学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

6年保健授業

画像1画像2
養護教諭と担任による保健(心の働き)の学習をしました。
3〜4人のグループで無言で特定の季節の絵を描きます。相手の絵から季節を見取って、自分も絵をつなげます。
このような活動を振り返り、自分はグループでどのような役割だったのか、普段はどうか、振り返っていました。そして、グループや学級での自分の役割とともに他の人の役割とのつながりを考えていました。相手がいるからこそ、自分は考えて行動していることを見直していました。

国際交流ウズベキスタン

画像1画像2画像3
1,2年生は中東のウズベキスタンの女性、2人と交流しました。
現地の洋服を見せてもらったり、帽子をかぶせてもらった後、場所、国旗の意味、料理などを説明してもらいました。
 2年生は、学習している九九を歌に合わせて紹介したり、漢字の成り立ち、日本のじゃんけんについて紹介しました。
 1年生は、浴衣や甚平を着て、お手玉、けん玉、おはじき、こまなどの昔の遊びを紹介しました。
 ウズベキスタンの花いちもんめに似た遊びを教えてもらい、一緒に楽しみました。

国際交流バングラディシュ

画像1画像2画像3
3,4年生は国際大学のバングラディシュのお二人と交流しました。バングラディシュの国の紹介、日本の文化(習字や太鼓など)の紹介をし合いました。鶴とドラゴンの折り紙をプレゼントしました。互いの国の国旗も映像で見ました。バングラディシュの緑は、国土の緑を表していることが、風景の写真から伝わってきました。その後、体育館で凍り鬼(バングラディッシュにもあるようです。)をして遊びました。
言葉の交流は四苦八苦してやっていましたが、互いの表情からは親しくなろうという心が通じ合っていました。

CCRC最優秀賞

画像1
南魚沼市CCRC(住まう喜びを感じるまちづくり)夢づくり部門で当校6年生が最優秀賞を受賞しました。11月22日に池田美術館で井口市長様から表彰をしていただきました。
写真は受賞作品です。お年寄りや障がいのある方などへ優しく接する方法や環境づくりを提案していました。
提案していることを当校でも少しでも取り組んでいこうと考えています。

いきいき朝会 3年発表

画像1画像2
 いきいき朝会!今日は3年生の発表でした。
教科書の詩「うち しってんねん」の暗唱のあと、なんと上田バージョンにアレンジした「おら、しってるて」も発表しました。ふだん、おじいさん、おばあさんが話している地域の方言でのアレンジに、皆ほっこり笑顔でした。
 リコーダーは、本多先生の伴奏で「あまだれ」「そよかぜ」の演奏。息の合った美しい音色すばらしかったです。
 雪が降り始め、温かい音楽室での発表よく頑張りました。

130名で行った奉仕作業

画像1画像2画像3
家庭数が50世帯で、保護者の奉仕作業の申し込みが50名ありました。また、当日になり、都合をつけて来てくださった方々もいました。児童68名、職員14名を合わせて130名以上の方々により校内外の清掃をしました。普段しない窓のレール部分や体育館の用具室、そして鉄棒の撤去、落ち葉集めなど多くの仕事をいっぺんに終えることができました。保護者の働く姿を見て児童も一生懸命でした。また、中学生も2名手伝ってくれていました。
保護者の方の思いを胸にこれからも児童の教育に職員一丸となって取り組みます。

なかよし祭り2

画像1画像2画像3
お店は前半後半に分かれてお店当番をしました。当番でないときに各店を回ります。回るときは、縦割り班で相談をし、2人から4人でお店体験をしました。8つのお店がありましたが、子どもたちは、5つから7つのお店を回ることができました。いろいろなお店を回って体験ができて楽しかったことやお客さんが笑顔で体験していたのでうれしかったなど、閉会式での感想発表がありました。昨年度同様、まきはたの里(福祉施設)の方、来年入学する園児、そして多くのおうちの方々が来てくださり、一緒に体験してもらいました。

なかよし祭り1

画像1画像2画像3
楽しみにしていたなかよし祭りがやってきました。今朝の登校も荷物はほとんどなく、いつもより5分ほど早い登校でした。
開会式では、8つのグループによる出店紹介をしました。ちなみにグループの名前は愛鳥モデル上らしくトビ、ハヤブサ、トキ、カワセミなどです。出店は、デラックス玉入れ、卓球式ストラックアウト、めいろ脱出ゲーム(写真中)、トッキキセンター(風船バレー写真右)などです。今年は、1分以内に一つの体験が終わるようにして、待ち時間を減らし、多くの体験ができるようにしました。

4年水の3つのすがた

画像1画像2画像3
理科室で水を沸騰させる実験をしました。50度くらいから小さな泡が出始めました。(これは、沸騰石の中の気体や水に溶けていた気体と思われます。)80度を超えると湯気が出始めました。94度になると沸騰しました。水の中やフラスコの上の様子の変化に声を上げながら注意深く観察をしていました。
温度計の赤い液体がどんどん上がるので、子どもは「温度計は、この後、爆発しないの?」「なんで99度から上がらないの。」など話をしていました。

なかよし祭りリハーサル

画像1画像2画像3
15日に続いて17日の朝、段取りを確認(写真左)してからなかよし祭りのリハーサルをしました。1分以内にゲームが終わるように考えてありました。待ち時間を減らして多くの人が楽しめるようにがんばっていることが伝わってきました。

学習の様子5,6年

画像1画像2
5年生は社会で特色ある地方のくらしの学習をしていました。ノートには、これまでの学習の記録がしっかりと残っていました。
6年生は算数で拡大、縮尺を学習していました。角度が同じことに注目し、辺の長さの比を求めていました。

学習の様子1,2年

画像1画像2
1年生は算数で12−9のような引き算をしました。サクランボ算とも言われる方法で12を10と2に分けてから引き算をします。計算の方法をノートにきちんと書いていました。
2年生は鍵盤ハーモニカで合奏をしました。クラスを2つに分けて、吹く人、アドバイスをする人に分かれて勉強をしていました。きちんと吹けているか、指使いも見てアドバイスをしていました。

学習の様子3,4年生

画像1画像2
3年生は算数で10m−30cmのような計算をしていました。30cmを0.3mに直してから計算するとよいことを勉強しました。なぜ30cmは0.3mになるのかを話し合っていました。
4年生は水を沸騰させる実験装置を作っていました。丸底フラスコを実験台に固定するなどしていました。実験装置の固定するねじが2つあり、どちらのねじが高さの調整なのか、横の調整なのか、試行しながら組み立てていました。

学習の様子3,5年

画像1画像2
3年生は学級会で、誕生会をするかどうか決めていました。司会、黒板記録、ノート記録の係をしながら、スムーズな話し合いをしていました。うまくいったのは、友達の意見に「似ていますが〜」「つけたしで〜」などつなげて発表していたところなどと、振り返りをしていました。
5年生は国際科でした。自分の気に入っている南魚沼の写真資料をもとに英語で紹介する文章を書いていました。7つの紹介する文型があり、導入部分は英語になっています。その続きをカタカナ(英語の発音)で書いていました。例えば、マイタケや牧之通り、雪などの紹介文を書いていました。日本語を英語に変換するのにタブレットを使って調べていました。

学習の様子1,2年

画像1画像2
1年生は学級活動で2つのグループに分かれて、ゲームをしていました。左の写真のグループは一番下の手の人が素早く上の重なっている人の手をたたくゲームです。途中の手の人がすぐ手を抜くので、なかなかゲームが成立しなく、そこを楽しんでいました。
2年生は算数でかけ算の学習です。ノートに教科書の問題や図を移しながら、式を立てて解いていました。写真のノートのように学習したこととともに担任の点検がしっかりとつけられていました。

野鳥紹介

画像1画像2
エコグリーン委員会から野鳥を覚えてもらおうと、野鳥の体の特徴や鳴き声などの紹介をしました。この紹介を元に後日、愛鳥検定も実施されます。野鳥の写真と特徴の書き込みが有り、すばらしい紹介作品になっていました。

土曜開放9名参加

画像1画像2画像3
10月の土曜開放は1年生から4年生までの児童8名と保護者1名が参加しました。少し図書室で騒がしかったので注意をしましたが、ドリルなどの勉強、読書をしました。また、今日は「2のつく日」でノーゲームデイだったので、タブレットを使ってドリルをしました。3年生は以前の記録を保存しておいたのでさらに進んで13200点までのばし、金の一つ星まで解き進んでいました。後半は体育館で鉄棒やバドミントンなどをして、最後にかけっこレースをして楽しんでいました。

タブレットを使った学習

画像1画像2
情報教育を促進する支援員の先生が来る日でした。学習計画を入れている学年がタブレットを使った授業をします。今した。本の紹介を作りました。タブレットで紹介したい本の写真を撮り、印刷しました。その印刷した紙に紹介の文章を鉛筆で書き込みました。余った時間に足し算やかけ算の問題をゲーム感覚で解いていました。楽しみながら、計算力がつくソフトで、自分のペースに合わせて回答し、クリアーするたびにガッツポーズを出していました。

じょうずなたのみ方

画像1画像2
2年生の道徳で、養護教諭と担任の2人で、心の健康を大切にした生活が送れるように学習をしました。2人の先生でクーピーの貸し借りの劇をして、どういうところを直した方が良いか発表していました。普段の学級経営が良いので、意欲的に学習をしていました。写真から、その様子が感じ取れると思います。

教え合い

画像1画像2画像3
子ども同士で教え合う姿がありました。教育界では「学び合い」がよく使われます。同じ知識の人同士があれこれ考えを出し合って新たな考えや知識を獲得する場合の学び合いがあります。一方、分かる人が分からない人に教える、伝える教え合いがあります。ここで大切なのは、いつも教える人、教えられる人が固定しないで場面や教科により立場が逆転することが大切です。どちらも教える側、教わる側になるという意味で「教え合い」と捉えています。また、立場が逆転するような場面を作ったり、先生がとりあげて価値づけたりすることが大切になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

証明書類等

学校だより、式講話

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

愛鳥・環境