学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

元気な2年生

画像1
29日の昼休みに2年生教室から音楽が流れています。のぞいてみると、忍者?の音楽に合わせて踊っていました。10月の学習発表会に向けて自主的に練習をしていました。誘われたので筆者も一緒に踊りました。
30日の夜は、学習発表会に向けたPTAの踊り練習があります。先週の初回の練習では、30名強集まり、熱気を帯びた練習でした。

秋の交通安全指導

画像1画像2
30日まで全国秋の交通安全運動期間です。当地区でも交通安全協議会の方々が毎日、交通指導をしてくださっています。運転手の方も安全運転で協力してくれています。子どもには、自分の命は自分で守るよう指導しています。

110周年記念での歌練習

画像1画像2
27日、朝に下学年、上学年に分かれて110周年記念学習発表会で歌う歌の練習をしました。「ふるさと」(文部省唱歌)は、2部合唱で歌うので、特に上学年は音程をとる練習をしていました。

3,4年授業風景

画像1画像2
 3年生は国語で漢字と意味について学習していました。「湖」という言葉から池より大きいけど海より小さい、陸に囲まれているなど、知っていることを発表し合い意味理解を深めていました。また、日本一大きい湖:琵琶湖の位置を地図を使って確かめていました。
 4年生は図工でお話を絵を描いていました。気に入ったお話の場面を自分で選び、描いていました。描きおわり色をつけている人もいました。自分のペースで集中して作品作りに取り組んでいました。

4年生三国川ダム・浄水場見学

画像1画像2
 4年生が、三国川ダム・浄水場見学に行ってきました。
 エレベーターで104Mも地下に降り、ダムの点検用トンネルを見せてもらいました。通路には長い階段が続いていました。
 また、浄水場ではいくつもの水槽を通って水がきれいになる仕組みを学びました。

学習発表会10/15の発表練習

画像1画像2
各学年で学習発表会(110周年記念式典と同日)に向けた準備が始まっています。今日の4時間目は1,3年生が教室で練習をしていました。まだ、練習を始めたばかりなので台本を見ながら、話す声の大きさや速さ、体の動きなどを練習していました。それぞれの学年で工夫していて本番の発表会が楽しみです。

マラソン記録会9/29

画像1画像2
マラソン記録会を今月29日にひかえ、練習に取り組んでいます。今日は4年生が五十沢ダムの見学、1,2年生は体育でマラソン練習と全校の半分がいませんでしたが、20分休みにグラウンドで走りました。一生懸命走っている子どもの姿は輝いています。

5年国語授業研修

画像1画像2画像3
先生の腕を磨くため、自分で授業課題を解決する方法を考えて実施する授業研修をしました。5年の国語で枕草子を扱い、筆者の文章から四季の良さの読み取りを行いました。授業者の主な課題は、互いの認め合いを通して学習意欲を高めることです。そのためには、まず授業者が子どもを認める働きかけをして手本を示すことです。子どもの反応を見ながら、丁寧に子どもを認める働きかけをしていました。時間不足でメインである子ども同士の認め合いまでできませんでしたが、各自が気に入った表現を文章から抜き出し、自分なりの理由をノートに書いていました。子ども同士が認め合う材料作りまでうまくいきました。授業者(担任)の働きかけが課題解決に結びつく授業でした。

6年ジャガイモ収穫と調理

画像1画像2
6年生が理科で光合成の学習をしたジャガイモを収穫しました。そして、ふかしたり、あげたりして光合成で作られたデンプンの味を味わっていました。

親善陸上大会終わる

画像1画像2
13日に選手をたたえる壮行会をしました。4年生のリーダーを中心に大きな声を出し、5,6年生の選手の顔が引き締まっていました。昨日の大会では、自己新記録を出すために精一杯努力している姿がありました。そして、多くの児童が自己新記録を出していました。夏休みから練習に取り組んだ成果が上がり、すばらしかったです。また、応援の態度も立派で他の小学校のお手本になっていました。5年女子の幅跳びと6年女子のソフトボール投げが1位に輝きました。また、6年男子の100メートル走や6年男子、5年女子の80メートルハードル走など上位の成績をおさめました。

1,2,3年読み聞かせ

画像1画像2画像3
読み聞かせボランティアの岡ざきさんから継続的に読み聞かせに来ていただいてます。本日は2学期最初の日でした。「くじらさんのー たーめなら えんやこーら」など3冊の絵本を読んでくれました。ストーリーのおもしろさや心情に訴える主題を感じていることが聞いている表情から伝わってきました。

2年収穫、1〜4年声出し

画像1画像2
2年生が生活科で育てた野菜の収穫と終わった野菜の後科や付けをしました。夏休み中もたくさんの収穫をし、満足そうでした。カボチャは、最盛期ですが、まだ収穫が期待できそうで「それは、まだ残しておいて。」と声がしました。
明日は1〜4年生が親善陸上大会に出る5,6年生にエールを送るので、練習をしました。ランチルームが割れるほどの大きな声を出していました。リーダーの4年生が特にがんばっていました。

マラソンタイム

画像1画像2
 9月29日のマラソン記録会に向けて、なかよしタイムにマラソン練習がスタートしました。今日はグラウンドがぬれているため体育館で走りました。それそれ自分のペースで走り、走った周数を記録しておきます。○周走ろうとめあてを決めて頑張る子、誰よりも早く走り始める子、時々歩きながらも時間いっぱい走りきろうとする子など、みんなよくがんばりました。

児童玄関での感動

画像1
今朝、雨上がりの登校でした。うまく歩けない児童が保護者の車で登校しました。いつものように児童玄関のてすりを使って階段を上がります。けれども雨で手すりは濡れていました。半分まで上がると4年生の児童が、から拭きで後半分の濡れている所を拭き取ってくれました。しかも手すりの裏側もです。誰かが頼んだわけでもないのに。こんな子どもがいることがうれしく、誇りに思います。特別な支援が必要な子どもが4年生児童のきれいな心を引き出したという見方もできます。これが共生社会の一場面だと考えます。

親子作品

画像1画像2
6日のファミリー参観日で5,6,年生はおうちの方と一緒に110周年記念の貼り絵を4枚作成しました。110周年を祝うきれいな作品になりました。5,6年教室前に掲示してあります。ご協力、ありがとうgざいました。

PTA家庭教育学級

画像1画像2画像3
6日のファミリーオープン教室では、6時間目に4,5,6年生の児童と保護者14名、職員11名が参加して特別支援教育の学習会をしました。障がいについての知識や考え方を身に付ける学習会でした。講師は、地元の福祉施設「まきはたの里」の堀さんと南魚沼市総合支援学校の久保田先生が講師でした。堀さんからは、障がいの種類と特性についてのお話がありました。久保田先生からは、スペシャルオリンピックスの選手の映像や活躍のお話でした。そして、実際にスペシャルオリンピックスのフロアーホッケーを参加者全員が体験しました。子どもたちは、初めてなのにコントロールが上手でした。

ネイチャークラブ:阿部 英正先生

画像1画像2
地元の講師:阿部 英正先生による沢口の芭蕉公園にて、自然観察会をしました。写真左の花は、袋状になっており、中にミツバチなどの昆虫が入ると受粉するそうです。ほかにもいろいろな植物の特徴を教えてくれ、子どもたちは目を輝かせて自然を楽しんでいました。

ファミリーオープンスクール2

画像1画像2
 5時間めは、5,6年生の自由研究発表会がありました。さすが高学年!不思議に思ったことを粘り強く実験したり、観察したりして、よく考察してまとめていました。新たな疑問はインターネットで調べたり、次調べたいと述べたりしていて意欲的な姿に関心しました。

ファミリーオープンスクール1

画像1画像2画像3
6日、2限から放課後まで祖父母を中心にきていただく参観日です。
写真左は1,2年とおうちの方のふれあい活動です。昔の遊び(こま、あやとり、お手玉、けん玉など)をおうちの方から教えてもらう活動です。「あやとりの糸を触ったら、自然に手が動いて、楽しめました。」と感想がありました。
写真中央は、3,4年生のふれあい活動です。3年生からジェスチャーゲームクイズを出したり、4年生から変わったところを見つけるゲームをしたりしました。最後に肩もみタイムがありました。
写真右は5年の国際科の授業です。「ホワット、デヅ、ユー、ヅー」と聞いて、3種類のカード(場所、運動、映像)を引いて答えます。例えば場所のカードが出たら、「アイ、ウエンツ、ツ、アメリカ」と答えます。カードを使ったゲームをしながら英語を楽しんでいました。

新:洪水避難訓練

画像1画像2
9月5日は、これまでの避難訓練を見直し、洪水の避難訓練をしました。例年は、地震、不審者、火災の3つでした。熊、洪水、放射能汚染、豪雪などの避難訓練や学習を小学校6年間を通してすることが大切だと考え、今年度は不審者の代わりに洪水の避難訓練と学習をしました。時期的に台風が来て各地で被害や非難が報道されていたので、それらの情報とともに登川の氾濫の事例を元に学習しました。講師は、南魚沼市の地域防災課の方です。写真や図などの資料を使って説明をしてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

証明書類等

学校だより、式講話

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

愛鳥・環境