令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

体力テスト

画像1 画像1
先週から体育の時間に体力テストを行っています。今年は2回目になるので、子どもたちも去年よりめあてをもって取り組んでいます。「先生、20回もできたよ!」などとうれしそうに報告してくれる子も。測るのが難しい種目は5年生にも協力してもらっています。楽しみながら自分の力を出して、1年生の時からの成長を感じられるといいなと思っています。

学校たんけんあんない

27日(木)2時間目に、1年生を連れて学校たんけんに行ってきました。
1年生3人、2年生3人の6人のグループをつくり、ペアで手をつないで校長室・職員室から理科室・図工室などの特別教室まで、2年生がリードして案内して回りました。
2年生自身も久しぶりに入る部屋もありましたが、やさしく「ここは○○するところだよ」「そこ、足に気をつけてね」「べんきょうしているからしずかにね」などなど、優しいお兄さんお姉さんになって案内することができました。
最後に1年生の時に育てた朝顔の種を「きれいな花が咲くから大切に育ててね」などと言葉を添えてプレゼントしました。
このような機会をいかして、子どもたちの「お兄さん」「お姉さん」の意識を高めていけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

粘土で生き物づくり!

画像1 画像1
図工の時間に粘土で生き物を作りました。
「立ち上がれ!!」をテーマにしています。
どうやったら立つの?
丸めたらいいのかな?
土台をしっかり作ればできるかも!
などなど試行錯誤を重ねていました。
完成記念に一人一人の写真も撮りました。
どれも力作です。

2年生と学校探検

 2時間目に2年生に手を引かれ,学校の中を案内してもらいました。職員室の入り方を教えてもらったり,特別教室を案内してもらったりととても楽しそうでした。学校探検が終わるとアサガオの種のプレゼントをもらい,とても嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5ー2 調理実習

 今日は初めての調理実習がありました。分担をしっかりとすることができ,協力しながら楽しんで実習を行いました。急須を使って上手にお茶を入れられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ガスバーナーの使い方を学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科の学習で使う道具として,ガスバーナーがあります。慣れれば便利な道具ですが,慣れるまではちょっと怖さが伴います。2組の学習では,理科が専門の校長先生も授業に参加して教えてくれました。マッチを擦るのも,炎の大きさを調節するのも,まだまだおっかなびっくりですが,火をつけて消すまでを1人1回ずつ経験しました。

5−1 調理実習

 今日は初めての調理実習を行いました。お茶を入れ,お茶菓子を食べながら,まったりとした時間を過ごす事ができました。GW中には家族にだんらんの場を設定する事になっているので,楽しみにして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

道たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2組ともに6つの班に分かれ,学校のまわりのようすを調べるために道たんけんへ行ってきました。ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
 道中には,たくさんの植物や生き物が顔を出し,子どもたちが一生懸命にメモをとる姿が見られました。初めて行く場所も多かったようすで,新しい発見や驚きもあったようです。今日の道たんけんでわかったことや気付いたことをもとに,すてきな絵地図を作っていきましょう。

ツルレイシの種を植えたよ

理科の学習でツルレイシの種の観察をしました。
その後、牛乳パックの中に畑の土を入れて種を植えました。
早く芽がでるといいな、水はこのぐらいでいいのかな、など
興味津々の様子です。
画像1 画像1

交通安全教室

3時間目に交通安全教室を行いました。警察(スクールサポーター)の方と取手地区交通安全協会の方が来てくださり、安全な道路の歩き方について話をしてくれました。
小学校に入学して1年がたち、「慣れ」が出てきた今が気をつけなくてはいけない時期と思います。左右を確認し、手をあげて自分をアピールしながら気をつけて道路を渡ること。「自分の身は自分で守ること」を改めて確認しました。
今日の下校時、さっそく左右を確認しながら手をあげて横断歩道を渡っている2年生が見られました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会準備運動「幸せのたね」

先週水曜日の体育の時間に、5年生から運動会の準備運動として踊るダンス「幸せのたね」を教わりました。その複雑さに担任たちは目を丸くしてしまったのですが、2年生の子どもたちはなんのその、どんどん覚え楽しそうに踊っています。
今朝も朝の時間に5年生3人が来てくれて、細かいところを教えてくれました。繰り返し踊っても、子どもたちは「もう1回!」といつまでも踊っていたいようでした。
画像1 画像1

交通安全教室

 2時間目に交通安全教室を行いました。道路の横断の仕方を教わりました。自分の命は自分で守れるように,しっかり話を聞いていました。すぐに実践もしました。今日教えていただいたことをしっかり守り,安全に登下校しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA総会と授業参観が行われました

22日(土)にPTA総会と授業参観を行いました。
当日は,教室に入れないほどたくさんお集まりいただきました。
緊張のなかで,「今年もがんばろう!!」というという様子がうかがえたと思います。
また,役員さん決めや総会とご協力いただきありがとうございました。
いよいよ宮小PTAが始動します。
今年いち年よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から委員会活動がんばっています

登校すると,飼育栽培委員がプランターに水やりをしてくれています。冬越しのベゴニアが新芽を出し成長してきました。プランターによっては,枯れてしまったかな・・とあきらめかけていましが,優しい気持ちが伝わったのかちっちゃな芽がでてきました。
これからきれいな花を咲かせてくれると思います。
また,企画委員の皆は,毎朝,国旗を揚げてくれています。最近は鯉のぼりも一緒揚げくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の使い方

 2組では,図書室の使い方を学習しました。本の借り方や扱い方を教えてもらいました。今日は1冊,借りることが出来ました。たくさんの本と出会えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

あくしゅ大作戦

 2時間目には学年で,業間休みには全校児童とあくしゅ大作戦を行いました。たくさんのお友達にあいさつをして,サインをもらいました。とてもうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子どもたちの健康と活躍を願って・・

まもなく端午の節句、こどもの日です。
今日は,鯉のぼりを国旗掲揚塔にあげました。
午前中は,心地よい風にのって青い空を元気に泳いでいました。

また,ソメイヨシノに変わって濃いピンク色の八重桜が満開になりました。
子どもたちを応援しているようです。

皆が元気にがんばってくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタートしました!

画像1 画像1
 新年度がスタートし,55名の3年生は毎日楽しく生活しているところです。
 体育では,体力テストに向けて,学年でシャトルランを実施しました。昨年よりも良い記録が出るよう,一生懸命に取り組む姿が見られました。

今年度初の英語の授業

画像1 画像1
 今日は今年度になって,はじめての英語の授業がありました。100までの数の数え方と,動物の呼び方を学習しました。たくさん耳と口を使って,英語の発音やリズムに慣れていって欲しいと思います。

1年生とダンス

 今日は1年生にダンスを教えました。高学年らしく優しく教える姿に頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30