山王小みどり農園にサツマイモの苗を植えました

画像1
画像2
画像3
 3,4校時に山王小みどり農園にサツマイモの苗を植えました。
 4人の地域の方に植え方を教わったり,手伝ってもらったりして苗を植えることができました。
 最後においしくなあれとおまじないを言いました。
 これから草取りなどをしてお世話をしていきたいです。

教頭先生からの問題を解いたよ

画像1
画像2
 水曜日の全校朝会は,教頭先生の話でした。
 そこで一筆書きができるのはどの図形かという問題が出されました。家で挑戦してきて,教頭先生に見てもらいました。一生懸命に考えてきましたが,全問正解にならず悔しがっている児童が多かったです。
 教頭先生に丸をつけてもらい,ご褒美シールをもらってうれしそうでした。
 

5月11日(木) 調理実習を行いました!

画像1画像2画像3
 5,6時間目に,6年生になって初めての調理実習を行いました。作ったものは,スクランブルエッグと野菜炒めです。ちょうど良い炒め加減で,どのグループもおいしく作ることができました。

山王みどり農園開園式を行いました。

画像1画像2画像3
 12日(金)の3時間目に,1〜4年生で山王みどり農園に行き,いも苗植えをしました。山王公民館長さんや地域の方にも来てもらって,いも苗の植え方を教わり,みんなで1本ずつ植えました。「おいしいおいもができるといいな。」と願いながら植えている姿がほほえましかったです。

山王みどり農園開園式

画像1画像2
 山王みどり農園の開園式を行いました。1〜4年生がさつまいもを植えました。
 4年生がさつまいものクイズや植え方の説明を行いました。
 クイズはとても盛り上がり,子ども達も楽しそうでした。
 さつまいもの植え方を椎名館長さん,真根山さん,高森さん,斉藤さんが丁寧に教えてくれ,子ども達も上手にさつまいもを植えることができました。
 

地区探検(第1日目)に行ってきました!

学校のまわりの様子を探るため、地区探検に行きました。
第1日目の今日は、愛宕神社、川の一里塚、山王神社、金仙寺を中心に探検しました。
暑い日でしたが、子供たちは道や交通、土地の使われ方など、たくさんのことを発見していました。

第2日目は5月17日(水)です。今度はどんな発見が待っているのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

生活科町探検に行きました

画像1
画像2
 今日はよい天気に恵まれ,昨日雨のため実施できなかった探検に行くことができました。
 今回の探検では,町の春の様子を調べる活動でした。田んぼではしろかきや田植えが行われていたり,畑には麦が育っていたり,きれいな花が咲いていたりするのに気が付きました。空高くヒバリがさえずるのも見ました。
 途中で,農作業をする地域の方とお話をさせていただきました。
 たくさんの春を感じた探検でした。

種まきをしました。

画像1画像2画像3
5月10日(水)の理科の時間に,ツルレイシと落花生の種まきをしました。牛乳パックで植木鉢を作り,土を入れてベランダで蒔きました。「明日には,芽が出るかなあ…。」と楽しみにしていました。毎日水やりをして,発芽を待ちたいと思います。

全校朝会

画像1画像2
 全校朝会で教頭先生のお話がありました。
教頭先生の住んでいるところや得意なことを教えてもらいました。

 教頭先生は,鉄棒や算数が得意で,教頭先生が鉄棒をしている動画を見た子ども達は,教頭先生の技にとても驚いていました。
 また,教頭先生から算数のおもしろさも教えてもらいました。一筆書きで書ける図形がどれか考え,代表の子が発表を行いました。

 最後に,教頭先生から「小さい頃に身につけたことはずっとできる。小学生のうちにいろいろ経験しましょう。」というお話がありました。実は,教頭先生が得意な鉄棒の技は小学生からずっとできていたそうです。子ども達も様々なことに挑戦して,できることを増やして欲しいなと思いました。


運動会の練習

画像1画像2
 運動会の練習が始まりました。
今日はダンスの練習を行いました。
初めて踊るダンスなので,みんな最初は苦戦していました。
 しかし,授業の終わりには少しずつ踊れるようになっていました。
まだ先ですが,本番のダンスが楽しみですね。

給食センター栄養士訪問

画像1画像2画像3
 5月9日(火),1年生教室に,給食センターの栄養士さんが来てくださいました。配膳から様子を見ていただき,配る量や盛り付けのアドバイスをしてもらって上手に分けることができました。食事の前には,給食の【5つの約束(手を洗おう。準備のときは静かにしよう。口に食べ物を入れたまま話さない。あいさつ「いただきます」「ごちそうさまでした」をしよう。何でも食べよう。)】を教えてもらいました。みんな真剣にお話を聴いていました。
 栄養士さんとお話をしながら,おいしく食べることができました。苦手なものに挑戦していた子もいました。

山王みどり農園 畝づくり

画像1画像2
12日(金)の山王みどり農園開園に向けて,地域の方々に畝づくりをしていただきました。
とても手際よく畝づくりをいていただいただけでなく,周りの草取りまでしていただきました。ご多用の中,ありがとうございました。
皆さんのお気持ちを大切に,1〜4年生でサツマイモや落花生等を植えます。大切に育っていきたいと思います。

授業風景

画像1
画像2
画像3
 国語の「自分をしょうかいしよう」では、書いた文章を互いに読み合い、感想や書き方の良いところを付箋紙に書いて伝えました。
 算数では、計算の仕方や考え方を伝え合い、学習を深めたり新しい方法を見つけたりしました。

五年生が読み聞かせをしてくれました。

画像1画像2
朝の読書の時間に,五年生が国語の教科書の読み聞かせに来てくれました。四年生は,興味津々。一生懸命聞いていました。楽しい朝のひとときでした。

調理実習

画像1
画像2
画像3
 4月26日(木)初めての調理実習でお茶会を開きました。
 まず,正しいガスの火の付け方を学び,お湯を沸かして緑茶を入れました。初めて自分でお茶を入れる児童もいて,慣れない手つきで真剣にお茶を注いでいました。ちょっと苦かったり,薄かったりしましたが,みんな自分でいれたお茶をおいしそうに飲んでいました。使った用具の片付けやガスの後始末もきちんとできました。

音読発表

画像1
画像2
画像3
 4月26日(木),国語で学習した「だいじょうぶ,だいじょうぶ」の音読発表をしました。これまでの授業で,登場人物の気持ちや物語のよさが聞いている人に伝わるように読む工夫について,話合いながら練習しました。
 発表会は5年生だけでなく,3年生,4年生の友達にも聞いてもらいました。初めて話を聞く,3年生や4年生も物語に興味を持ち,集中して聞いてくれました。練習の成果をすることができて大満足の子供たちでした。

英語活動

画像1
画像2
画像3
ALTのケイティ先生と一緒にアルファベットの学習をしました。正しいアルファベットの読み方の発音を練習したあと,大文字を書く練習をしました。初めての筆記ですので,文字の大きさや書き順もしっかりと学習しました。アルファベットの書き順はまちがえて覚えると,文字の形が変わってくるので,正確に覚えることが大切です。最後に大文字で自分の名前を書きました。みんなしっかりとした文字で丁寧に書くことができました。

ミニトマトの種をまいたよ

画像1
 今日はゲストティチャーを招いて,ミニトマトの種まきをしました。
 植木鉢に土を入れ,指で筋をつけたところに種をまきました。そして,やさしく土をかけて肥料を置き,水をかけました。
 先生から「大きくなってね。」と声をかけてと言われ,優しく声をかけることができました。

児童朝会

画像1画像2
 児童朝会が行われました。今回の発表は,委員会の紹介を行いました。
 山王小学校には5つの委員会があります。その委員会がどのような活動を行っているのかを紹介し,各委員会から児童にお願いも呼びかけました。絵を描き,わかりやすく説明を行った委員会もありました。
 1〜3年生の委員会に入っていない児童もどのような活動をしているのか理解できた様子でした。

PTA総会・学年懇談会

画像1画像2
授業参観後,PTA総会,学級懇談会が行われました。
総会では,皆さんのご協力のおかげで,スムーズに行うことができました。
旧役員の皆さん,お世話になりました。
新役員の皆さん,よろしくお願いします。
学級懇談も,どの学級も穏やかな雰囲気でした。
ご協力,ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 家庭教育学級開級式 安全確保地域連絡会議
5/16 4年警察署消防署見学
5/17 3年地区探検
5/18 PTA愛校作業