学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

ハッチョウトンボ2:土曜学校開放

画像1画像2画像3
10日の土曜学校開放では、いつものように図書室で学習、メディアルームで学習+ゲームをしました。児童9名、保護者3名でした。そして、保護者の方、地域の方の協力でハッチョウトンボの見学に行きました。6匹ほど、ハッチョウトンボが1アールほどの場所に生息していました。モリアオガエルの卵塊も近くの池のほとりにありました。
「全国こどもエコクラブ」の活動報告もご覧ください。4月から7件の報告をしました。

体力テスト

画像1画像2画像3
10日ほど前からやり方の学習をしてきた体力テストの本番の測定を行いました。学年の平均記録と自分の目標記録を書いたカードに自分の測定記録を記入しました。自己最高記録をだし喜んでみせる児童が多かったです。特に1年生の立ち幅跳びは1メートル20センチ前後の記録を出している児童が何人もいて驚きました。

修学旅行3

画像1画像2画像3
宿泊した潮津の里では、夜に宿の方が本当にあった怖い話をしてくれました(写真左)。佐渡金山から採れた金を運ぶ街道になっており、背負う人が交代する時、背中を合わせるので「背合」という地名になったそうです。そして、そこに、ほこらがあり、目の見えないお坊さんが住んでいて・・・。このあと、外に出て、実際の場所にあるほこらを見て肝試し大会をしたら・・・。
翌朝は6時に起きて、昨晩リタイアした人も元気に、全員そろっての浜辺の散策でした。海水がきれいで底が見えました。ウニの赤ちゃんを見つけた人もいました。記念写真を撮りました(写真中)。
2日目の昼食は、佐渡で有名な長三郎鮨です。チラシかブリカツどんのどちらかを選び食べました。特にブリカツどんは米粉、トビウオのだしを使ってあげてある上品なブリかつでした。さしみは冷凍を解凍したのではなく生なので、味が濃くておいしいです。

修学旅行2

画像1画像2画像3
1日目に相川の金山に行きました。見学コースの洞窟の中はひんやりとしていました。こんな中で薄着で働いていた当時の人たちはさぞつらかっただろうと思います。そして、12キロほどある金の延べ棒を取り出すのに挑戦しました。確か6千万円くらいすると説明にあったように思います。すいていたので一人で数回、挑戦しました。最後に抜き取るところが狭くて、延べ棒を取り出すことができませんでした。これまで500人ほどが取り出せたそうです。2日目は陶芸でコップや茶わんづくりをしました。赤土で、ろくろを使って作りました。手や指の力加減が繊細で難しかったですが、職人さんのおかげで上手に仕上がっていました。

絶滅危惧種ハッチョウトンボ1

画像1画像2画像3
4年生でハッチョウトンボの見学に行きました。写真左の赤いのがオスです。2〜3センチの体長です。集合写真の左端の方は地域でハッチョウトンボの生息地を守っている方です。指標生物のハッチョウトンボが生息している自然を守っていきたいです。

修学旅行1

画像1画像2画像3
初日は小木でたらい舟体験をしました。そんなに大きくないたらいに4,5人乗れるのですごいです。
宿泊した潮津の里の夕食ではズワイガニが一人1杯つきました。身が殻から外れやすく食べやすいカニでした。
2日目は、行谷小学校と学習交流をしました。とき保護センターで行いました。こちらは、南魚沼市と学校の紹介、相手はトキの解説をしてくれました。

水泳特練スタート

画像1画像2
4年生以上で放課後、水泳特別練習が始まりました。気温26度、水温22度の中、頑張って練習をしていました。

地域の花上協力隊3年

画像1画像2
地域で植栽を通して花であふれる地域づくりをしている方に3年生15名が協力しました。場所は滝谷橋のたもとです。専用歩道橋の基礎工事が終わり9月にむけた仕上げの工事が進んでいます。工事完成のころには、先回の4年生、今回の3年生が植えた花が大きく育ち、きれいな色を添えた完成式ができると思います。

なかよし遠足2

画像1画像2画像3
合同で緑の少年団の入団式、杉の木輪切り体験、ネイチャービンゴゲーム、2つの小学校での昼食と遊びの交流をしました。写真右はホオノハで仮面を作り記念写真を撮りました。学校に戻り振り返りの会では、第一上田小学校の人と仲良くできてうれしかった、ネイチャービンゴゲームが満点でうれしかった、杉木を切れておみやげができてよかったなどの感想が見られました。

なかよし遠足1

画像1画像2画像3
9日、青空のもと、第一上田小学校と合同の遠足で学校林に行きました。2年前位から始めている「上田の宝探し」をしながら歩きました。写真中は、マムシグサ(ヘビコンニャク)です。7年ほどかかって花を咲かせるそうです。花には雌花雄花があり、虫を誘う甘いにおいを出すのだそうです。地域の森林インストラクターの方がいるおかげで安全で充実した学習ができました。

なかよし給食

画像1画像2画像3
今週はなかよし給食です。1年生から6年生まで混ざった8から9名の8グループで給食を食べています。写真中はキセキレイ班です。写真右はキビタキ班です。この後、明後日の遠足のネイチャービンゴゲームで、さらに3グループに分けるのを決めました
給食は野菜たっぷりで汁も味わい深くておいしかったです。

歯科検診

画像1画像2画像3
 学校医の歯科の先生が来てくださり、児童の歯や口腔内の様子を診断していただきました。新潟県の小中学生のむし歯の本数は日本一少ないそうです。ところが、中学生以降になると急に本数の増加傾向が見られるとのことです。要因の一つに治療を進める通知が届いても半数ほど治療しないそうです。これは、実は、小学生時代にむし歯の乳歯を「どうせ乳歯だから」と治療しないことが影響しているように筆者は考えます。小学生のうちに「治療の勧めが届けば、治療する。自分の健康は自分で守る」考え方を大切にしてほしいと思います。

なかよし遠足のプレゼン

画像1画像2
あさってあるなかよし遠足のめあて、道、上田の宝探しについての話をしました。給食後の5分でしました。手書きの地図を映像に出したら「分かりにけー」とつぶやきが聞こえましたが、説明を加えて乗り切りました。特にかぶれが強い「ツタウルシ」(写真右)に注意するように話をしました。

スポーツテスト練習旬間

画像1画像2画像3
20分休みに昨年度の記録の入ったスポーツテストのカードを持って、事前練習をしています。昨年度の記録を上回った結果をうれしそうに聞かせてくれる子どもがいて、喜んでいます。

桃太郎の英語版読んだよ2

画像1画像2画像3
今回は英語での読み聞かせを取り入れました。「桃太郎」(写真左)です。児童の感想発表にもありましたが、桃太郎の話を思い浮かべながら、たぶんサルはモンキーと言っているんだろうな、などと英語と知っている知識を結び付けながら聞いていました。また、「うめじいのたんじょうび}では、うめの誕生ケーキ(写真中)が出てきておもしろかったです。和歌山県の梅干交流で生かせないかなあ、と思いながら聞いていました。

桃太郎の英語版読んだよ1

画像1画像2画像3
タンポポクラブの方が4人来てくださり、1,2年生の部と3年生以上の部に分けて、音楽室で読み聞かせをしていただきました。読み聞かせをする方の選んだ多様な絵本があり、それぞれに楽しんで聞き入っていました。

4年地域貢献

画像1画像2
4年生は地域の自主的な花植え活動をしている方に協力しました。予定した時刻に奇跡的に雨が上がり、滝谷橋のたもとにヒャクニチソウ、マリーゴールド、ペチュニア、ケイトなど6種類の苗や種を植えました。
花を見る地域の方の心が和むように、また、ごみにポイ捨てをしないように一生懸命、植えました。

5年授業風景

画像1画像2画像3
5年教室の廊下には、種子の発芽の条件調べの実験材料が並んでいます。(写真左)教室の中にはメダカの飼育を通した卵の成長観察をしています。(写真中)授業は算数で整数かける少数の掛け算80×2.4をしていました。テープ図を基に80×2よりも大きく、80×2.5よりも小さいことの意見通しをつけていました。

1,2年授業風景

画像1画像2
1年生は国語で「ねことばった」の音読をしていました。小さい「つ」(撥音便)について学習していました。
2年生は朝の会で家庭学習や頑張りカードのシール梁や点検をしていました。全員頑張っていることがカードからわかりました。

授業風景3,4,6年

画像1画像2画像3
3年生は算数で割り算12÷4の図を用いた操作を通した意味の学習をしていました。順序良く一つずつ配るやり方に着目させていました。(写真左)
4年生は理科で教務主任の先生が天気の変化の学習を教えました。担任は授業を見ながら授業方法を学んでいました。晴れと雨の日の「気温の変化」の折れ線グラフを比較して似ていることや違うことを見つけ出していました。(写真中央)
6年生は国語「自分の脳をきたえる」の説明文(主張文)の3段落構成について、20ある小段落のグループ化を話し合っていました。2人から3人の班で相談した結果を発表し、最終の20番目の小段落がまとめの段落ということを3班とも押さえられていて確認をすることができていました。(写真右)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30