最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:25
総数:261441
学校教育目標:なかまとともにたくましく成長する子ども

10月29日 6年生修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食!!!

10月29日 6年生修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食!!

10月29日  6年生修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食!!
待ちに待ったお昼ご飯!朝早かったのでお腹ペコペコです。

10月29日 6年生修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
立命館国際平和ミュージアムを見学しました!
班に分かれてお話を聞いたり、展示物をみたりしました!
今からご飯です!

10月29日 6年生修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
平等院鳳凰堂です。
傘をささずに見学できました!!

10月29日 6年生修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
平等院を見学しました!

10月29日 6年生修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
今、甲南PAを出発し、平等院へ向かっています!バスの中ではクラスで考えたレクをしたり、カラオケをしたり、楽しい時間を過ごしています!!

10月29日 6年生修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気が心配だった修学旅行。
無事出発することができました!
バスの中は早い時間にも関わらず、元気いっぱい!雨も吹き飛ばす勢いです。
この2日間たくさんの思い出を作ってきたいと思います!
お見送りありがとうございました。
いってきます!!

10月27日 3年生 社会見学

井村屋では、あずきバーや肉まんができる様子を見学しました。歴史民俗資料館、御城番屋敷では、昔の道具や昔のくらしの様子を見学しました。久しぶりの快晴の下、見学地を訪ね、鈴の森公園でお弁当を食べることができた、楽しい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 1年 昔のあそび

地域の方々に来ていただいて、あやとりや、こま回しなどの10種類の遊びを教えていただきました。初めての体験だったものも多く、ワクワクとウキウキでいっぱいでした。「楽しかった」「またしてみたい」という感想もたくさんありました。また、ご家庭でもお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 台風の吹き返しに注意を!

 台風の被害はいかがだったでしょうか?徳和安全見守り隊のみなさま方におかれましては、今朝から校区を見回っていただきまして、どうもありがとうございました。
 おかげさまで、学校の方は雨漏り程度で、特にこれといった被害はありませんでした。暴風警報は解除されましたが、まだまだ吹き返しの風が強く、危険な状態は続いています。授業時間が終わる頃までは外出を控えるよう、各ご家庭でご指導をお願いしたいと思います。
 校区の危険箇所を写真でまとめました。他にもあるかもしれませんので、くれぐれもご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 4年生 社会見学3

最後に津市にある110番センターに見学に行きました。
警察本部指令室(110番センター)の説明や仕事の様子を見学させていただきました。
ここでも、話を聞いている間に、110番通報が増えていくことに驚いていました。
「24時間、みんなのために働いている警察官はすごいなぁー。」と声を漏らす児童もいました。
また、パトカー乗車体験や本物の警棒・手錠・警察手帳を触らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 4年生 社会見学2

続いて松阪中消防署へ見学へ行きました。
消防車とひとくくりに思っていた車に、様々な種類があることに驚いていました。
また、総合指令室の見学もさせていただきました。
見学をしている間にも119通報が入ってきて、心配している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 4年生 社会見学1

松阪出身の偉人「本居宣長(もとおりのりなが)」を学びに、本居宣長記念館に社会見学に行きました。
本物の史料を真剣に見る目は輝いていました。
また、宣長の住居であった「鈴屋(すずのや)」で、当時の部屋の様子のまま学芸員さんの話を聞き、江戸時代末期にタイムスリップしたかのようでした、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 台風接近に伴う臨時休校のお知らせ

10月23日月曜日は、徳和小学校は「終日休校」と致します。
よって、今回は11時に暴風警報が解除されても、終日休校と致します。
非常に大型で勢力の強い台風ですので、充分にご注意下さいませ。

明日は台風のため、臨時休校とします。
Meron pong bagyo bukas kaya wala pong pasok sa paaralan.
Tomorrow the classes will be suspended because of the coming typhoon.

10月20日 2年生 いろんな学習頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期になり、子どもたちは意欲的に学習しています。国語では、「お手紙」の試写をし、気持ちを考える。図工では、「海の中を探検だ」という題材で魚を仕上げ、クレヨンで丁寧に塗る。生活では、大根を本格的に育てる。など、一生懸命学習しています。
 
 準備物など用意してもらいありがとうございました。

10月20日 読書の秋 その2

 「ごんぎつね」や「大造じいさんとガン」、「ちいちゃんのかげおくり」など、国語の学習に合わせていっしょに読んでみるといい本を、学年ごとに紹介するコーナーもできました。読書室に来る子どもたちも、「今習っているところ!」とうれしそうに手に取って借りていくそうです。読む力を育む読書支援をこれからも続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 読書の秋

 10月27日から11月9日までは、「秋の読書週間」です。秋は、脳の活動に最適な気温になるため、読書に没頭しやすい時期なのだそうです。読書室には、本を選びやすいように、たくさんの工夫がしてあります。本から学べることはたくさんあります。読書の秋、新しい本と出会ってみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人権集会でした。
今年は「みんなが大切にされる徳和小学校」というテーマで行いました。
手と手をつなぐ会によるクイズと劇を見て、その後教室で、みんながつながる為に自分にできる事を考えました!!
劇を通してたくさんの事をみんなで考える事ができました。行動に移していきたいですね!
昼休みを返上して毎日練習を頑張った手と手をつなぐ会のみんな。お疲れさまでした!

10月19日 表彰

 今日の昼休みに校長室で、「健康づくり書道コンクール」と、「読書感想文コンクール」の表彰を行いました。「健康づくり書道コンクール」は2人、「読書感想文コンクール」は9人の子どもたちが入賞し、一人ずつ校長先生から賞状等を受け取りました。また、「読書感想文コンクール」の校内入選の子どもたちは、クラスで表彰を受けました。みなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
松阪市立徳和小学校
住所
〒515-0041
三重県松阪市上川町197番地4
TEL:0598-29-3385
FAX:0598-29-7140