学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

2年野菜を育てよう

画像1画像2
地域の方が8名も来てくださり、畝のビニル貼りと野菜の苗植えを手伝っていただきました。児童が自分の選んだミニトマト、ナス、ピーマン、カボチャの苗を枯れないように植えるのを手伝っていただきました。また、質問タイムを設け「水はいつやれば良いか」「虫がつかないようにどうすれば良いか」などについて教えてもらいました。最後にお礼を言っておわりました.自分の苗を大事そうに植え、積極的に質問やお礼を言っている姿がすばらしかったです。

プール清掃

画像1画像2
プール水泳準備のため、今日からプール清掃を始めました。昨年度までは、4年生以上が関わっていましたが、今年度から全校児童が清掃をすることにしました。朝の清掃時間を使って全校の3分の1の縦割り班が参加し、プールサイドの汚れを落としました。自分たちの使うプールを一生懸命清掃していました。

校内授業研修

画像1画像2
授業を見ながらの校内研修が昨日ありました。スタートは研究主任の1年担任の国語の授業でした。形の似ているひらがなの形の特徴をつかみながら始筆、終筆に注意して書く学習でした。

地域と学校を結ぶクラブ

画像1画像2
 今年度の第1回目のクラブ活動がありました。新たに太鼓クラブ(写真左)が発足しました。昨年度の6年生が地元の太鼓の指導者から学んだことがきっかけで、できました。ほかにゲートボール(写真右)、ネイチャークラブ、スペシャルスポーツクラブがあります。それぞれのクラブに地域のボランティアの方々が応援してくださいます。すばらしい地域です。

スクールガードリーダー感謝の給食招待

画像1画像2画像3
毎日、子どもの安全のために登校に付き添ってくださっているスクールガードリーダーの方々を給食に招きました。9名の方がご都合をつけて参加してくださいました。登校班ごとに席を作り、そこで一緒に給食を食べていただきました。質問をしながら楽しく食べていました。例えば「畑では何を作っているんですか。」と6年生の児童が聞いていました。

4〜6年生読み聞かせ

画像1画像2
5月24日、図書ボランティアの岡崎さんが来校し、4〜6年生に読み聞かせをしてくれました。「おすしのうた」という本には4年生から「海のものだけじゃないおすしがあって、すしネタは色々あるんだなと思った」という感想が聞かれました。もう一冊「おにのサラリーマン」という本には「子どものために宿題を手伝ってあげてやさしかった」という声がありました。

メダカ池の訪問者

画像1画像2
昨日、メダカ池にカトリヤンマが卵を生みに来ていました。実は、4月にカトリヤンマのヤゴが2匹採れ、校長室前の廊下に水槽に入れ児童に観察してもらいました。蟹沢のビオトープ「(芭蕉公園)にもいます。思いの外、写真がうまく撮れました。メダカ池には冬を越した30匹ほどのメダカの他、カエル、イモリ、ガムシなどの水生昆虫が住み着いています。昨年、児童が寄付してくれた16匹の色鯉は、冬の間にテンのような生き物に補食されてしまいました。

箸の持ち方 栄養士の講話

画像1
2週間に一度、中之島小学校に籍がある栄養士の先生が一緒に給食を食べています。そして、食材や給食のマナーについてのお話をいていただいています。昨日は「箸の持ち方」でした。クイズを交えながら楽しくお話ししてくださっています。

解法を問う授業:4年算数

画像1画像2画像3
 これまで学習課題を示して、児童が何を考えれば良いか分かるように取り組んできましたが、何を考えるかではなく、何をやるのかという視点の学習課題が多くありました。例えば、「48÷3の計算をしよう」「48÷3の答えは何ですか」などです。本日の4年算数では、計算48÷3の解き方を問う授業でした。また、解き方の見通しをつけるため、式、図、文、マスの具体的な解き方を明示してから考えさせ、説明させていました。すばらしい授業でした。
 このような授業を積み重ねることが「どうすればよいか」を考える力をつけ、知識を活用する力をなります。これからは、知識をつける時代ではなく、知識を使う時代です。知識はスマフォでいつでもどこでも調べられるのです。

5年田植え

画像1画像2画像3
暖かな日差しの中で、5年生児童の田植えを行いました。六角を回して植える目印をつけてから、苗を植えました。どろの感触を楽しみながら、なんとか、まとわりつく泥から足を抜いて移動しながら植えていました。大人の方も4人手伝ってくれ、30分ほどで植え終わりました。収穫した米の一部は和歌山県岩代小学校へ食育交流として送ります。

運動会3

画像1画像2画像3
写真左:競技の部、優勝紅組、写真中:副応援団長も感想発表、写真右:担任と6年生全員

運動会2

画像1画像2
閉会式の最後に5年生から6年生に全校をリードしてくれたお礼にサプライズエールがありました。6年生全員から前に出てもらい、5年生の合図で1〜5年生がお礼のエールを送りました。そして、そのエールを受けて6年生から1〜5年生にエールのお返しがありました。

運動会1

画像1画像2画像3
晴天のもと、110周年大運動会が大成功に終わりました。一人一人が主役になった運動会でした。写真左:午前7「110才、上田のお宝ゲットだぜ!」写真左の大人は塩沢中学校の校長先生です。お手伝いをしてくださいました。写真中:午前8「保護者からの)お助け綱引き、写真右:午前9「なかよし長縄」

110周年大運動会2

画像1画像2画像3
写真左:午前10「まきはた送り」110周年記念種目です。大玉だけでなく、鳥、サッカーボールを親子で送りました。写真中:午後2「お助け玉入れ」、写真右:午後8全校4色リレー

運動会前日準備

画像1画像2
 4,5,6年生で前日準備をしました。本部と来賓テント張り、机、椅子だし、万国旗張り、得点板張りなどを行いました。ほとんどの子どもが任された仕事をよくやっていました。明日も天気は良さそうなので、学習の成果を発揮して、全力で演技や競技をしてほしいと思います。創立110周年記念種目(新種目)「まきはた送り」(大玉、大きな鳥、サッカーボールを送る赤白対抗競技)を親子でします。また、地区リレーに職員チームも12名で参加し、運動会をもり立てながら、運動を楽しみます。

ウサギのオレオ世話引き継ぎ

画像1画像2画像3
 3年生から2年生へ生活科での学習として、ウサギのオレオの世話の引き継ぎをしました。小屋から出して散歩する広場に入れること、その間に掃除、野菜や水をやることなど、世話の手順の引き継ぎをしました。2年生は、本格的にオレオに触れるので、盛り上がっていました。毎日のことなので雨や寒さなど大変なときがありますが、がんばってほしいと思います。

運動会前屋外清掃

画像1画像2
 朝清掃の時間に玄関やグラウンドの清掃を全校縦割り班で行いました。班長を中心にそれぞれ分担された場所の清掃をしました。落ち葉を掃き、グラウンドの草を抜いたり小石や小枝を拾いました。話をしないで黙々と仕事をしていて立派でした。

17日の授業風景

画像1画像2
 1年生は運動会開会式のい閉式の言葉の練習をしていました。小さな体からどうしてあんなに大きな声ができるか、と思うくらい大きな声で元気いっぱい練習していました。
 3年生はALTの先生と担任で授業をしました。先生の二人がカードを1枚ずつ引き、あらかじめた足し算か引き算の答えを利用するビンゴゲームをしていました。ゲームをしながら英語で数字を言う勉強でした。中には勝負へのこだわりが強い子がいたので負けることを受け入れることの大切さも学んでいました。

予習を取り入れた家庭学習

画像1画像2
 家庭学習計画タイムを昨年度の3学期からはじめました。5月からは全校で家庭学習計画カードを使い、予習を取り入れた家庭学習の計画を立て、取り組んでいます。まだ、個人の取組に差があり、予習まで手を広げられない児童もいますが、さらに指導を続け、全員が1週間に3回以上は予習を取り入れた家庭学習を計画して実行できるようにしていきたいと考えています。また、家庭学習計画を学校で立てて一部を取り組むことで、主体的な学習態度の習慣化を目指しています。
 写真の2例は、現時点で一番優れた取組です。このような児童が全校にあふれるように取り組んでいきます。

土曜開放15名参加

画像1画像2画像3
 学校創設110年以来初めての土曜開放(図書室、メディアルーム、体育館開放)を行いました。児童9名、園児3名、保護者3名、ボランティアスタッフ4名の参加でした。ねらいどおりの学習探検ナビのドリルを2ページしてからのヤフーキッズのゲームが盛況でした。ボランティアスタッフの民生委員、復興支援事業の方、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

証明書類等

学校だより、式講話

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

愛鳥・環境