学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

岩代小との食育交流

画像1画像2画像3
6年生が学校に集まり、岩代小学校との交流に備え、発表練習をしました。テレビや新聞の取材が入りました。インタビューされた児童は、しっかりと説明したり考えを言ったりしていました。教育委員会の先生や産業振興課の方からすばらしい発表であったことと、和歌山での礼儀正しい挨拶をがんばるようにお話がありました。本日のNHK18:10頃、放映される予定です。

夏期休業前の学校だより、各学年だよりアップ

夏期休業前の学校だより、各学年だよりアップしておきました。
明日から夏休みプール開放です。

親善水泳大会2

画像1画像2画像3
泳ぎのフォームだけでなく、飛び込みやターンも学習したことを身に付け、上手にできていました。閉会式でも疲れているのに話をよく聞いている人がいて、感心しました。

親善水泳大会1

画像1画像2画像3
雨の中でしたが、これまでの練習の成果を出しながら、一生懸命泳ぎ切っていました。50cm位の差で1位をトッレなかった人もいましたが、自己ベストを出していました。

モリアオガエルの旅立ち

画像1
2ヶ月ほど前に田んぼから保護したモリアオガエルの卵塊から40匹ほどのオタマジャクシが孵化し、手足が生えました。一部は7月中旬の3連休に水槽から脱出していなくなりました。残りの10匹ほどを学校のメダカ池に放しました。数日をかけて生まれたオタマジャクシはそれぞれに成長し、蛙になるにはさらに成長の速さが開き、まだ、手足の出てないオタマジャクシもいました。種の保存のため、成長時期が広がるのはすごいことです。

2,3,4年教室の様子

画像1画像2画像3
2年教室では、担任から一人一人に通知表を渡しながら頑張りや成長の話をしていました。3年教室では、一人一人にがんばりをミニ賞状にして読み上げながら渡していました。4年教室では、個人の用具入れの棚の整理や絵の具道具の整頓などをしていました。遅れている人には手伝っていて感心しました。

教材園の育ち

画像1画像2
3年生の教材のひまわりの花が咲きました。草丈は2m70cmです。あまり高いと花や種の観察がしにくいので、うれしい悩みです。1,2年の生活科やタンポポ学級の生活単元で育てている野菜が収穫期を迎えています。土曜日も水やりの世話や野菜の収穫を楽しんでいました。

サマースクール物作り募集

7月22日現在で8月22日10:30〜11:30お手玉作り11名(+保護者1名)、8月23日9:30〜11:30絵手紙作り8名の申し込みがありました。締め切りが過ぎていますが、体験させたいお子さんがいたら校長まで7月28日までに連絡をください。その後も追加申し込みは受け付けます。

岩代小との交流でのプレゼント

画像1
特別支援学級の折り紙が得意な児童が和歌山県の岩代小学校にプレゼントするためのトキの折り紙を2週かけて作ってくれました。佐渡へ6年生が修学旅行に行った際、トキ保護センターの方がくださった物を手本に作りました。事前に岩代小学校の校長先生に連絡すると「心のこもった何よりのプレゼントになると思います。」と言って喜んでくださっています。大人のわたしが折り方の説明図を見ても複雑で折れそうにないのですが、すらすらと追ってくれた児童の能力と努力に感謝しています。胸をもって、尾羽を引くと羽が動くようになっている優れものです。

親善水泳大会選手壮行会

画像1画像2
4年生がリードしながら1から4年生で水泳選手5,6年生全員にエールを送りました。体育簡易響く大きな声援でした。をれをうけ、特別練習水泳部正副部長の3名が代表して「この応援を自分たちの力に変え、全力でがんばります。」と決意をはっ表していました。

1学期終業式

画像1画像2
各学年代表から1学期の振り返りと夏休みのめあてについて、発表をしました。「困ったときはみんなで話し合い相手の気持ちを考えられるようなった。」「予習を含めた自主学習をして楽しい。」「週1回、みんなで遊ぶ日をつくり、何をするか前もって決め、うまくできた。」「大きな声で発表できるようになってよかった。」などの内容がありました。その後、校長から「日常の何気ない学習の積み重ねが今の自分をつくっていること、行事などみんなで協力することで楽しくなり心に残ることができること、計画的でリズムの良い夏休みを送るように」の話を映像を使って話しました。最後に生活指導主任から、健康で安全な夏休みになるように事前に配布指導した「夏休みのくらし」について、話をしました。

5,6年テント交流

画像1画像2
8月の5年生の自然体験教室に備え、テントの立て方、しまい方を6年生から5年生が教わりました。グラウンドに出て、実際にやってみました。本番に生かせそうで、さすが6年生でした。

1,2年川遊び

画像1画像2
1,2年生で2,3時間目に滝谷橋に川遊びに行ってきました。 天気もよく、水着で川にはいりながら楽しんでいました。川底には小さな魚がいるのが見えました。子どもは、「思ったより冷たくて、びっくりしたけど、気持ちよかった。」と言っていました。深い所やどろでぬかる所があり、川のこわさも知りました。

蟹沢ビオトープ生き物調べ

画像1画像2
ネイチャークラブで蟹沢ビオトープの小川の生き物調べをしました。イワナやカジカの稚魚、ドジョウ、カワニナ、トンボのヤゴが穫れました。冷たい水が気持ちよかったです。6月のなかよし遠足では大きな魚影が見られましたが、今回は穫れませんでした。

塩沢祭り参加

画像1画像2
5,6年生17名が15日に塩沢祭りのよさこい踊りに参加しました。隣の第一上田小学校も参加していました。学校ごとに移動しながら踊ります。夕方4時半過ぎから5時半頃まで踊りました。曲は同じですが、学校により振り付けやかけ声が半分くらい違いました。腕の動きがぴたっと止めるところができるので、上手でした。

水泳記録会

画像1画像2画像3
1年生から4年生までの水泳記録会をしました。保護者の方が40名近く、応援に来てくださいました。それぞれ、コースに入り、自分の種目で新記録ができるように泳いでいました。普段と違って応援が大きいので半分以上の児童が自己新記録を出していました。例えば、スイミングに行っている2年生はスイミングでも50m泳げなかったのに応援のおかげもあって50mを泳ぎ切りました。
1,2年生は記録取りの後、プールフロアー拾いをしました。写真左は24対29で赤組が勝ったときの様子です。

ヤマメ放流

画像1画像2
3年生が滝谷橋でヤマメの放流をしました。600匹ほど放流しました。一人一人バケツに12cmほどのヤマメの稚魚を入れてもらい、優しく放流しました。入れてすぐ、流れに逆らって泳いだり、緩い流れを登っていく稚魚を興味をもって見ていました。

よさこい練習

画像1画像2画像3
明日の塩沢祭りのよさこい出演に備えて、体育館で最後の練習をしました。動作を大きくすること、はっぴで頭をしっかり貸すことなどリーダーの児童からの注意を受けながら一生けんめい練習していました。

修学旅行の報告会

画像1画像2画像3
いきいき朝会で、6年生から修学旅行の報告がありました。それぞれで、体験したことを担当して発表しました。ためになったこと、これから生かしたいことも発表しました。ほとんどの6年生が今回の協力したことをこれからも生かし、和歌山県の岩代小学校との交流につなげていきたいと言っていました。聞いていた人から「楽しそうだったので、私も行きたいです。」など感想発表がありました。3年生の2人が上手に司会進行をしていました。

なかよし花壇コンクール

画像1画像2
13日、エコグリーン委員会主催のなかよし花壇コンテストがあるというので、朝、整備に気合を入れていました。毎日、手分けをして世話や整備をしているなかよし班があり、感心してみていました。明日か明後日、コンテストの結果を給食時に発表する予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

証明書類等

学校だより、式講話

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

愛鳥・環境