最新更新日:2024/06/12
本日:count up25
昨日:35
総数:262139
学校教育目標:なかまとともにたくましく成長する子ども

5月16日 1年生を迎える会2

 『うどん』『ころがしドッジ』をして楽しみました。
1年生は、お兄さんやお姉さんに、しっかりリードしてもらい、とても嬉しそうでした。なかよし班掃除もがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1年生を迎える会1

本日2限目「1年生を迎える会」を行いました。児童会役員が中心になって、準備や運営をしてくれました。なかよし班の初顔合わせです。
6年生は、1年生の目線になって話をしたり、手をつないで、班の場所につれていきます。じゃんけん大会では、今年、徳和小に赴任した岡村あずさ先生、鴨川あつし先生とじゃんけんをして盛り上がりました。
 『よろしくねじゃんけん』では、1年生は自己紹介しながら、班全員とじゃんけんをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 2年生 ミニトマトの苗をうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。
子どもたちは、事前に赤色か黄色のミニトマトを選び、育てるのを楽しみにしていました。今日は、鉢に土を入れ、苗を植え、水やりをしました。
 これから大事に育てていこうね。

5月15日(月)「久保中校区小中学習会・意見交流会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後3時より、「久保中学校区小中学習会・意見交流会」が徳和小学校体育館で開催されました。久保中校区の小中学校(久保中・第二小・第五小・徳和小)の教職員が、約120人ほど集まり、久保中学校大村先生と第五小学校成瀬先生より、昨年度先進地視察で福井県に行かれ学んできたことを報告していただきました。学校の教育力を上げ、地域・家庭の教育力と連携し、それぞれがうまく連動することで、子どもたちの学力が向上するという内容でした。その後、小中合同の10のグループに別れ、各校の課題や実態、報告から各校で生かせることなどを話し合いました。小中連携も含め、徳和小学校の今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

5月8日 3年生 リコーダー教室

 3,4限目にリコーダー教室を開きました。講師の先生に来ていただき、リコーダーを演奏するときに大事なことを教えてもらって、練習しました。また、色々なリコーダーによる演奏を聴いて、子どもたちはリコーダーに親しむひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 5年生田植え見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな五月晴れの今日、田植えを見学しました。田植えを見たことがあっても、こんなに間近で見せてもらう機会はないので、子どもたちは田植え機に興味津々。これから苗が大きくなっていくのを、楽しみに観察していきたいですね。

5月1日 1年生「春見つけ」に出かけました。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に、1年生みんなで春みつけに出かけました。
交通安全に気を付けながら上手に歩くことができました。
歩きながら、たんぽぽやたけのこ、モンシロチョウなど、たくさんの春を見つけることができました。

4月20日 紅白玉製作が新聞記事に

 4月20日付けの夕刊三重に、下の記事が掲載されました。
画像1 画像1

4月20日 紅白玉製作

 4月20日(木)には、6年3組の子どもたちが、家庭科の時間に紅白玉の仕上げをしてくれました。昨日同様、TOSSの会、社会福祉協議会のみなさんもサポートに入ってくださいました。どうもありがとうございました。6年生の残り3クラスは、7月の一週目に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 紅白玉製作

 4月19日(水)6年2組の家庭科の時間に、TOSSの会や社会福祉協議会の方々にサポートしていただき、運動会などで使用する紅白玉の仕上げを行いました。下の写真の黒板に示してある1,2の作業については、保護者やTOSSの会の方々にご協力いただき、製作していただきました。どうもありがとうございました。今後も6年生の他のクラスでも製作にあたり、500個を目標に仕上げていきます。
 なお、新しい紅白玉は、今年の運動会で初披露される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日に開催されたPTA総会の一コマです。

4月21日(金)5年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宝塚古墳と中部台公園へ行きました。往復10キロの道のりを元気よく歩きました。それでも中部台公園でしっかり遊んだ子どもたち。たくましいです。

4月21日 春の遠足に行ってきました。

 お天気が心配されましたが、子どもたちは元気いっぱいに上川遊歩道公園へ出発しました。交通安全に気を付けながら、楽しく歩くことが出来ました。
 公園では、遊具の順番を守って遊んだり、おにごっこを楽しんだりしている様子がみられました。お弁当の時間には、パクパクとあっという間に食べている子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会・PTA総会へのご参加ありがとうございました。

本日はご多用の中、たくさんの保護者のみなさまにご出席いただき、誠にありがとうございました。子どもたちの授業での様子はいかがだったでしょうか。給食準備の時間には、多くの子どもたちが校舎の窓から保護者の方々に来ていただくのをずっと見て待っていました。写真は授業参観の様子です。また、その後開催された学級懇談会やPTA総会にもご出席をいただき、誠にありがとうございました。本日総会で決めていただいたことをもとに、今年度のPTA活動を推進していただきます。昨年度まで役員をされていた方々、本当にありがとうございました。また、今年度の役員の方々、子どもたちのためにどうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日ドッチボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして6限目はドッチボール大会!
クラスを2チームにわけ、白熱したドッチボールが繰り広げられました!!

4月21日休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1〜5年生が遠足で学校にいないので、運動場は6年生だけのもの。
最近ほとんど乗らなくなったブランコに乗ったり、遊具で楽しく遊んだりする姿が見られました!

4月21日 2年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 萌木のアピオパークに行ってきました。行き道では、校区内での発見や、春を見つけていました。
 アピオパークでは、お弁当、おやつ、遊びの時間に大喜び!!おやつをずっと食べている人や、ずっとおにごっこ、ボール遊び、春見つけをしている人がたくさんいました。
 楽しい思い出ができました。ゆっくり休んでね。

春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までは天候を大変心配しましたが、今日は曇り空のもと、子どもたちは遠足に行くことができました。保護者の皆様には、朝早くからお弁当を作っていただいたりとご苦労ご心配をおかけいたしました。子どもたちは、おいしそうにお弁当をいただき、楽しそうに遊んでいました。本当にありがとうございました。写真は、第一水源地で見学をしている子どもたちと、中部台運動公園でお弁当を食べている子どもたち、わざわざ遊歩道公園まで見守りに来ていただいたTOSSの会の方々と一緒に帰る子どもたちです。ご家庭でも今日一日の様子を聞いてあげてくださいませ。追伸:来週の月曜には授業参観、懇談会、PTA総会がございますので、ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。

4月14日 認証式・対面式 2

画像1 画像1 画像2 画像2
退場は6年生と一緒に!
『さんぽ』の曲に合わせて退場しました♪♪






4月14日 認証式・対面式 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日は認証式と1年生との対面式でした。
認証式では前期児童会と学級委員が任命されました。元気な返事と児童会代表の挨拶が体育館に響きました!
そしてその後は1年生との対面式。児童会挨拶、1年生の挨拶、そして在校生の歓迎の言葉の後は1年生と一緒にジャンケンゲームをしました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松阪市立徳和小学校
住所
〒515-0041
三重県松阪市上川町197番地4
TEL:0598-29-3385
FAX:0598-29-7140