3年生 芸大交流

画像1画像2画像3
 3年生は,4日(火)と5日(水)の二日間,東京芸術大学から講師の先生をお招きし,人物の顔の描き方を教えていただきました。
 顔を描くときに一番最初にやることは?目や口,鼻,耳などの顔のパーツはどの位置にあってどんな大きさなの?目や髪の毛,眉毛の描き方は?…などなど,顔を上手に描くための方法やコツをたくさん学ぶことができました。
 今回学習したことを,これからの作品づくりに活かせるといいですね。

外国語活動〜○月を英語で言うと?〜

画像1画像2画像3
 今回の外国語活動では,月の言い方を学習しました。
 キーワードゲーム(ペアの真ん中に消しゴムを置き,キーワードに選ばれた月の名前が言われたら素早く消しゴムを取る)やカードを用いたゲームなどを通して,12個の月の言い方に親しむことができました。

風の強さとものの動き方

画像1画像2画像3
 理科の「ゴムや風でものをうごかそう」では,風のはたらきについても学習します。
 今回は,「風の強さによってものの動き方は変わるのか?」という課題で,予想を立てて実験しました。風の強さを変えた2台の送風機を準備し,風受けを付けた車がどれくらい進むのかを調べました。
 実験結果から,『風の強さが変わるとものの動き方も変わり,強い風のほうがよりものを動かす』という結論を出すことができました。

7月7日(金) 芸大交流授業

画像1画像2
 6日(木)と7日(金)の2日間,東京藝術大学の先生に来ていただいて,交流授業を行いました。マーブリングやスパッタリングなど,様々な表現技法を教えていただきました。子供たちは楽しみながら,思い思いの作品を作っていました。
 今回制作したものをモチーフにして,2学期にデザイン画を作る予定です。

歯の染め出し

画像1画像2
 保健室の先生と一緒に歯の染め出しを行いました。

 はじめはいつものハミガキの方法で歯を磨きましたが,汚れがたくさん残っていました。正しいハミガキの方法を教わると,汚れがきれいになくなり,ピカピカの歯になりました。

 むし歯をなくすためには,「食べたらみがく」ということを心がけることが大切です。
ご家庭でも,「食べたらみがく」ことが習慣になるように声かけをよろしくお願いします。



ひきざん

画像1画像2
 1学期末PTA授業参観で,1年生は,「ひきざんの計算カードを使ってきまりをみつけよう。」の学習をしました。2つのグループとも,きまりに従ってカードを並べ,迷子になっていた2枚のカードにたどり着くことができました。保護者の皆様にもアドバイスをいただきながら,「なるほど〜。」「そういうことか〜。」「すご〜い。」と,発見の多い学習となりました。
 ご多用のところ,ありがとうございました。

家庭教育学級「料理教室」

画像1画像2画像3
本日の家庭教育学級で,講師に 安部 友唯 先生 をお招きして,お料理教室を行いました。
メニューは,チキンのパスタソースサワークリーム煮込み,ロミロミサーモン,ティラミスです。
普段,なかなか家庭では,つくらない料理だったので,グループで協力しながらつくっていました。
どのグループもよくできあがり,みなさん,笑顔で,おいしくいただきました。
参加者も23人と多く,大盛況でした。
講師の安部先生,島田先生,そして,家庭教育学級の役員さん,ありがとうございました。

全校朝会

画像1画像2
全校朝会が行われました。

今月の先生の話は,ALTのケイティ先生です。
ケイティ先生から,英語のあいさつの仕方や今日の気分の話し方を教わりました。

また,2人グループになり,あいさつの実演も行いました。
みんな大きな声であいさつを行うことができました。

PTAソフトバレー大会

画像1
1日(土)に、取手市PTAソフトバレー大会がグリーンスポーツセンターで行われました。
本校は、予選リーグを藤代中、取手西小と対戦し、2勝し、みごと1位通過することができました。。
決勝戦は、隣のリーグの1位の高井小と対戦しました。1セット目は取ったものの、2セット目はとられてしまい、得失点差で惜敗してしまいましたが、2位になることができました。
大会では、多くの保護者や子供たち、そして地域の皆様方の声援が励みとなり、よい成績を収めることができました。とても楽しく、充実したときを過ごすことができました。
練習も含め、多くの皆様方にお世話になりました。
ありがとうございました。

家庭科の学習

画像1画像2画像3
 6月29日(木),家庭科の学習で靴下の手洗いをしました。7月の家庭科の学習は「夏を快適に過ごすための住居や衣類の工夫」について学びます。その洗濯の仕方です。今はほとんどが洗濯機ですが,学校では,手洗いをします。素材によっては洗濯機洗いができないものもありますね。
 手始めに自分の掃いている靴下を洗うことにしました。タライに洗剤を溶いて,手で布をこすり合わせるように洗います。始めにの児童はうまく力が入らず,なかなかきれいになりません。上手に洗えると,タライの水が黒く濁ります。絞って泡をきってから,2回すすいで,できあがりました。お家でも自分の靴下が洗えるといいですね

田んぼの微生物

画像1画像2画像3
 6月29日(木)理科の時間に山王田んぼの水をしらべました。
 田んぼのオーナーの岡田さんは,農薬を一切使わないで米作りをしているので,ガラスのビンに水をすくっただけで,小さな生きものが動いてたくさん動いているのが見えます。 顕微鏡で詳しく観察すると,ミジンコなどの微生物がはっきり分かりました。初めて見る微生物の姿にみんな大興奮でした。

初めてのお裁縫

画像1画像2画像3
 6月29日(木)家庭科の学習で針と糸の使い方の学習をしました。まず,裁縫セットの中のものを調べます。針を使う学習活動ですので、針の扱いには十分注意が必要です。 縫い針、まち針、糸切りばさみ、裁ちばさみなど名前と名前と使い方が分かったところで,いよいよ針に糸を通します。「あれ、なかなか通らない。」初めての児童には少し難しかったようです。友達同士で協力して,なんとか針に糸が通りました。いよいよ今日のいちばん大切な学習「玉留めと玉結び」に入ります。これは中々難しく,みんな悪戦苦闘していましたが,何度も練習するうちにだんだん手元が慣れてきたようです。
 次回はなみ縫いに入ります。お家でも練習してみてください。

英語活動

画像1画像2画像3
 6月28日(水)の英語活動では「友達の家でおやつをごちそうになるとき,英語でお話できるかな」という課題で対話形式の学習を行いました。おやつをすすめる役とすすめられる役に分かれて,「I like ○○」 や 「Do you like ○○?」の表現を使ってすきなおやつを伝えたり,「Thank you.」「Very good 」などの表現を使って気持ちを伝えたりしました。はじめは「できるかな?」と心配そうだった子供たちも,すぐに上手に言えるようになり,みんなで発表しあいました。
 英語では覚えた表現を実際の使用場面を想定して言ってみることがとても大切です。

山王小みどり農園の草取り

画像1画像2画像3
 5月に苗を植えたサツマイモがぐんぐん育っています。苗の周りの雑草が目立ってきたので,1・2年生合同で草取りをしました。「ハート型の葉っぱはサツマイモだよ。」「サツマイモに栄養がいくために根っこまで抜こう。」「小さい草もちゃんと抜いた方がいいよ。」「ほら,ここにも草が生えてる。」……みんなで声をかけ合いながら一生懸命草取りすることができました。
 大きくなあれ♪甘くなあれ♪

国語で新聞を作りました。

画像1画像2
国語「みんなで新聞を作ろう」の単元により,みんなで協力して新聞を作りました。4人一組になって,取材をしたりアンケートを採ったりして記事をまとめ,画用紙に書いて割り付けを考えながら貼りました。できあがった新聞は,3年生教室前に掲示しました。来週の授業参観でいらしたときにご覧ください。

国語〜インタビューをしてメモを取ろう〜

画像1
国語の学習で,インタビューのメモの仕方を学習しました。
今日は,保健室の栗原先生に実際にインタビューをし,これまでに学習したメモの取り方(大切なことを簡単に書く,ナンバリングをする,小見出しをつけるなど)を実践することができました。

保健体育〜「健康」って何だろう?〜

画像1画像2
3年生から,保健体育の学習が始まります。
第1回目のテーマは「健康」。
「『健康』ってどんな状態のことを言うんだろう?」
「どうしたら健康な状態を作れるんだろう?」
子供たちは,友達と意見交換をしながら,「健康な状態=心と体の調子が良い状態」,「健康な状態を作るためには,生活の仕方や身の回りの環境を整えることが大切」という結論を出すことができました。
今回学習したことを,これからの生活に活かしていきたいですね。

理科〜ゴムや風でものをうごかそう〜

画像1
理科では,ゴムや風のはたらきを学習しています。
今回は,輪ゴムをつけた車の模型を使って,ゲームをしました。
ルールは簡単。「輪ゴムの引き具合を調整し,バスケットボールのフリースローサークル内に車を収める」というもの。最初はちょうどいい引き具合がつかめず,円に届かなかったりオーバーランしてしまったり…。子供たちは楽しみながら,ゴムの伸ばし方によって車の動く距離が変化することを体感できました。この経験を,これからの学習や実験に活かしていきます。

市内めぐりに行ってきました!

画像1画像2画像3
6月22日(木)に,社会科見学で取手市内めぐりをしてきました。
今回の見学したのは,長禅時,本陣(旧取手宿染野家住宅),八坂神社,そして国道6号沿いの様子です。
特に本陣では,埋蔵文化財センターの職員の方が建物の様子や歴史を詳しく説明をしてくださり,子供たちは興味津々。210年の歴史を,実際に見て聴いて学ぶことができました。
今後は,見学して分かったことを新聞にまとめていきます。

職員AED研修

画像1画像2
 放課後に椚木消防署の方々に講師をお願いし,職員でAED研修を行いました。
胸骨圧迫やAEDの使い方の確認を主に行いました。
 また,公共の施設でAEDの置いてある場所の確認も行いました。

 救命率向上のためには,異変が起きた時「すぐに対応する」ことが大切です。これからもAEDの職員研修を定期的に行い,万が一に備えていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 藤中出前コンサート
2/6 校長室訪問給食開始
2/7 キャリア教育講演会
2/9 情報モラル講演会