学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

まきはたの里 ふれあい祭り盛り上げ

画像1画像2
 22日、休日でしたが、5,6年生22名と学校職員5名が参加して福祉施設「まきはたの里」の祭りを盛り上げました。年に1回、地域の方と触れ合うために開催しています。現地集合でしたので、引率の保護者や家族の方も大勢参加してくれました。
 5,6年生と職員数名で、よさこい踊りと「もみじ」を歌いました。入所者の方や家族、施設職員の方が「楽しんでくれてよかったと思います。
 昼食をいただくので、学校の後援会から補助金を寄付しました。

土曜学校開放

画像1画像2
毎月の開放で、先週の第二土曜日は学習発表会でしたので、第3土曜日の今日、開放をしました。児童は9名集まりました。児童民生委員のお二人と校長の3人で開放をしています。今日は第一上田小の学習発表会があるためにいつもより30分早く終えました。読み聞かせ、自主学習、体育館での遊び(ネットを使ってバドミントン)をしました。

学校評価会議保護者、地域19名参加

画像1画像2画像3
 これまで学校評議員5名と学校代表で行っていた評価会議を職員を含め31名で10月14日、地域の会場をお借りして行いました。学習発表会と同日だったので、発表する子どもの姿も評価の対象となりました。
 学校生活に満足している子どもが全校の90パーセントおり、学習発表の生き生きとした姿と合わせて、すばらしいと評価をいただきました。学校の取組が高評価され、それをもとに子どもや学校職員が意欲を持って取り組み、さらに高評価を得る好循環の取組と評価になってきています。しかし、ほんの些細なことから好循環が崩れることもあります。今後も、きめ細やかな指導を大切にしながら、地域とともに子どもたちを育てていきます。
 いよいよ22日は、「まきはたの里」で5,6年生が踊りと歌を披露し、ふれあい祭りを盛り上げます。11時半から13時までですが、よろしければ見学ください。(文責 校長)

3年秋の虫採り

画像1画像2
理科の学習で秋の生き物調べをしました。授業だけでは満足せず、昼休みも教材園に行って虫を採っていました。モンシロチョウ、スジグロモンシロチョウ、イナゴ、カマキリなどを採っていました。取った昆虫の足が折れないよう、草や土を入れることをアドバイスしました。

6年理科 天体の発展学習

画像1画像2
地域の写真愛好家をお呼びして、天体の話をしてもらいました。日食、月食、流星、日周運動などについて、話をしてもらいました。金城山などが背景に写った写真でリアル感がありました。子どもから「なぜ、日食の日にちや時間をよそうできるのか。」や「なぜ天体の写真を撮ろうと思ったのか。」などの質問が出され、答えてもらいました。
終わりに授業担当の校長から図示して補足説明をしました。地域の方が素晴らしい教材を提供してくれ、感謝します。

塩沢中学の生徒のあいさつ運動

画像1画像2
18日から3日間、中学生が当校の児童玄関前で朝の挨拶をしています。中学校区全体でよい挨拶をしようと取り組んでいます。懐かしい先輩にあえて、小学生は喜んでいました。

学習発表会1

画像1画像2画像3
各学年で学習発表をしました。
1年生は大きな芋を抜く劇や鍵盤ハーモニカやハンドベルなどの演奏などをしました。
3年生は上田の宝の発表をしました。豊かな自然や人などの宝に囲まれた上田は幸せだという主張でした。
5年生は清水の自然教室の発表でした。キャンプファイヤーやカレー作りなどに取り組んで協力の大切さを伝えていました。

最後のPTA練習

画像1画像2
10月14日の学習発表会でのPTAの歌とダンス発表のために前日、最後の練習をしました。今回で4回目ですが、かなり完成度が上がりました。保護者と職員とのきずながさらに強まり、うれしく思います。(文責 校長)

児童会代表委員会の報告

画像1
 学校生活を振り返り、よくなったこと、直すことの話し合いをしました。まとめたものが写真です。よくなっていることを自覚していることは、素晴らしいことだと考えます。
 特に「話を聞く」ことは上手な聞き手になるよう全校朝会などでも話をしています。話の聞き方を意識していることが分かり、うれしいです。

愛鳥ポスターコンクール表彰

画像1画像2
新潟県平成30年度愛鳥ポスター原画コンクールの表彰をしました。主催者から届いた賞状:金賞1、銅賞1、佳作3の5名を表彰しました。

学習発表会リハーサル

画像1画像2画像3
14日の学習発表に向けて、全学年の練習成果を見ました。どの学年も自分の役割を果たし、68名全員が主役でした。観客を意識した立ち位置、せりふができている人が多かったです。また、普段の学習の内容やてきぱきとした行動に成長の姿が感じ取れました。14日午前9時から11時半です。ぜひおいでください。

南魚沼市科学研究発表会

画像1画像2画像3
10月6日に北辰小学校で科学研究発表会が行われました。当校からは3研究を発表しました。6年はツバメ、5年生は花粉、3年生は雪の研究でした。
ツバメの研究では昨年度分かった巣の中の碑なの位置が替わることについて、個体差がなくなるためかどうかをえさの回数をカウントしながら研究を進めました。はっきりした結果は得られませんでしたが、えさゼロを防ぐ有効な行動だと分かりました。
花粉の研修では、20種類以上の花の花粉を顕微鏡で調べ、花粉管が伸びている花粉を観察でkしました。また、同じ種類で花の色が違う6つのニチニチソウは5つは形がほぼ同じでしたが、紫の花のニチニチソウだけは違った形をしていることが分かりました。
雪の研究では塩沢小より100mほど標高の高い第二上田小の雪が数日はかく消えるわけは清水からの南風であることが観察や実験から分かりました。

マタギの学習

画像1
6年生はキャリア教育として、地域のかたっをまねいtれ話を聞いています。6日は、鉄砲うちのマタギのお話を聞きました。苦労したことや喜びなどの話を聞き、知りたいことをいくつか質問していました。

全校合唱練習

画像1画像2画像3
10月6日、10日と体育館で全校合唱練習をしました。出はいり、並ぶ位置を確かめました。また、体育館の響きを確かめながら声の出し方の練習をしました。声の響きはこれから磨きをかけていきます。

5年稲刈り

画像1画像2
好天に恵まれ、昨日延期した稲刈りを本日5日に行うことができました。収穫時期を遅くしたので、実入りは、よいようでした。鎌の扱いには慣れているようで、せっせと刈っていました。束ねるのはボランティアの方と職員で行いました。プールサイドに風で飛ばないようにかけていました。90分ほどの作業を協力しながら行っていました。

上手な聞き方

画像1画像2
今年度になり、入学式や全校朝会などで3回ほど、話の聞き方について児童に教えてきました。10月の全校朝会では、「上手な聞き方」として、「いいね」と言ってきくこと、黙ってあいづちをうつことの話をしました。「いいね」などと話すときは、数人のグループの時、学級全体の時、だまってうなづくなどのあいづちをうつことが話し手に気持ちが伝わることを話しました。また、隣とペアになって、実際に体験をさせました。

1年生からなぞなぞ

画像1
国語の学習を生かして、1年生からなぞなぞを全校に出しました。「なぜ〜なの?」{それは〜だから。」という文型を学習し、なぜを問う問題を出しました。
「なぜ、わきの下で体温を計るの?」「それは〜」と分かった人が答えていました。

マラソン記録会 新記録2つ

画像1画像2画像3
青空のもと、マラソン記録会を行うことができました。9月に入り、3週間ほどの練習を積み重ね、本番に臨みました。「だれでも本番は一生懸命走る。それまでの練習を頑張ることを大切にする」と話をして取り組んできました。
 結果として、ほとんどの児童の自己新記録を出しました。9月初旬の1番目の練習タイムより4分ほど縮めた児童が2名いました。4年と6年の女子で新記録が出ました。それぞれ5秒、3秒更新する新記録でした。
 思うような結果が出せなくてくやし涙を流している子がいました。これも大切な経験です。くやしい思いをすることは、その後の人生に役立つはずです。(文責 校長)

PTA発表

画像1画像2
10月15日の学習発表会でのPTA発表の歌とダンスの練習を始めました。1回目は9月19日でした。写真は、その時の様子です。2回目は本日26日にあります。恒例とはいえ、いつも6学年委員長さんが中心となって頑張っています。

1年生活科、3,4年高跳び

画像1画像2
21日、1年生はサツマイモのつるを飾りの材料にするように、葉をとってきれいにしていました。アサガオのつるの輪とサツマイモのつるの輪を使って作品を作るようです。アサガオと違ってからまりがすくなく、楽しそうに葉取りをしていました。
3,4年生は体育で高跳びの学習をしていました。中には1m以上跳べて、わざわざ教えに来る子どもがいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31