をしながら、スムーズな話し合いをしていました。うまくいったのは、友達の意見に「似ていますが〜」「つけたしで〜」などつなげて発表していたところなどと、振り返りをしていました。
5年生は国際科でした。自分の気に入っている南魚沼の写真資料をもとに英語で紹介する文章を書いていました。7つの紹介する文型があり、導入部分は英語になっています。その続きをカタカナ(英語の発音)で書いていました。例えば、マイタケや牧之通り、雪などの紹介文を書いていました。日本語を英語に変換するのにタブレットを使って調べていました。

学習の様子1,2年

画像1画像2
1年生は学級活動で2つのグループに分かれて、ゲームをしていました。左の写真のグループは一番下の手の人が素早く上の重なっている人の手をたたくゲームです。途中の手の人がすぐ手を抜くので、なかなかゲームが成立しなく、そこを楽しんでいました。
2年生は算数でかけ算の学習です。ノートに教科書の問題や図を移しながら、式を立てて解いていました。写真のノートのように学習したこととともに担任の点検がしっかりとつけられていました。

野鳥紹介

画像1画像2
エコグリーン委員会から野鳥を覚えてもらおうと、野鳥の体の特徴や鳴き声などの紹介をしました。この紹介を元に後日、愛鳥検定も実施されます。野鳥の写真と特徴の書き込みが有り、すばらしい紹介作品になっていました。

土曜開放9名参加

画像1画像2画像3
10月の土曜開放は1年生から4年生までの児童8名と保護者1名が参加しました。少し図書室で騒がしかったので注意をしましたが、ドリルなどの勉強、読書をしました。また、今日は「2のつく日」でノーゲームデイだったので、タブレットを使ってドリルをしました。3年生は以前の記録を保存しておいたのでさらに進んで13200点までのばし、金の一つ星まで解き進んでいました。後半は体育館で鉄棒やバドミントンなどをして、最後にかけっこレースをして楽しんでいました。

タブレットを使った学習

画像1画像2
情報教育を促進する支援員の先生が来る日でした。学習計画を入れている学年がタブレットを使った授業をします。今した。本の紹介を作りました。タブレットで紹介したい本の写真を撮り、印刷しました。その印刷した紙に紹介の文章を鉛筆で書き込みました。余った時間に足し算やかけ算の問題をゲーム感覚で解いていました。楽しみながら、計算力がつくソフトで、自分のペースに合わせて回答し、クリアーするたびにガッツポーズを出していました。

じょうずなたのみ方

画像1画像2
2年生の道徳で、養護教諭と担任の2人で、心の健康を大切にした生活が送れるように学習をしました。2人の先生でクーピーの貸し借りの劇をして、どういうところを直した方が良いか発表していました。普段の学級経営が良いので、意欲的に学習をしていました。写真から、その様子が感じ取れると思います。

教え合い

画像1画像2画像3
子ども同士で教え合う姿がありました。教育界では「学び合い」がよく使われます。同じ知識の人同士があれこれ考えを出し合って新たな考えや知識を獲得する場合の学び合いがあります。一方、分かる人が分からない人に教える、伝える教え合いがあります。ここで大切なのは、いつも教える人、教えられる人が固定しないで場面や教科により立場が逆転することが大切です。どちらも教える側、教わる側になるという意味で「教え合い」と捉えています。また、立場が逆転するような場面を作ったり、先生がとりあげて価値づけたりすることが大切になります。

絵本作家の松岡達英先生ご夫妻が来校されました

画像1画像2画像3
11月2日、長岡を拠点に活躍される絵本作家の松岡達英先生と奥様が来校されました。
松岡先生の奥様のお父様が、昭和17年度〜20年度に第二上田小学校に勤務された、村田兵蔵校長先生であったということで、そのルーツをたどりに訪れたとのことです。

松岡先生は、これまで世界中を自然観察をしながら旅をし、多くの自然科学の絵本を発表されてきました。第二上田小学校にも大型絵本「ぴょーん」をはじめ何冊も書籍が並んでいます。

ランチルームにて、子どもたちにお話をしていただきました。
実際にだんごむしを書きながら説明をしていただきました。

絵本が好きな第二上田の子どもたち。実際に絵本作家さんと会い、お話を聞けるという貴重な経験は、子どもたちの心に残るとてもすてきな時間となりました。
松岡先生、奥様、ありがとうございました。




1,2年、元気で出かける

画像1画像2
今朝の8:56 長崎発のバスで六日町駅まで出かけました。出発式で、2年生代表が司会をしながら、1,2年代表者によるめあて発表がありました。バスや図書館の中では騒がないこと、あいさつをきちんとすること、けんかをしないことなどを発表しました。午後からの雨が心配ですが、元気で出かけました。六日町図書館で読み聞かせなどを聞き、JRで塩沢町まで行き、商店街を見学して14;00頃、学校に着く予定です。

目が輝いている

画像1画像2画像3
たんぽぽクラブによる読み聞かせがありました。下学年と上学年に分けて、それぞれ絵本を読んでいただきました。写真3枚は下学年です。特に「きょうりゅうが空からふってきた」が人気でした。「立派な大人になるように、と子どもに言い聞かせている先生が、子どもをおいて真っ先に逃げているのが、おもしろかった。」など感想を言っていました。

5年けがをしないように

画像1画像2
保健の学習で、けがよぼうの学習をしました。養護教諭と担任の2人で授業をしました。
タブレットで校舎内の危ないと思うところを写真に撮り、発表し合いました。意外に多くの場所を見つけていました。例えば、児童玄関のかさが飛び出ているところ、階段の踊り場にある棚のガラス戸などです。他の班の発表をよく聞いていました。

金城山の山頂は白に

画像1画像2
今週に入り、金城山の山頂に雪が降りました。今日4日はさらに7合目まで白くなっていました。グラウンドの桜の赤とのコントラストがきれいです(写真左)。校舎から見た西側の山は、まだ黄色のままで、銀杏の黄色と桜の赤が目に飛び込んできます。

110周年記念式典

画像1画像2画像3
先日の学習発表会、午後からは110周年記念式典が行われました。30代〜70代の卒業生の方のお話を聞いたり、サプライズで30代卒業生代表の長谷川絵美さんから、第二上田の子どもたちをイメージして作られた歌を披露していただきました。児童も歌やお祝いの言葉など、とても立派に発表していました。午前中に行われた学習発表会からのお祝いムードが引き継がれていて、とてもいい式典だったと思います。節目の年に参加でき、大変うれしく思いました。(地域教育コーディネーター:笹岡)

おすすめの本紹介

画像1画像2
ブック放送委員会から「おすすめの本」の紹介をしました。給食後、委員会の代表3名が自分が読んだ本で、他の人に読んで欲しい本を紹介しました。4年生の児童は、「ずっこけ3人組の絵の中にある小さい絵がとてもおもしろいので読んでください。」と紹介していました。

11月全校朝会

画像1画像2
朝の全校朝会は、5分前に全校児童が体育館に集まりました(写真左)。これまでは3分前からぎりぎりでしたので、昨日の職員集会での打ち合わせが効果的に現れた指導の結果です。それで、3分前には始めました。11月は新潟県でのいじめ防止重点指導の月です。それに併せて、温かい言葉をつかう、友達のよいところをみつける、力を合わせて楽しい学校にする(友達は、さん付けで呼ぶ)に重点をおいて取り組みます。ご家庭でも温かな言葉で対話ができたときは、ほめてやってください。

校内読書週間イベント 図書委員会による読み聞かせ

画像1画像2
 10月25日(火)〜11月7日(月)まで校内読書週間となっています。
 期間中のイベントの一つとして、朝学習の時間を利用して、図書委員会による読み聞かせを行いました。
 「でんしゃでかえろう」と「999ひきのきょうだい」の2冊の大型絵本を図書委員の子どもたちが読んでくれました。絵本を見せる人、文を読む人、セリフを言う人など役割を分担して行いました。
 読み聞かせ後の感想発表では、たくさんの子どもたちの手が上がりました。それだけ楽しかったということでしょう。
 読書の秋、各家庭でも読書の時間をとってみてはいかがでしょう。

グラウンドにも秋の訪れ

画像1画像2
グラウンドの桜の木は先週の後半からオレンジ色に変わり始めました。今朝は、銀杏の木が黄色に色づき始めました。学校を見下ろす金城山も所々が色づき、リスやノネズミが食べ物をため込んでいるのだろう、と思います。校舎の屋上には今日もカラスの夫婦が仲良く並んで、子どもたちの登校を見ていました。
今年の1月から始めた朝清掃も定着し、高学年がリードしながら掃除をしていました。

なかよし給食

画像1画像2
24日から1週間、縦割り班で給食を食べるなかよし給食を始めました。この後のなかよし祭り(児童会祭り)での縦割り活動にもつなげ、異学年交流を通しながら相手の気持ちを思いやる子どもを育てていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

証明書類等

学校だより、式講話

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

愛鳥・環境