最新更新日:2020/04/23
本日:count up1
昨日:13
総数:317346
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

表彰を行いました。

 本日の放送朝会で、コンクール等で入賞した子どもたちを紹介しました。写真は上から1番目が「青少年読書感想文福島県コンクールで特選、市交通安全ポスターコンクール入選、動物愛護絵画コンクール入選」、2番目が「平方部小学校絵画展覧会入選」、3番目が「平方部小学校書写展覧会入選」の子どもたちです。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の国語の授業のようすです。文法の学習をしていました。子どもたちは、プリントを使って修飾・被修飾の関係や接続語について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の算数の授業のようすです。比例の学習をしていました。子どもたちは、比例のグラフに関する問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようすです(1年生)

 1年生の国語の授業のようすです。「かん字の はなし」を題材に学習をしていました。子どもたちは、文章中に絵で表されている部分を漢字に書き直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようすです(3年生)

 3年生の理科の授業のようすです。「風やゴムで動かそう」をテーマに学習をしていました。子どもたちは、風の強さによる車の動き方の実験結果から、風のはたらきについてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校庭では。

 今朝の校庭でのようすです。持久走大会に向けて、自分のペースで元気に走る子どもたちが多いいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめか祭り(6年生)

 6年生は勾玉づくりを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめか祭り(5年生)

 5年生は、華道、茶道を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめか祭り(4年生)

 4年生は、木工工作を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめか祭り(3年生)

 3年生は、昔からの遊び(お手玉、おはじき、駒回しなど)を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめか祭り(2年生)

 2年生は、絵手紙を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うめか祭り(1年生)

 本日の5校時から6校時にかけて、うめか祭り(体験教室)を行っています。1年生は、エアロビック指導員の飯島先生に「リズムダンス」を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の算数の授業のようすです。かけ算九九の学習をしていました。子どもたちは、九九を使って解く文章問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間マラソン

 本日木曜日の大休憩の時間は業間マラソンです。好天のもと、子どもたちは元気に校庭を走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようすです(1年生)

 1年生の算数の授業のようすです。「ひきざん」の学習をしていました。子どもたちは、ブロックなどを使って13−9の繰り下がりのあるひき算の方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようすです(4年生)

 4年生の国語の授業のようすです。「アップとルーズで伝える」を題材に学習をしていました。子どもたちは、筆者が「何を」「どのように」説明しているか考え、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。「分数のたし算とひき算」の学習をしていました。子どもたちは、分数の通分や異分母分数の加減算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の国語の授業のようすです。「イーハトーヴの夢」を題材に学習をしていました。子どもたちは、宮沢賢治の言葉や行動から「自然や命に対する見方、考え方」を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようすです(3年生)

 3年生の算数の授業のようすです。小数の学習をしていました。子どもたちは、水のかさを小数で表したり、不等号を使って小数の大小関係を表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようすです(1年生)

 1年生の全学級で学級活動として「食の指導」を行いました。平北部学校給食共同調理場から栄養教諭の猪狩奈々先生と主任栄養技師の吉田美和先生においでいただきました。子どもたちは、「なんでも食べよう」を題材にバランスのよい食事の摂り方の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
2/1 学校保健委員会
2/2 豆まき集会
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414