学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

プエルトリコ

画像1画像2
今日の給食の時間、ALTズミ先生からプエルトリコについてお話をしていただきました。先生のご主人が、プエルトリコ出身の方ということでとても新鮮な内容でした。

まず、アメリカのプエルトリコと言うことで地図で見ました。日本と同じ島国であること、アメリカであることに驚きました。

野球などのスポーツの世界規模の大会では、プエルトリコは一つのチームとして参加しているので1つの国であると思っていましたので、新しい発見とともに勉強になりました。

プエルトリコの主食は私たちと同じお米。一日一回は食卓にですそうです。
お米と同じぐらい多く食べられているのは、豆です。

豆のスープは日本でいう、お味噌汁の感覚だそうです。味噌も大豆が原料ですから、プエルトリコの食事と日本の食事は通じるものがあるなと感じました。

お米、豆以外には、プランティンという青いバナナを食べるそうです。
プランティンは、焼いたり、蒸したり、粉にしていろいろな料理に利用して食べることができるそうです(上記写真です)

今回のズミ先生のお話で、新しい発見と興味を子どもたちも感じることができたと思います。

運動会に向けた準備

画像1画像2
先週に続き、運動会前の屋外清掃を行いました。保護者の方が気持ちよく応援できるように小枝拾いをしたり、全力で走れるようにグラウンドの整地をしたりしました。

13日地域クリーン作戦

画像1画像2
当日は、あいにくの雨でした。それでも多くの方が体育館に集まってくれました。育成会
会長から中止の連絡をし、天気の良いときに各地区ですることにしました。一方、役員で看板立て、清水地区は清掃を実施しました。

キビタキが子どもの足下に

画像1画像2
運動会練習のあと、教室に戻ろうとすると、小鳥が地面をピョンピョンと歩いていました。羽の一部が白くて、背中が鮮やかなオレンジです。そのうちに5年生の子どもの足下に来ました。後で調べるとキビタキという鳥でした。近くで見られて良かったです。後で飛んでいったとのことで、ガラス窓にぶつかって、一時的にうまく飛べなかったのかもしれません。

滝谷せやひめ

画像1画像2
地域のセミプロ漫画家の方が地域伝説の物語を紙芝居にして学校へ寄贈してくださいました。さっそく、本日の朝の読み聞かせに使いました。「本当にあった滝谷でのお話です。」と言って始まります。1から3年生の子どもたちは、せやひめは、白い蛇だったので驚いたなどの感想を言っていました。

PTA評議員会

画像1画像2
本日10日、PTA評議員会を行いました。内容は、運動会の役員協力、地区対抗リレー選手選出、そして13日の地区クリーン作戦の段取りの打ち合わせです。世帯数48のうち、28名の方が参加していました。保護者の熱意と協力をありがたく思います。

自転車安全教室

画像1画像2画像3
全校を2つのグループに分けて、自転車安全教室をしました。「ぶたは、しゃべる」を合い言葉に「ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル」の点検をすることを学びました。また、グラウンドの模擬コースで一時停止、横断歩道は自転車をひいて渡る、安全確認などについて、自転車を紀ながら学びました。自分の命は自分で守るように体に覚えさせることが大切だと、警察官の方から教えてもらいました。

眼科検診

画像1画像2
9日、眼科検診を行いました。今後、治療勧告が届くご家庭があると思います。病気の診断が出たらすぐ治療するという考え方を教えるためにも、治療することを大切にしていただきたいと思います。

保育園、幼稚園の先生が来られた

画像1画像2
1年生の学習の様子を卒園した3つの園の先生が見学に来られました。算数の大きさ比べの学習をしていました。集中して学習してる姿に成長を感じ取れたとほめていただきました。見学後、校長室で園での姿やひらがなについての学習の様子(簡単な練習帳や絵本など自由に見られる環境整備)などについて、情報交換を行いました。

授業風景4,5,6年

画像1画像2
4年生は国語でした。3人ずつのグループに分かれ、物語文「白いぼうし」の役割読みを決めていました。登場人物や地の文を誰にするか、3人一緒に読むところをどこにするかなど、決めていました。
5,6年生は体育でした。6年教室で、ラジオ体操の一つ一つの動きを気をつけて体操していました。運動会ではお手本として活躍するのでがんばってほしいです。

授業風景1,2,3年

画像1画像2
1,2年生は体育でした。用意された用具に合わせた運動をしながら、ジャンプやのぼりおり、ボール投げなどの運動を楽しんでいました。
3年生は図工で自分の作りたい街を粘土で造っていました。家や木、車など、自分のイメージに合わせてそれぞれが思う街を造っていました。

5月全校朝会

画像1画像2
68名全員が体育館に集まり、全校朝会を行いました。校長から、鳥のぼり設置が学校と地域のつながりを強くしたこと、各学年で取り組んだ挨拶隊は、最後の一人まで登校するのを待ち、時には駆け寄って手をつないで迎えたこと、運動会に向け連取をがんばるので、失敗しても笑わず応援すること、の話をしました。
また、5月の月の目当て「タイムスタンバイ きびきびと行動しよう」について、時間を守る、口を閉じる、運動会での集団行動などの話を生活指導担当からしました。
最後に校歌を歌いました(写真左)。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
27日に1年生を迎える会をしました。1年生から6年生までの全校を8つのグループに分け、グループ名を決めました。あらかじめ、リーダーの6年生が考えた4つの候補から選んで決めました。例えば、ハヤブサチーム、ハクセキレイチームなどです。この名前の班で、運動会の長縄跳びや歩き遠足などを行い、絆を強めます。
また、各学年から学校紹介などをしました。3年生からは忍者のダンスを披露しました。そして、2年生からペンダントなどのプレゼントがあり、1年生は大喜びでした。

児童総会

画像1画像2
3年生から6年生が参加して、児童会の総会を行いました。4つの委員会の年間計画とこんな学校にしたいの2つについて話し合いました。ほとんどの児童が事前に質問や意見をまとめて会に臨んでいました。また、質問や意見を言いいあうことで、委員会の計画が具体的になったり、学校生活が楽しめるようにしたりしていました。

6年金属の燃焼実験

画像1
前の時間に予告した金属の燃焼実験(学校図書P23)を期待していた子どもたちでした。初めに実験方法を問い、教科書の写真を元に考えさせました。そして、火種の付け方の注意をした後に、酸素100パーセントの集気瓶に火種のあるスチールウールを入れ、燃焼の様子を観察しました。教科書と同様に「線香花火のようにパチパチと燃焼しました」(「 」は子どものノートに書いた結果です。)
また、金属の燃焼では二酸化炭素が発生しないことを確かめるため、石灰水を入れ、ろうそくとの皮革をしました。ついでに酸素50パーセントで実験しました。子どもの予想通り、酸素100パーセントよりおだやかに燃焼し、石灰水の白濁は、ろうそくと比較してほぼ無色でした。

共生社会の見える光景

画像1
朝の登校時、挨拶強調週間で当番の2年生が児童玄関に立ちました。67名の登校が終わり、あと一人を迎えるために待っていました。当番ではない他の学年の子どもも待っていました。そして、車からた降りてきた子どもに駆け寄って、手をつないで一緒に歩いていました。ここ2週間くらい、毎日見られる光景です。歩行がうまくいかないハンデをかかえた子どもに寄り添う子どもたち、うれしく思います。

授業風景3,4年

画像1画像2
3年生は算数でかけ算の式の問題を解いていました。きれいなノートがあったので写真に紹介します。一行ずつ問題を書いて答えていました。また、数字や記号がていねいで、見た目の美しさがありました。きれいなノートは、さらに覚えやすい頭脳作りにつながるように考えます。すばらしいノートです。
今日は4年生以上の視力検査の日でした。写真は4年生の視力検査です。次の子どもは後ろ向きになって待ちます。3番目の子どもは廊下で待ちます。今は、3段階の測定のみで、1.5や2.0までの視力検査は行わないので、一人1分以内に終わります。

授業風景1,2年

画像1画像2
1年生は生活科で、友達、大人の人にじょうずにあいさつ、自己紹介をする学習をしていました。教務室に実際に行く前に教室で練習をしていました。手をあげている子どもは、自己紹介で好きな食べ物を言う子どもです。中にはブロッコリーが好き、という子どもがいてすばらしいと思いました。
2年生は図工で自分のお気に入りの絵が入った卵をかいていました。何でもありなので、図形的な模様、海の生き物、似顔絵などを楽しそうにかきいれていました。

6年英語

画像1画像2
今年度最初の国際科の英語活動がありました。写真左は6年生の学習です。色、動物、食べ物の3つのグループから相手が好きな物をあらかじめ予想をし、英語でwhat food do you like?などと英語で尋ねて予想が合っているかを聞き取り合うゲーム学習です。保育園の頃から一緒に過ごしているのに互いに分からないことがあることを楽しみながら学習していました。
写真右は4年生が教えてくれた体育館脇のハクセキレイの巣です。まだ、卵は入っていませんでした。これから産卵の時期なのでしょう。校門前のムクドリも巣作りがようやく終わったようです。ツバメはこれからのようです。

1年生を迎える会

画像1画像2
27日の1年生を迎える会にむけて、2,3年生がそれぞれ、1時間目にリハーサルをしていました。1年生が喜んでくれるように動きを確かめながら音楽や歌に合わせて練習をしていました。1年生も4時間目に練習をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31