最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:25
総数:261441
学校教育目標:なかまとともにたくましく成長する子ども

7月20日 5年生 キャンプ キャンプファイヤー直前

画像1 画像1
キャンプファイヤー直前になりました。
キャンプファイヤーに夕日が差し込み、
今からを期待させられる瞬間でした。

7月20日 5年生 キャンプ カレー作り9

全ての食材に感謝をこめて、
「ごちそう様でした。」

カレーで力をつけて、
18:30から、いよいよキャンプファイヤーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 5年生 キャンプ カレー作り8

たくさんの笑顔があふれています。
自分たちの作ったカレーは、おいしかったんでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 5年生 キャンプ カレー作り7

みんなで一緒にいただきます。
「おいしい!!」「上手にできてる!!」
みんなの頑張りがおいしいカレーを完成させたんですよ。
お腹一杯、めしあがれ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 5年生 キャンプ カレー作り6

いよいよカレーが完成してきました。
「ニンジン、ジャガイモ火が通っているかなぁ〜。」
カレールーを入れて完成。
おししくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 5年生 キャンプ カレー作り5

ご飯はうまくたけたでしょうか。
「まだやに。」「もういいんちゃう。」
などの子どもたちの声があちらこちらから聞こえてきました。
集中して、その時を待っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 5年生 キャンプ カレー作り4

かまどの準備も整い、お米を炊き始めました。
火の具合はどうかしら?
煙にまかれながら、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 5年生 キャンプ カレー作り3

カレーの準備を開始。
包丁を上手に使っています。家での練習の成果かな?
安全に気をつけてがんばっていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 5年生 キャンプ カレー作り2

かまどに持っていく、飯ごうとカレーの準備です。
お米の量を大丈夫かな?
こちらが心配せずとも、自分たちでしっかり進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 5年生 キャンプ カレー作り1

飯ごう炊さんが始まりました。
メニューはもちろん子どもたちの大好きなカレーです。
まずは、かまど作りからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 5年生 キャンプ ファイヤー準備完了

カレー作りの前に、キャンプファイヤーの準備が完了しました。
子どもたちは、その大きさにびっくりしていました。
いよいよ、練習したカレー作り開始です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日 5年生 キャンプ 小休憩

ちょっとひと休み。暑い中食べるアイスはとてもおいしそう。
暑さのあまり、上手く半分にできないくらい。
でも、手についたアイスをペロリ。
やっぱ、アイスっおいしい!!
ひと休み後は、いよいよカレー作りです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日 5年 キャンプ 水泳

心配されていた天気も嘘のように、
プールには子どもたちの元気な声が響いています。
「きもちいい!!」「最高!!」「先生〜。まって〜!!」
とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 5年生 キャンプ 開村式

いよいよ5年生のキャンプが始まりました。
2日間力を合わせて、思い出に残るキャンプにしてほしいです。
開村式では、その意気込みを各班で発表し、
お世話になる先生方と自己紹介などを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 4年生 大掃除

今日まで使っていた教室などを全校一斉に大掃除しました。
子どもたちの頑張りにより、とてもきれいになり、
9月からも気持ちよく使えそうです。
みなさん、よい夏休みをすごしてくださいね!!
画像1 画像1 画像2 画像2

7月19日 5年キャンプ前日

 明日、7月20日から21日まで、5年キャンプが行われます。5年生は、この日に向けて、ご飯の炊き出しやキャンプファイヤーなど、猛暑に負けず一生懸命に練習に励んできました。明日の天気は、晴れのちくもり。きっと素晴らしいキャンプになることだと思います。今晩は、早く休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 まごころキラキラカレー (その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼頃になり、いいにおいが漂ってきました。「まごごろキラキラカレー」の完成です。さすがに新鮮なだけあって野菜も甘くて、本当においしかったです。ひときわ輝いていた赤い野菜の正体、それは人参です。職員室でも、偶然見つけました。それが、真ん中の写真です。最後の写真は、私が食べていると、出てきた人参です。うれしいような、素直に喜べないような、不思議な感じでした。でも、味は抜群でした。2年生の子どもたちも「☆や〜!入れて入れて!」と大人気だったということです。

7月14日 まごころキラキラカレー

 今日の給食は、「まごころキラキラカレー」でした。今朝から、給食調理員さんたちは、地域の方々が手塩にかけて育てられた新鮮な野菜を、一生懸命切り分けていただいていました。毎日、870食以上の給食を作っていただいていますので、野菜だけでもすごい量です。本当に、ありがとうございます。その中には、珍しい「西洋くりかぼちゃ」も含まれていました。
 しかし、その「西洋くりかぼちゃ」にひけをとらないくらい輝いている野菜がありました。それが、一番手前のボールに入っている、赤い野菜です。       つづく。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 4年生 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導の最後に、着衣水泳を行いました。
ないことが一番なのですが、もしもの時に備えての体験を行いました。
服を着たまま泳ぐことの大変さや、浮くための方法などを知る機会となりました。

7月13日 明日の給食をお楽しみに

画像1 画像1
 明日、7月14日の給食は、みなさんが大好きなカレーです。名づけて「まごころキラキラカレー」。徳和小学校の地域の方々が心をこめて育ててくださった野菜を使用します。「たまねぎ」「にんじん」「なす」そして「××××」。緑色と白色の2つの野菜は何だと思いますか?実は、どちらも「かぼちゃ」です。特に白いかぼちゃは、「西洋栗かぼちゃ」といって、なかなか口には入らないのだそうです。一体どんな味がするのかな?感謝して、おいしくいただきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
松阪市立徳和小学校
住所
〒515-0041
三重県松阪市上川町197番地4
TEL:0598-29-3385
FAX:0598-29-7140