学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

授業風景4,5,6年

画像1画像2
4年生は国語でした。3人ずつのグループに分かれ、物語文「白いぼうし」の役割読みを決めていました。登場人物や地の文を誰にするか、3人一緒に読むところをどこにするかなど、決めていました。
5,6年生は体育でした。6年教室で、ラジオ体操の一つ一つの動きを気をつけて体操していました。運動会ではお手本として活躍するのでがんばってほしいです。

授業風景1,2,3年

画像1画像2
1,2年生は体育でした。用意された用具に合わせた運動をしながら、ジャンプやのぼりおり、ボール投げなどの運動を楽しんでいました。
3年生は図工で自分の作りたい街を粘土で造っていました。家や木、車など、自分のイメージに合わせてそれぞれが思う街を造っていました。

5月全校朝会

画像1画像2
68名全員が体育館に集まり、全校朝会を行いました。校長から、鳥のぼり設置が学校と地域のつながりを強くしたこと、各学年で取り組んだ挨拶隊は、最後の一人まで登校するのを待ち、時には駆け寄って手をつないで迎えたこと、運動会に向け連取をがんばるので、失敗しても笑わず応援すること、の話をしました。
また、5月の月の目当て「タイムスタンバイ きびきびと行動しよう」について、時間を守る、口を閉じる、運動会での集団行動などの話を生活指導担当からしました。
最後に校歌を歌いました(写真左)。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
27日に1年生を迎える会をしました。1年生から6年生までの全校を8つのグループに分け、グループ名を決めました。あらかじめ、リーダーの6年生が考えた4つの候補から選んで決めました。例えば、ハヤブサチーム、ハクセキレイチームなどです。この名前の班で、運動会の長縄跳びや歩き遠足などを行い、絆を強めます。
また、各学年から学校紹介などをしました。3年生からは忍者のダンスを披露しました。そして、2年生からペンダントなどのプレゼントがあり、1年生は大喜びでした。

児童総会

画像1画像2
3年生から6年生が参加して、児童会の総会を行いました。4つの委員会の年間計画とこんな学校にしたいの2つについて話し合いました。ほとんどの児童が事前に質問や意見をまとめて会に臨んでいました。また、質問や意見を言いいあうことで、委員会の計画が具体的になったり、学校生活が楽しめるようにしたりしていました。

6年金属の燃焼実験

画像1
前の時間に予告した金属の燃焼実験(学校図書P23)を期待していた子どもたちでした。初めに実験方法を問い、教科書の写真を元に考えさせました。そして、火種の付け方の注意をした後に、酸素100パーセントの集気瓶に火種のあるスチールウールを入れ、燃焼の様子を観察しました。教科書と同様に「線香花火のようにパチパチと燃焼しました」(「 」は子どものノートに書いた結果です。)
また、金属の燃焼では二酸化炭素が発生しないことを確かめるため、石灰水を入れ、ろうそくとの皮革をしました。ついでに酸素50パーセントで実験しました。子どもの予想通り、酸素100パーセントよりおだやかに燃焼し、石灰水の白濁は、ろうそくと比較してほぼ無色でした。

共生社会の見える光景

画像1
朝の登校時、挨拶強調週間で当番の2年生が児童玄関に立ちました。67名の登校が終わり、あと一人を迎えるために待っていました。当番ではない他の学年の子どもも待っていました。そして、車からた降りてきた子どもに駆け寄って、手をつないで一緒に歩いていました。ここ2週間くらい、毎日見られる光景です。歩行がうまくいかないハンデをかかえた子どもに寄り添う子どもたち、うれしく思います。

授業風景3,4年

画像1画像2
3年生は算数でかけ算の式の問題を解いていました。きれいなノートがあったので写真に紹介します。一行ずつ問題を書いて答えていました。また、数字や記号がていねいで、見た目の美しさがありました。きれいなノートは、さらに覚えやすい頭脳作りにつながるように考えます。すばらしいノートです。
今日は4年生以上の視力検査の日でした。写真は4年生の視力検査です。次の子どもは後ろ向きになって待ちます。3番目の子どもは廊下で待ちます。今は、3段階の測定のみで、1.5や2.0までの視力検査は行わないので、一人1分以内に終わります。

授業風景1,2年

画像1画像2
1年生は生活科で、友達、大人の人にじょうずにあいさつ、自己紹介をする学習をしていました。教務室に実際に行く前に教室で練習をしていました。手をあげている子どもは、自己紹介で好きな食べ物を言う子どもです。中にはブロッコリーが好き、という子どもがいてすばらしいと思いました。
2年生は図工で自分のお気に入りの絵が入った卵をかいていました。何でもありなので、図形的な模様、海の生き物、似顔絵などを楽しそうにかきいれていました。

6年英語

画像1画像2
今年度最初の国際科の英語活動がありました。写真左は6年生の学習です。色、動物、食べ物の3つのグループから相手が好きな物をあらかじめ予想をし、英語でwhat food do you like?などと英語で尋ねて予想が合っているかを聞き取り合うゲーム学習です。保育園の頃から一緒に過ごしているのに互いに分からないことがあることを楽しみながら学習していました。
写真右は4年生が教えてくれた体育館脇のハクセキレイの巣です。まだ、卵は入っていませんでした。これから産卵の時期なのでしょう。校門前のムクドリも巣作りがようやく終わったようです。ツバメはこれからのようです。

1年生を迎える会

画像1画像2
27日の1年生を迎える会にむけて、2,3年生がそれぞれ、1時間目にリハーサルをしていました。1年生が喜んでくれるように動きを確かめながら音楽や歌に合わせて練習をしていました。1年生も4時間目に練習をしていました。

予習と音読(範読)

画像1画像2
4年生は算数で大きな数のテストをしていました。テストを終えた人から、これまでは読書をしていましたが、算数の時間なので算数の教科書を予習していました。これは、とても大切なことです。家庭学習での予習のすすめだけでなく、授業の中で予習を取り入れています。
5年生は国語で物語り文の読み取りをしていました。教師が音読(範読)をしていました。これも大切なことです。教師が音読をすることは、事前に物語の主題を含めて下調べ(予習)をしていないとできないことです。また、子どもの音読の手本となるのです。指導者が好ましい音読をすれば、子どもの音読の力ものびます。

1,2年授業風景

画像1画像2
1,2年生とも国語の授業でした。
1年生は、ひらがなのた行の書き取りでした。指で書き順を確かめながら空がき(指で書くこと)をしました。これは、鉛筆と違って大きく書くことで頭に入りやすい、動かしやすい、修正が楽などのよさがあります。
2年生は、漢字の読みを座っている順番に言って確かめていました。まだ、目で問題の順番ごとに追うことができないので、指で問題の文を押さえながら順に言っていました。子どもの実態に合わせた指導をしっかりとしていました。

PTA総会、学校経営方針説明会

画像1画像2画像3
授業参観後、PTA総会などを行いました。学校職員紹介のあと、学校経営方針について、校長と学力、心、生活の3主任からプレゼンを使って説明をしました。今年度も和歌山県岩代小学校に行き交流すること、自分自身に自信が持てるように「分かる、できる学習の充実を図ること、互いに認め合うこと、事前指導をしっかりして発表の場面を多くすること」の方針を説明しました。

授業参観2

画像1画像2画像3
4年生は国語で修飾語の意味、使い方、作文をしました。修飾語が主語と述語のどちらを説明しているかの理由を思い思いに考えを出し合いながら、納得する理由を探していました。
5年生は国語で尊敬語、謙譲語などの意味と使い方、作文をしました。各班での作文をホワイトボードに書いておうちの方から見てもらったり、発表したりしていました。謙譲語の使い方は難しいのにきちんと文の中で使っていました。
6年生は社会で縄文弥生時代の米作りの社会になってからの生活の変化を学習しました。富の蓄えによる争いごととその証拠となる遺品をもとに学習していました。また、インターネットを利用して映像を元に学習していました。

授業参観1

画像1画像2画像3
今年度初めての授業参観日でした。9割以上のご家庭の方が参観してくださいました。特に1年生は小学生として初めての参観授業でした。これまで学習で描いた絵を元にして、クイズを出しながら国語としての言葉の学習をしていました。例えば、絵にはイチゴを書いておき、イ○○として、何かを当てます。意欲的に発表をしていました。
2年生は国語でスイミーの親子での音読リレーをしていました。中には、句点の読み方を子どもに教えてくれている保護者の方もいられて、うれしく、たのもしく感じました。
3年生は体育で子どもの考えたおにごっこや進化ジャンケンをしました。また、おうちの方も参加してフラフープを使ったリレーもしながら運動を楽しんでいました。

こどもエコクラブHPに紹介

こどもエコクラブHPのリアルボイスというところに当校の「上田の宝探し遠足」が紹介されました。リンクもトップ画面の右の一番下につけましたので、一度ご覧ください。

こどもエコクラブHP 上田の宝探し遠足が紹介

当校の「上田の宝探し遠足」が全国こどもエコクラブのホームページに紹介されました。「こどもエコクラブ」→お知らせ→リアルボイスで開けます。また、当校HPのトップ画面の右下の最後に「こどもエコクラブリアルボイス」でリンクをしました。ご覧ください。

学習の様子1,2,3年

画像1画像2画像3
1年生は音楽を教室でしていました。音楽の本の学習をしてから、校歌を歌いました。そして、CDの歌に合わせて、チョウチョやチュウリップの花の歌詞に合わせて身体表現をしながら楽しんでいました。
2,3年生は生活科、理科(学級活動)でウサギの世話の引き継ぎ式をしました。3年生が1年間世話をしてきたことを話し、掃除の仕方や水やえさのやり方を実際にしながら説明しました。2年生は一生懸命聞いていました。

1年生と遊ぶ会

画像1画像2
今日は4年生が考えたボール転がし王様ドッジで遊びました。4年生の代表が説明した後、赤白チームに分かれて全員内野からスタートしました。ボールは3個です。はじめは、上手にとるので、あてられる人がいませんでしたが、投げようとしたところにあてられた人が外野になると、ボールがあちこちから来るので、どんどんあてられました。転がしてあてるので、痛がる人がいなくてよかったです。内野の人を全員当てた白組が勝ちました。1年生が喜んでいる姿を見て、3年生はやってよかったという顔をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31