夢の里整備作業(1年生)

 6月23日(金)午後、定期テストが終わった1年生は学区にあるシャクナゲの観賞場所「夢の里」の整備作業にいきました。地域の老人クラブの皆さんに草刈りの仕方、シャクナゲの植え方を伝授してもらいながら、暑い中であっても熱心に作業しました。その結果、野草でいっぱいだった周辺がきれいになり、無事に新しいシャクナゲを植えることができました。五十沢中として行う、最後の整備作業になるわけですが、いつまでもきれいな花が咲く場所であってほしいと思います。
画像1画像2画像3

1学期期末テスト

画像1
 6月22日、23日は1学期の期末テストでした。郡市大会後、勉強に切り替えて知識や技能を蓄えてきた成果を存分に発揮してもらいたいものです。1学年の皆さんも中学校に入って2回目の定期テストです。だんだん難しくなってくるけれど、みんな真剣ですね。

人権擁護委員啓発活動

画像1画像2
 6月15日(木)1日人権擁護委員啓発活動として、生徒会メンバーが朝、生徒玄関であいさつ運動を行いました。地域の人権擁護委員の皆様も多く参加してくださいました。

閉校記念式典・惜別の集い案内発送

 6月15日(木) 本日、11月19日(日)に行われる「五十沢中学校閉校記念式典・惜別の集い」のご案内を五十沢地区の皆様に配布いたしました。参加を希望される方々はその案内についている出席届に必要事項を記入いただきFAXで学校までお知らせください。もし、地域外にお住まいの方でこのHPを見て参加を希望される方々がいらっしゃいましたら、五十沢中学校教頭までお電話いただけると詳しい日程をお知らせいたします。

いじめ見逃しゼロスクール集会

 6月13日(火)今日はフリー参観日でした。午後は、小中合同の「いじめ見逃しゼロスクール集会」を保護者の方々と一緒に行いました。「人間知恵の輪」で仲良くなって、その後、「いじめ防止標語作り」を5・6年生と中学生で行いました。小中そして、保護者の皆さんといじめを見逃さない、許さない意識を共有できた午後のひとときでした。
画像1画像2画像3

郡市大会の様子(その4)

画像1画像2画像3
 バスケットボール部の様子です。大会は対大巻中で残念ながら敗退となりましたが、部員全員が最後まであきらめずにやり遂げた試合でした。この経験が、きっと将来の自分に役立つことと思います。

郡市大会の様子(その3)

画像1画像2画像3
 野球部の様子です。1日目準決勝で対大和中3対7で敗れましたが、2日目の3位(代表)決定戦で3対0で勝利!見事中越地区大会出場を決めました。たくさんの試合経験と苦しい練習を乗り越えて五中野球部を勝利で飾ってくれました。

郡市大会の様子(その2)

画像1画像2画像3
 バレーボール部の様子です。対六中、対塩沢中、対湯沢中と3試合を力一杯戦いきりました。3試合とも惜しくも負けてしまいましたが、いつも明るい五中のバレー部らしさを存分に出して、内容はとても素晴らしい試合でした。

郡市大会の様子(その1)

画像1画像2画像3
 卓球部の様子です。結果は男子団体3位、女子団体準優勝でした。女子は中越地区大会出場を決めました。部員全員が、五中の代表としてそれぞれに役割を果たしていました。

郡市大会激励会

画像1画像2
5月29日(月)郡市大会激励会が行われました。前の週まで一生懸命練習してきた各部の部長から大会に向けての意気込みを述べてもらい、生活向上委員会がずっと練習してきた応援を披露しました。選手の決意と、五中最後の郡市大会での活躍を祈る皆の思いが表れたいい応援でした。さて、大会の結果は?

五十沢の自然を守ろう「さくり美化はぐくみ活動」

 5月26日(金)「さくり美化はぐくみ活動」が行われました。この活動は、五十沢商工会の呼びかけにより、五中生徒と地域の方々で協力しながら、三国川周辺の不法投棄されたゴミを片付ける活動です。今年は、集団風邪が流行った影響で1ヶ月遅れでの実施でした。一見きれいに見える河原にも、隠されるようにゴミがあることを、生徒はこの清掃活動で実感したことと思います。ふるさとの豊かな自然を、いつまでも大切にする思いが育ってほしいと感じます。
画像1画像2画像3

生徒朝会・応援練習

画像1画像2画像3
 5月22日(月)生徒朝会が行われました。今年度初の生徒朝会です。初めに、廊下で繋がっている小学校の先生方の自己紹介がありました。小中の先生方と仲良く過ごせるところが、五中のいいところです。その後、生活向上委員長が中心となって郡市大会に向けた応援練習を行いました。これから練習を積んで、郡市大会激励会ではすばらしい応援が出きるといいですね。

前期生徒総会

画像1画像2
 5月12日(金)前期生徒総会が開かれました。今年度の五十沢中の生徒会スローガンは「繋」(つなぐ)です。五中生徒の心と地域と、次年度八海中学校へ五十沢中の伝統を繋ぐという思いをスローガンに込めました。生徒会長を中心に今年度の生徒会活動について、活発に議論が交わされ、閉校する最後の年度をみんなで盛り上げていこうという気持ちが高まった、そんな会になりました。

「よもぎ摘み」実施 地域の皆様へ感謝

画像1画像2画像3
 学校行事「よもぎ摘み」を5月16日(火)に予定通り実施しました。地域の自然と触れ合いながら、勤労の喜びを感じる五十沢中伝統の行事です。地域の皆様に事前にお知らせし、農薬散布や草刈りを待っていただいていたおかげで、非常に多くのよもぎ(124キログラム)を摘むことができました。職員・生徒一同大変感謝しております。ありがとうございました。
 閉校を前に、素晴らしい体験をすることができ、生徒にとって思い出の日となりました。

避難訓練

画像1画像2
 5月10日(水)今年1回目の避難訓練を行いました。小中が併設されているこの施設では、1回目は合同で避難訓練を実施しています。今回は中学校図書室で火災の想定で、授業時間の避難でした。南魚沼消防本部の方からご指導いただき、火災のプロでも煙に巻かれる危険があると教えていただき、煙の怖さや迅速な避難の大切さを学びました。

マナー・礼法講習会

画像1画像2
 総合的な学習の一つとして、今年度初の試み「マナー・礼法講習会」を4月27日(水)に実施しました。
 南魚地域復興支援センターの方から講師としてお越しいただき、今後の職場体験や高校入試に生かせるマナーを学びました。生徒にとって、心を態度で表す大切さを実感したひと時でした。

緊急 3年生の学年閉鎖措置のお知らせ

 14日土曜日、2,3年生の学習参観、PTA総会・歓送迎会にご参加いただいた皆様ありがとうございました。
 本日17日(朝)、インフルエンザ等による感染拡大がありました。3年生では、現段階でインフルエンザ4名、罹患通院で欠席3名、朝登校したが発熱し早退した生徒が2名、登校罹患3名でした。2年生では、インフルエンザ2名となっています。
 そうしたことから、3年生でも本日1限後全員早退、18日(火)〜19日(水)学年閉鎖措置をとりました。生徒の帰宅が早まりますが、状況をご理解いただきご協力お願いいたします。バス通の生徒は職員で送りました。
 お便りを持たせましたので、今後の感染拡大を防ぐための予防と、診断された場合の連絡等についてもそちらでご確認ください。今後の授業変更等が分かりましたら、お便りとこのホームページでもお知らせいたします。

緊急 インフルエンザに伴う学年閉鎖措置のお知らせ

 昨日、インフルエンザの状況をお知らせしましたが、本日15日(土)1年生でインフルエンザの罹患が急激に増えました。本日朝10:00現在インフルエンザ罹患:1学年7名 3学年1名です。風邪罹患で通院欠席が5名 早退1名となっています。そうしたことから以下のような学年閉鎖措置を行います。ご理解とご協力をお願いいたします。

 1年生:本日1限後 早退
     (バス通の生徒は、職員が家庭まで送りました)
     よって、1学年の本日の学習参観は中止とします。

     17日(月)〜18日(火)
     1年生は、学年閉鎖を2日間行います。

 なお、2,3年生の本日の学習参観は、予定通り実施します。また、PTA総会・歓送迎会は当初の予定通り本日実施します。市教委の八海中バスの説明会、フッ化物洗口の説明会も本日実施します。(お子さんが欠席されていても、参加いただくことはできます。)
 本日配付される資料については、欠席された保護者の方々には後日配付する予定ですのでご了解ください。
 さらに、月曜日以降の欠席状況によっては2,3学年でも授業変更が出てくることが考えられます。そのときは、お便りとこのホームページでもお知らせしますので、ご確認ください。
 本日配付のお便りをご覧になって、これ以上の感染拡大にならないようご家庭でも予防を心がけ、ご配慮お願いいたします。

重要 インフルエンザの状況と予防等のお願い

 入学式が終わり1週間。間もなく桜が開花と、春らしさが増してきている今日この頃ですね。ですが、周辺の学校で流行っていたインフルエンザが、この時期になって、また五十沢中に広がってきました。14日(金)夕方に確認できた状況では、インフルエンザ罹患者が5名、風邪罹患1名、早退した生徒もいました。本日罹患が多かった1年生は、放課後活動を中止し早めの帰宅となりました。
 明日は、年度当初から予定していた学習参観日とPTA総会・歓送迎会ですので、罹患は多いのですが予定通り授業を行います。
 本日生徒にお便りを持たせました。学校でも家庭でも予防に努めるために、マスクの着用や手洗いうがいの励行、具合が悪いと感じたら無理せず休むこと等、ご家庭でも是非ご協力お願いいたします。また、罹患が確認できたら速やかに学校までご連絡くださいますようお願いいたします。明日の生徒の出欠状況によって、月曜日以降の授業変更などが考えられます。そのときは、お便りとこのホームページでお知らせしますのでご確認ください。よろしくお願いいたします。

生徒会入会式

画像1画像2
 11日(火)生徒会主催の生徒会入会式を行いました。
 各委員長による活動紹介では、パワーポイントやフリップを使った分かりやすい説明がされました。続いて行われた部活紹介では、各部が活動内容を披露し、趣向を凝らしたパフォーマンスで新入生にアピールをしていました。
 1年生からは「◯◯部に入りたい」「生徒会の一員としての意識が高まった」などの感想がありました。
 今日から1年生の部活動仮入部体験が行われます。様々な部活を体験し、自分に合った3年間がんばれる部活を選んでほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 生徒総会
1/29 職員研修
1/30 よもぎっ子テスト(英)