学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

4年地域貢献

画像1画像2
4年生は地域の自主的な花植え活動をしている方に協力しました。予定した時刻に奇跡的に雨が上がり、滝谷橋のたもとにヒャクニチソウ、マリーゴールド、ペチュニア、ケイトなど6種類の苗や種を植えました。
花を見る地域の方の心が和むように、また、ごみにポイ捨てをしないように一生懸命、植えました。

5年授業風景

画像1画像2画像3
5年教室の廊下には、種子の発芽の条件調べの実験材料が並んでいます。(写真左)教室の中にはメダカの飼育を通した卵の成長観察をしています。(写真中)授業は算数で整数かける少数の掛け算80×2.4をしていました。テープ図を基に80×2よりも大きく、80×2.5よりも小さいことの意見通しをつけていました。

1,2年授業風景

画像1画像2
1年生は国語で「ねことばった」の音読をしていました。小さい「つ」(撥音便)について学習していました。
2年生は朝の会で家庭学習や頑張りカードのシール梁や点検をしていました。全員頑張っていることがカードからわかりました。

授業風景3,4,6年

画像1画像2画像3
3年生は算数で割り算12÷4の図を用いた操作を通した意味の学習をしていました。順序良く一つずつ配るやり方に着目させていました。(写真左)
4年生は理科で教務主任の先生が天気の変化の学習を教えました。担任は授業を見ながら授業方法を学んでいました。晴れと雨の日の「気温の変化」の折れ線グラフを比較して似ていることや違うことを見つけ出していました。(写真中央)
6年生は国語「自分の脳をきたえる」の説明文(主張文)の3段落構成について、20ある小段落のグループ化を話し合っていました。2人から3人の班で相談した結果を発表し、最終の20番目の小段落がまとめの段落ということを3班とも押さえられていて確認をすることができていました。(写真右)

㋅全校朝会

画像1画像2画像3
校長先生から、自分の小学校時代の失敗談を基にいじめをしてはいけないこと、弱い人を応援すること、いじめを受けたらどんな気持ちになるのか自分に置き換えて考えることについて話がありました。また、生き物を大切にしていることをほめてもらい、生き物を一生懸命生きているのだから人も一生懸命努力するように話がありました。
その後、絆を深める6月の生活目標と8日のなかよし遠足のねらいについて話がありました。
最後になかよし遠足の絆フレンド(誰と誰が組むのか)の確認をして終わりました。

ムクドリ子育て観察

画像1画像2画像3
登校時、校門前でムクドリの子育ての観察をしました。あいにく、巣穴からはひなの顔は見えませんでしたが、親鳥が巣の近くで休んでいる様子が観察できました。

ムクドリ子育て中

画像1画像2
登校時、校門前でムクドリの子育ての観察をしました。あいにく、巣穴からはひなの顔は見えませんでしたが、親鳥が巣の近くで休んでいる様子が観察できました。

1,2年野菜植え

画像1画像2画像3
保護者ボランティアの協力を得て、教材園に野菜の苗植えをしました。野菜はミニトマト、枝豆、カボチャ、キュウリ、サツマイモなどです。穴の深さや苗をポットから出す出し方などを教えてもらいながら植えていました。素手で土を触る大切な体験でした。これから、毎日の世話を通して収穫の喜びを味わってほしいと思います。

原子力災害避難訓練

画像1画像2
 今日の避難訓練は、原子力災害の避難訓練でした。県内にある原子力発電所に事故があり、放射能漏れの危険があるという想定で体育館に避難しました。その後、市防災課の方から放射線の基礎的な内容の講和を聞きました。児童用にわざわざわかりやすい資料を用意してくれました。ありがたいことです。
 また、校長から、目に見えない放射線と放射線を浴びても人にはうつらない、伝染する病気ではないことを話しました。
 当校では6年間の学びの中で偏りのない防災学習をしていきます。例えば、昨年度学習した洪水の災害から身を守ること、今後起こりうるクマの出没などについても学習していきます。

今年度、2回目の新聞掲載

画像1
登川の鯉のぼりに続いて、みずほ財団による交流事業の助成金贈呈式が5・27の新潟日報朝刊に紹介されました。東京からみずほ財団の理事の方がお二人来られました。和歌山県岩代小学校との交流事業に40万円助成していただきました。8月に6年生が南魚沼市を代表して食育交流に行きます。魚沼産コシヒカリを宣伝しながら、地域の自然、文化や産業の良さを発表してきます。

自己有用感を育てる児童の発表の場

画像1画像2
当校は給食はレンチルームで全校で食べています。この良さを生かして、給食後の講話や児童会からなどの連絡をしています。今日は、アユの放流に行った感想発表を3,4年の代表児童が発表しました(写真左)。自主的に立候補しました。「アユの稚魚を初めて見れてうれしかったです。元気に育ってほしいです。」などの感想を発表しました。また、元気委員会(保健委員会)から衛生検査をするので、ハンカチ、ティッシュ、爪切りなどしっかりするように話がありました。

3,4年アユ放流

画像1画像2画像3
三郷大橋のたもとで、アユの稚魚を1万匹ほど放流しました。3,4年生が持参したバケツにアユを200匹ほど入れてもらい、一人2回、放流しました。放流されたアユは、透明な水の中を元気よく泳いでいきました。豊かな自然を守る漁協の方に協力できてよかったです。また、登川の釣り人にも役立ち、地域の経済活動に貢献できます。

1,2,3年授業

画像1画像2画像3
1年生は図工でした。チラシを手で切って貼り、動物園など自分の作りたいものを作品に仕上げます。手だと切れ方がカーブするので、いろいろな形になって楽しめます。
2年生はタブレットで大きな数や引き算の学習をしました。タブレットだと入力した数字があっているかどうか、すぐにマルヤバツが出るので便利です。また、一人一人の解く速さに合わせられるので効果的です。
3年生は社会で滝谷に見学に行きました。歩いて行ってきました。民家のほか、神社やキノコ工場や道路の様子などを見てきました。国道と県道の交通量の差や家のわきの池などに着目していました。

4,5,6年授業

画像1画像2画像3
4年生は算数でした。48÷3の答えを出し方を48本の数え棒を3人に配って分けていました。一人16本になることを抑え、どういう配り方がよいか考えていました。
5年生は理科でした。マメの種子の芽の条件を調べるために操作をしていました。例えば、日光が必要かどうかは、明るいところと暗い棚の中にどれぞれ水入りの入れ物に入れた種子をセッティングしていました。
6年生は理科でした。今年度初めの校内研修授業で校長がしました。呼吸の働きを石灰水、気体検知管を使って調べる実験をしました。授業の初めに教科書の予習をさせたこと、ねらい、問題、学習課題を区別して黒板に示したことなどをほかの先生に診てもらいました。放課後に研修の続きをします。(写真右は児童の考察を養護教諭が見ていることろ)

泥んこ田植

画像1画像2画像3
25日、小雨の中、気合を入れて5学年15名が田植えをしました。昔ながらの木の田植え枠を使いながら、十字の印のところに苗を植えました。中には、両手を泥の中に入れてしまい、姿勢を立て直すのに苦労しながら楽しんでいる姿がありました。当校の学校田は、校舎から20mほどのところなので成長も観察できます。10月に収穫したコメの一部は、岩代小学校の日本一の南高梅と交換します。そして、互いに給食で食べます。
最後に田圃を貸してくださる地域の方、保護者ボランティアの方にお礼を言いました。

カトリヤンマ羽化

画像1画像2
先週、学校の池で捕まえたカトリヤンマのヤゴ、5匹がすべて校内の水槽(写真右)で羽化しました。トンボは6月後半から見かけるかな、と思っていたら4月の終わりころから羽化が始まっているようです。個体差があり、ざまざまな自然の条件の中で種を保存できるようになっていることが分かります。児童も廊下にいた羽化して飛び立てそうな時のカトリヤンマを捕まえて得意そうに校長室に見せに来てくれました。

スクールガードリーダー感謝の会

画像1画像2
25日、毎日お世話になっているスクールガードリーダーの方を招き、一緒に給食を食べました。そして、好きな食べ物などの話をした後にそれぞれの登校班の班長が代表してお礼の言葉を伝えました。スクールガードリーダーは20名も登録してくださっています。全校で48世帯なので4割を超える世帯から毎朝、見守っていただいています。素晴らしい地域です。

プール清掃

画像1画像2
全校でプール清掃をしています。明日の朝も縦割り清掃班が清掃をする予定です。自分たちの使うプールを1年生を含め、全員ですることを大切にしています。

地元講師によるクラブ活動開始

画像1画像2画像3
ゲートボールクラブ、ネイチャースポーツクラブ、太鼓クラブの3つの活動を始めました。どのクラブにも講師の先生が付き、活動を推進してくださいます。ありがたいことです。

みずほ教育福祉財団贈呈式

画像1画像2画像3
23日に東京からみずほ教育福祉財団の理事さんが来られ、へき地校の交流事業助成金をいただきました。おかげで、8月の和歌山県岩代小学校との食育交流ができます。たいへんありがたいことです。贈呈式には地元の市議員もかけつけてくださいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30