学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

1,2,3年授業

画像1画像2画像3
1年生は図工でした。チラシを手で切って貼り、動物園など自分の作りたいものを作品に仕上げます。手だと切れ方がカーブするので、いろいろな形になって楽しめます。
2年生はタブレットで大きな数や引き算の学習をしました。タブレットだと入力した数字があっているかどうか、すぐにマルヤバツが出るので便利です。また、一人一人の解く速さに合わせられるので効果的です。
3年生は社会で滝谷に見学に行きました。歩いて行ってきました。民家のほか、神社やキノコ工場や道路の様子などを見てきました。国道と県道の交通量の差や家のわきの池などに着目していました。

4,5,6年授業

画像1画像2画像3
4年生は算数でした。48÷3の答えを出し方を48本の数え棒を3人に配って分けていました。一人16本になることを抑え、どういう配り方がよいか考えていました。
5年生は理科でした。マメの種子の芽の条件を調べるために操作をしていました。例えば、日光が必要かどうかは、明るいところと暗い棚の中にどれぞれ水入りの入れ物に入れた種子をセッティングしていました。
6年生は理科でした。今年度初めの校内研修授業で校長がしました。呼吸の働きを石灰水、気体検知管を使って調べる実験をしました。授業の初めに教科書の予習をさせたこと、ねらい、問題、学習課題を区別して黒板に示したことなどをほかの先生に診てもらいました。放課後に研修の続きをします。(写真右は児童の考察を養護教諭が見ていることろ)

泥んこ田植

画像1画像2画像3
25日、小雨の中、気合を入れて5学年15名が田植えをしました。昔ながらの木の田植え枠を使いながら、十字の印のところに苗を植えました。中には、両手を泥の中に入れてしまい、姿勢を立て直すのに苦労しながら楽しんでいる姿がありました。当校の学校田は、校舎から20mほどのところなので成長も観察できます。10月に収穫したコメの一部は、岩代小学校の日本一の南高梅と交換します。そして、互いに給食で食べます。
最後に田圃を貸してくださる地域の方、保護者ボランティアの方にお礼を言いました。

カトリヤンマ羽化

画像1画像2
先週、学校の池で捕まえたカトリヤンマのヤゴ、5匹がすべて校内の水槽(写真右)で羽化しました。トンボは6月後半から見かけるかな、と思っていたら4月の終わりころから羽化が始まっているようです。個体差があり、ざまざまな自然の条件の中で種を保存できるようになっていることが分かります。児童も廊下にいた羽化して飛び立てそうな時のカトリヤンマを捕まえて得意そうに校長室に見せに来てくれました。

スクールガードリーダー感謝の会

画像1画像2
25日、毎日お世話になっているスクールガードリーダーの方を招き、一緒に給食を食べました。そして、好きな食べ物などの話をした後にそれぞれの登校班の班長が代表してお礼の言葉を伝えました。スクールガードリーダーは20名も登録してくださっています。全校で48世帯なので4割を超える世帯から毎朝、見守っていただいています。素晴らしい地域です。

プール清掃

画像1画像2
全校でプール清掃をしています。明日の朝も縦割り清掃班が清掃をする予定です。自分たちの使うプールを1年生を含め、全員ですることを大切にしています。

地元講師によるクラブ活動開始

画像1画像2画像3
ゲートボールクラブ、ネイチャースポーツクラブ、太鼓クラブの3つの活動を始めました。どのクラブにも講師の先生が付き、活動を推進してくださいます。ありがたいことです。

みずほ教育福祉財団贈呈式

画像1画像2画像3
23日に東京からみずほ教育福祉財団の理事さんが来られ、へき地校の交流事業助成金をいただきました。おかげで、8月の和歌山県岩代小学校との食育交流ができます。たいへんありがたいことです。贈呈式には地元の市議員もかけつけてくださいました。

ホウセンカの種の表面の模様知ってましたか?

画像1画像2
記憶が残っている年から55年以上たちますが、初めて見ました。3年理科で子どもの記録カードにホウセンカの種の表面に模様が入っていた観察図を見たのです。確かに虫眼鏡で拡大してみるとかすかに写真(右)のような模様が見えました。それを丁寧にかいていた子どもに驚きました。すばらしいです。

4つ以上の粘土作品

画像1画像2
1年生は図工でした。4つ以上の作品を作るということで、粘土で丸(ボール)、三角(おむすび)、四角(さいころ)、ながぼそ(フランスパン)などに挑戦していました。
中にはタコを作った児童もいました。

最後の応援練習は園児が見学

画像1
上長崎保育園の園児が30名ほど、散歩に来ました。ちょうど、応援練習だったので、静かに漢学をしていました。拍手もしてくれました。

運動会予行練習

画像1画像2画像3
17日に運動会の予行練習をしました。これまでの練習が生かされた姿がありました。例えば、1,2年生の開閉開式の言葉や子どもによる進行のアナウンスです。応援リーダーの動きもスムーズで大きな声が出ていました。予行後の職員会議で改善の確認をして、これからの指導に生かし、本番を迎えます。

メディアルーム開放

画像1
地域教育コーディネーターによる昼休にメディアルーム開放をしました。これまで、15分ずつ、上学年下学年で区切って行っていましたが、参加人数が偏ってきていたので、対象学年は分けず、全学年に開放しました。14名ほどが参加していました。互いに教え合う姿がありました。

プエルトリコ

画像1画像2
今日の給食の時間、ALTズミ先生からプエルトリコについてお話をしていただきました。先生のご主人が、プエルトリコ出身の方ということでとても新鮮な内容でした。

まず、アメリカのプエルトリコと言うことで地図で見ました。日本と同じ島国であること、アメリカであることに驚きました。

野球などのスポーツの世界規模の大会では、プエルトリコは一つのチームとして参加しているので1つの国であると思っていましたので、新しい発見とともに勉強になりました。

プエルトリコの主食は私たちと同じお米。一日一回は食卓にですそうです。
お米と同じぐらい多く食べられているのは、豆です。

豆のスープは日本でいう、お味噌汁の感覚だそうです。味噌も大豆が原料ですから、プエルトリコの食事と日本の食事は通じるものがあるなと感じました。

お米、豆以外には、プランティンという青いバナナを食べるそうです。
プランティンは、焼いたり、蒸したり、粉にしていろいろな料理に利用して食べることができるそうです(上記写真です)

今回のズミ先生のお話で、新しい発見と興味を子どもたちも感じることができたと思います。

運動会に向けた準備

画像1画像2
先週に続き、運動会前の屋外清掃を行いました。保護者の方が気持ちよく応援できるように小枝拾いをしたり、全力で走れるようにグラウンドの整地をしたりしました。

13日地域クリーン作戦

画像1画像2
当日は、あいにくの雨でした。それでも多くの方が体育館に集まってくれました。育成会
会長から中止の連絡をし、天気の良いときに各地区ですることにしました。一方、役員で看板立て、清水地区は清掃を実施しました。

キビタキが子どもの足下に

画像1画像2
運動会練習のあと、教室に戻ろうとすると、小鳥が地面をピョンピョンと歩いていました。羽の一部が白くて、背中が鮮やかなオレンジです。そのうちに5年生の子どもの足下に来ました。後で調べるとキビタキという鳥でした。近くで見られて良かったです。後で飛んでいったとのことで、ガラス窓にぶつかって、一時的にうまく飛べなかったのかもしれません。

滝谷せやひめ

画像1画像2
地域のセミプロ漫画家の方が地域伝説の物語を紙芝居にして学校へ寄贈してくださいました。さっそく、本日の朝の読み聞かせに使いました。「本当にあった滝谷でのお話です。」と言って始まります。1から3年生の子どもたちは、せやひめは、白い蛇だったので驚いたなどの感想を言っていました。

PTA評議員会

画像1画像2
本日10日、PTA評議員会を行いました。内容は、運動会の役員協力、地区対抗リレー選手選出、そして13日の地区クリーン作戦の段取りの打ち合わせです。世帯数48のうち、28名の方が参加していました。保護者の熱意と協力をありがたく思います。

自転車安全教室

画像1画像2画像3
全校を2つのグループに分けて、自転車安全教室をしました。「ぶたは、しゃべる」を合い言葉に「ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル」の点検をすることを学びました。また、グラウンドの模擬コースで一時停止、横断歩道は自転車をひいて渡る、安全確認などについて、自転車を紀ながら学びました。自分の命は自分で守るように体に覚えさせることが大切だと、警察官の方から教えてもらいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31