学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

環境の写真コンクールで学校賞受賞

画像1
9月に昭和シェルの環境フォト・コンテストで7名の児童が応募しました。自然環境や福祉の面で○と✕の写真を撮り簡単な説明を加えて応募するコンクールでした。学校賞として優良賞をいただきました。新潟県では当校だけです。自然豊かな中で培われた感性が評価されたと考えています。

明日も来たくなる学校づくり

「学力向上」(画面上右の窓)に新潟県教育公務員弘済会の特色ある学校づくりコンクールに応募した論文を載せました。これまで1年と9ヶ月の学校の改善した取組を載せました。よければご覧ください。応募すると助成金がいただけます。その一部は児童のクリアーファイル、大洋紙、色画用紙などの学用品の補助に使います。

特別練習

画像1画像2
寒い中ですが、4年から6年生の希望者によるクロカンに向けた特別練習をしました。あいにく雪がないので、屋内の練習でした。おにごっこをしながら基礎体力をつけたり、ゴムホースを使って腕の動きを絵円滑にしたりする練習をしました。

生活の振り返りとめあて

画像1画像2
12月は各学年で生活の目当てを決めて取り組みました。学年でできたがどうかのシールを貼り、評価を見えるようにしました。時間を守る、忘れ物をしないなどの目当てについて12月19日に報告をし合いました。
そして、終業式では冬休みのめあて(学習、手伝い、安全)について具体的に話をしました。例えば、冬は運転手も歩行者も見えにくくなるので、今までよりも車に近づかないなどの注意をするように話しました。

2学期終業式2

画像1画像2
校長講話は、2学期の振り返りをしました。子どもの活躍を全面に出し、みんなの役に立っている、かけがえのない自分の存在を認める自覚をもつ大切さを話しました。今年の学校の目当ては「学力と自己有用感を向上させ、明日の来たくなる学校」にすることです。学力はこの2年間で偏差値が1から2ポイント向上しました。「明日も来たくなる学校」の児童の肯定的な評価は98パーセントです。特別な支援を要する児童の心の成長も見られました。
学校便りにも触れましたが、昨年度から15個ほどの改革が実を結び始めています。さらに地域との連携を強め、生きて働く力のある子どもを育てていきます。

2学期終業式1

画像1画像2
22日は2学期の終業式でした。12月からの全校集会は、風邪予防のため、ランチルームでしました。各学年代表各1名が2学期の振り返りの冬休みの目当ての発表をしました。振り返りの中で4年生の代表が「予習をすることで勉強が分かり、発表もたくさんできるようになった。」と言っていました。予習の良さを実感できた児童は、今後も自主的に予習ができるようになると考えています。

20日の給食

画像1画像2
給食のメニューです。学校内の調理場での調理なので、いつも調理員さんの顔を見ながらの給食です。食器を返すときに「おいしいです」と声をかけています。

3年授業風景

画像1画像2
3年生はお楽しみ会で食事するバナナを盛りつけていました。また、教室をテープで迷路のようにして、またいだりくぐったりするゲームをする準備をしていました。お楽しみ会を2〜3人のグループごとに企画して計画を立て、今日はその本番です。楽しそうに準備していました。

1,2年授業風景

画像1画像2
1年生は年賀状を書いていました。住所や宛名書きを手本で練習してから書いていました。字体に気をつけて書いていました。丁寧な字は、これまでの学習のまとめにもなります。担任の先生へ出すようです。
2年生は冬休みに取り組む学習帳の予習をしていました。これまで習ったことで解けるかどうかページごとに確認していました。丁寧な事前指導により、児童は見通しをもつことができます。

県科学研究「新潟日報賞」表彰

画像1
17日(土)に新潟市のメディアシップ(新潟日報本社)で「いきいきわくわく科学賞」の表彰式がありました。「ツバメの個体差ができにくいしくみ」を研究した5年児童が高学年の部で新潟日報賞を受賞しました。150個の巣を調べたこと、ツバメのひながフンをするたびに巣の中の順番が入れ替わることを発見したことが評価されました。

スキー特別練習

画像1画像2
放課後の特別練習が始まって5回目ほどになります。15日の放課後、体育館で片足をボードに乗せて滑らせる練習をしました。片足なので左右にもぶれ、ボード上の足の重心のかけ方が難しいですが、経験者ほど、うまく乗っていました。

年忘れ集会

画像1画像2画像3
 昼休みからステップアップアップタイムにかけて、年忘れ集会を行いました。それぞれの得意なことや、すきなことを表現して、やる人も見ている人も、みんなが楽しめる会となりました。今年流行したものや、話題になったことを取り入れたり、衣装や小道具にも工夫を凝らしたりしいて、みんな笑顔でした。

企業発行の冊子に載る

画像1
三井フィナンシャルグループの社会貢献として発行している環境読本NO2に当校と第一上田小との緑の少年団入団式が紹介されました。実は、今年の3月にこどもエコクラブの壁新聞コンクールで東京に行った際にいもらった資料(環境読本NO1)を使って学習をしました。その学習が載りました。

登校の様子

画像1画像2
15日、今朝は昨日からの雪で20cmほどの積雪でした。子供たちは雪に慣れているので、当たり前のように登校していました。そして、前庭で早速、雪合戦をしていました。

雪合戦

画像1画像2
13日は全日の雪が湿り気を帯び、雪玉が握りやすくなりました。昼休みにさっそく雪合戦をしました。坂の下の児童は人数が少なく、不利な中で負けることなく雪合戦をしていました。

市12地区地域づくり協議会合同研修会

画像1画像2
14日、ふれ愛支援センターにて、タイトルの研修会がありました。当校からは3名の地域教育コーディネーター(保護者)と校長が参加しました。また、パネリストで当校の教育コーディネーターの代表(左写真の一番左)が話をしました。
この研修会は、地域と連携して実績を積んでいる先進校(大崎小、北辰小、三用小、中の島小など)の紹介や問題提起がありました。また、学校と地域を結ぶ組織や体制作りをすることの重要性が話題になりました。一つは、当校のように地域と学校を結ぶコーディネター役が有効であること。一つは地域づくり協議会と学校、地域の組織が連携できる大きな組織作りが有効なことです。当上田地区は、この研修会で、当校は上田ふるさと協議会の役員の方と次回の約束をすることができ、一歩、前進しました。

1年朝の会

画像1画像2
朝の会でサンタクロースの歌を歌いながら楽しくダンスをしていました。にこやかにみんなでてをつないで歌っていました。

上学年読み聞かせ

画像1画像2
 ボランティアによる今年最後の読み聞かせをしました。読み聞かせを終えて感想を発表しました(写真右)。その後、読み聞かせをしてくださった方に自然と集まり、絵本の話で盛り上がっていました。

土曜学校開放1

画像1画像2
今日は第2の日、学校開放9:00〜11:00です。9:00から子どもたちが集まり始め9:20には9名のの子どもが図書室で学習をしています。自主的な学習です。ボランティアの民生委員のお二人からのがアドバイスを受けながら頑張っていました。

土曜学校開放2

画像1画像2
学習の後はメディアルームで学習ドリルを2ページしてから好きなゲームをしました。学習ドリルでは漢字のつくり(かんむり、かまえ、しんにょうなど)を判定するゲームをやっている4年生がいました。
体育館では、卓球やバドミントンをしました。また、さいごに「○○さんがほしい」と言って相手チームから人を自分たちのチームに入れる遊びをして盛り上がっていました。今日は11名が参加しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

証明書類等

学校だより、式講話

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

愛鳥・環境