学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

PTA総会、学校経営方針説明会

画像1画像2画像3
授業参観後、PTA総会などを行いました。学校職員紹介のあと、学校経営方針について、校長と学力、心、生活の3主任からプレゼンを使って説明をしました。今年度も和歌山県岩代小学校に行き交流すること、自分自身に自信が持てるように「分かる、できる学習の充実を図ること、互いに認め合うこと、事前指導をしっかりして発表の場面を多くすること」の方針を説明しました。

授業参観2

画像1画像2画像3
4年生は国語で修飾語の意味、使い方、作文をしました。修飾語が主語と述語のどちらを説明しているかの理由を思い思いに考えを出し合いながら、納得する理由を探していました。
5年生は国語で尊敬語、謙譲語などの意味と使い方、作文をしました。各班での作文をホワイトボードに書いておうちの方から見てもらったり、発表したりしていました。謙譲語の使い方は難しいのにきちんと文の中で使っていました。
6年生は社会で縄文弥生時代の米作りの社会になってからの生活の変化を学習しました。富の蓄えによる争いごととその証拠となる遺品をもとに学習していました。また、インターネットを利用して映像を元に学習していました。

授業参観1

画像1画像2画像3
今年度初めての授業参観日でした。9割以上のご家庭の方が参観してくださいました。特に1年生は小学生として初めての参観授業でした。これまで学習で描いた絵を元にして、クイズを出しながら国語としての言葉の学習をしていました。例えば、絵にはイチゴを書いておき、イ○○として、何かを当てます。意欲的に発表をしていました。
2年生は国語でスイミーの親子での音読リレーをしていました。中には、句点の読み方を子どもに教えてくれている保護者の方もいられて、うれしく、たのもしく感じました。
3年生は体育で子どもの考えたおにごっこや進化ジャンケンをしました。また、おうちの方も参加してフラフープを使ったリレーもしながら運動を楽しんでいました。

こどもエコクラブHPに紹介

こどもエコクラブHPのリアルボイスというところに当校の「上田の宝探し遠足」が紹介されました。リンクもトップ画面の右の一番下につけましたので、一度ご覧ください。

こどもエコクラブHP 上田の宝探し遠足が紹介

当校の「上田の宝探し遠足」が全国こどもエコクラブのホームページに紹介されました。「こどもエコクラブ」→お知らせ→リアルボイスで開けます。また、当校HPのトップ画面の右下の最後に「こどもエコクラブリアルボイス」でリンクをしました。ご覧ください。

学習の様子1,2,3年

画像1画像2画像3
1年生は音楽を教室でしていました。音楽の本の学習をしてから、校歌を歌いました。そして、CDの歌に合わせて、チョウチョやチュウリップの花の歌詞に合わせて身体表現をしながら楽しんでいました。
2,3年生は生活科、理科(学級活動)でウサギの世話の引き継ぎ式をしました。3年生が1年間世話をしてきたことを話し、掃除の仕方や水やえさのやり方を実際にしながら説明しました。2年生は一生懸命聞いていました。

1年生と遊ぶ会

画像1画像2
今日は4年生が考えたボール転がし王様ドッジで遊びました。4年生の代表が説明した後、赤白チームに分かれて全員内野からスタートしました。ボールは3個です。はじめは、上手にとるので、あてられる人がいませんでしたが、投げようとしたところにあてられた人が外野になると、ボールがあちこちから来るので、どんどんあてられました。転がしてあてるので、痛がる人がいなくてよかったです。内野の人を全員当てた白組が勝ちました。1年生が喜んでいる姿を見て、3年生はやってよかったという顔をしていました。

鯉のぼり親子ボランティア2

画像1画像2画像3
102名の親子と主宰者の上田自然をはぐくむ会と区長の26名で85匹の鯉のぼりと7羽の鳥のぼりをつけました。鯉のぼりをつけるロープに3mおきにビニルテープをつける仕事、23匹の鯉のぼりを並べる仕事、そしてロープに鯉のぼりを結ぶ仕事がありました。特に鯉のぼりを結ぶ仕事は船乗りが使う特別な結び方でした。この結び方は先日テレビで「絶対ほどけない靴ひもの結び方」として陸上選手などがしている、と紹介していました。

授業風景5,6年

画像1画像2
5年生は算数で数字のまとまりと分解の学習をしていました。例えば86.2=10×8+1×6+0.1×2となることを確かめていました。班で教え合いをしていました。分からないところに焦点を当てて説明し合っていました。
6年生は算数で点対称な図形をしていました。線対称に比べると回転がはいるのでゴールの図形を思い浮かべにくいですが、対称の中心をもとにして1mmの単位まで気をつけて作図していました。


授業風景3,4年

画像1画像2
3年生は算数でした。2年生で学習した九九の応用でした。7×6は2×6と5×6に分かられることを見つけ、お互いに説明できるように学習していました。相手に分かるように言葉を選びながら説明していました。
4年生は学活で1年生との遊びについて5つの遊びから選んでいました。司会者が前に出て、良いと思う遊びを選び意見を言い合いながら決めていました。1年生が分かる、できる遊びについて考えながら意見を言っていました。

鯉のぼり親子ボランティア3

画像1画像2画像3
付け終えてから5年生の学習発表&クイズ、6年生のリードによる親子エールをしました。主催者の方からお礼の言葉をいただきました。そして、参加者全員で、おいしい魚沼コシヒカリのおにぎりと豚汁を味わいました。

鯉のぼり親子ボランティア1

画像1画像2
今年デビューの鳥登りが本日、登川で泳ぎました。2月に全校児童でクレヨンで色つけをして完成しました。作ったときは2mって大きなと思いましたが、今日は、他の鯉のぼりが3mや5mもあり、小さめに見えました。けれども手作りなので、なかなかな味わいです。

1,2年学習の様子

画像1画像2
1年生は、自分の好きな太陽をかいて発表しました。きれいな太陽、やさしい太陽など題名をつけて発表しました。色の使い方がそれぞれ違い、個性があふれていました。
2年生は、係決めをしていました。決まったところから自分の名札を貼っていました。ふざけないで頑張ってやるように友達を励ましている子どもがいました。

土曜日学校開放12名参加

画像1画像2画像3
今年度はじめの土曜学校開放は2年生から5年生まで12名の参加でした。昨年度よりも学習の時間を増やし40分間にしました。学習時間の10分ほどはボランティアによる読み聞かせでした。子どもからリクエストした、十二支とおばけの2冊の絵本を読み聞かせしてくれました。ボランティアの方は保育園の先生だったので、とても上手でした。その後、タブレットで2ページ学習をしてからゲームをしました。学習もゲーム感覚でできる形式なので、ページの開き方を教え合って、喜んでやっていました。体育館では、ドッジボール、たすけおに、ボールおになどやって、汗がいっぱい出ました。

全国学力調査終える

画像1
昨日と本日、国語と算数の2教科の学力調査をしました。学力の実態を調べる物差しとして全国で同じ日に行われました。児童が全力を尽くせるように、教師も全力で調査の受け方の事前指導をし、板書で見えるようにして臨ませました。調査(試験)は、今後も続きます。どうすれば力が発揮できるか、答え方の注意を含めた事前指導が今後も役立つと考えています。

上田ふるさと協議会に行ってきました

画像1画像2
2月から始まった「上田ふるさと協議会」の懇談会の3回目がありました。回を追うごとに論点が整理されてきて組織のあり方に焦点が当たってきました。組織の改正には、規約改正を伴うので難しい面があるようですが、どうすれば、よりよい地域作りができるのか、について活発な話し合いが行われました。地域作りを通して人作りをすることが大切なことも参加者で共有しました。学校では、これまで以上に地域の要望に応えながら、自分自身に自信をもって活躍する子どもを育てていきます。

初めての給食

画像1画像2画像3
1年生は入学してから、初めての給食でした。メニューはカレー、ヤサイサラダ、寒天フルーツ、牛乳でした。ストローのビニルカバーを外せなかったり、牛乳パックにうまくストローをさせない場面がありましたが、「おいしい」と思わずつぶやいて、食べていました。登校時にすこしぐずっていた子も「(がんばって学校で過ごし)給食食べられてよかった」と言っていました。牛乳はストロー差し口の紙をはがすのですが、はがれが弱くストローをうまくさせないパックがいくつかありましたので、職員の方で補助をして解決しました。

お昼休みにメディアルームを開放しました

画像1画像2
今日はお昼休みにメディアルームを開放しました。
タブレットには台数に限りがあるので、低学年、高学年の時間分けて利用しています。
まず、学習ドリルに取り組みます。その後はYahoo!きっず内のゲームコンテンツを利用している子が多いです。
メディアルーム開放を担当して1年たち、ゲームを通してですが、パソコンが固まってしまったり、キーボード表示をさせたりなどの操作方法をだいぶ覚えてきたなという印象を持ちました。                         山本

ランチルーム給食スタート

画像1画像2
まだ1年生はいませんが、今日からランチルームでの給食がスタートしました。先週の金曜日は入学式の控え室の関係で、各教室での給食でした。給食当番と先生の指導のもとで、上手に時間内に配膳ができ、12:30にはいただきますができていました。毎日のおいしい給食は調理の先生のおかげです。

入学式

画像1画像2画像3
11名の元気な1年生が入学しました。来賓は24名も来てくださいました。児童の世帯数が50ほどなので、いかに地域の期待が大きいかが分かります。6年生からすばらしい歓迎の言葉がありました。2年生以上の在校生は立派な態度でした。3月の卒業式からまた1段、精神的な成長が見られたように感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30