石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

クロスカンスキー記録会 終わる

 15日(木)校内クロスカントリースキー記録会を行いました。湿った雪が降り続くという天気予報でしたが、くもり空の下で記録会を行うことができました。

 児童は、各自のめあてに向かってやる気をもって取り組みました。これまで練習してきた成果を発揮し、最後まで精一杯競技しました。今後もクロスカントリースキーやアルペンスキーに親しんでほしいと思います。

 競技だけでなく、応援の態度も立派でした。ベランダから大声援を送る学年もありました。異学年間でもあたたかな関係が築かれている様子が表れていました。

 当日は、大勢の保護者・ご家族の皆様から、会場で熱い声援を送っていただきました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

明日15日は校内クロスカントリースキー記録会

画像1画像2
 明日15日(木)、校内クロスカントリースキー記録会を行います。

 14日には、全ての学年が前日練習、仕上げの練習を行っていました。

 天気が少し気がかりですが、子どもたちのパワー、周囲の大人の思いが通じて、気持ちよく晴れることを祈っています。多くの保護者・ご家族の皆様の応援をお待ちしています。
〇3年生〜6年生の部  9:30 開会式   9:40 競技開始
〇1年生・2年生の部 11:20 開会式  11:30 競技開始

雪にも負けず

 県内の多くの地域で大雪による被害や生活への影響が出ています。まだ冬型が続くという予報を聞き、早めに落ち着いてほしいと願っています。当校周辺でも、朝方ちらついていた雪が本格的な降り方に変わりました。

 13日(火)、そんな天気にも負けず、2年生がクロスカントリースキーの練習を行っていました。国旗掲揚塔付近の坂すべりでは、歓声を上げながら、何度も何度も滑り降りていました。当校のグラウンドは坂がほとんどないため、坂すべりは、とても楽しい時間だったのでしょう。

 今年度のクロスカントリースキー練習の成果を発揮する場である、「校内スキー記録会」を、2月15日(木)3年生〜6年生の部を9:30〜11:10、1年生・2年生の部を11:20〜12:00の予定で行います。会場は当校グラウンド及びその周辺です。多くの保護者・ご家族の皆様のおいでをお待ちしています。なお、時間の詳細は、各学年だよりをご覧ください。

画像1画像2

こちらも晴れました

画像1画像2画像3
 8日(木)2・3年生が2回目のアルペンスキー教室を行いました。前回は、インフルエンザのため欠席する児童が数人いました。嬉しいことに、今回は全員揃って参加することができました。

 6日の4・5・6年生のアルペンスキー教室同様、青空が広がり、太陽も顔をのぞかせ、絶好のスキー日和でした。気持ちよく滑ることのできるゲレンデで、約2時間、2・3年生もアルペンスキーを堪能しました。少し急な坂を勢いよく滑りながら、「楽しい。」と連発する児童もいました。滑り終わった後には、上気した顔で、「楽しかったけれど疲れました。」と話す児童もいました。

 今年度のアルペンスキー教室はこれで全て終了しました。指導においでいただいた保護者ボランティアの皆様、道具の準備や運搬を行い、児童を励ましていただいた保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。

青空の下 アルペンスキー教室

画像1画像2
 6日(火)4・5・6年生がアルペンスキー教室を行いました。先回は、5年生がインフルエンザの流行による学年閉鎖期間中で参加できませんでした。今回は、3つの学年が揃いました。

 観光用ポスターに出てきそうな澄んだ青空、そこにくっきりと浮かび上がる雪山、本当に美しい景色が広がっていました。その中で約2時間、児童はアルペンスキーを堪能しました。

 8日(木)には、2年生と3年生が2度目のアルペンスキー教室に出かけます。この日のように天気に恵まれるよう祈っています。


親善スキー大会 終わる

画像1画像2
 2月1日(木)南魚沼市小学生親善スキー大会が行われました。当校からも、アルペンスキー大会、クロスカントリースキー大会それぞれに、5・6年生が出場しました。ボランティアとして力強くサポートしていただいた方々、応援においでいただいた保護者・ご家族の皆様に感謝申し上げます。

 児童は3学期開始と同時に、課外スキー練習を本格的に始めました。インフルエンザ流行による学級閉鎖や欠席もあり、練習量は十分という訳にはいきませんでした。しかし、天気の悪い日も真剣に練習に取り組んでいました。

 大会当日は、まずまずの天気となりました。児童は、共に練習を重ねてきた仲間と家族の声援に背中を押され、練習の成果を発揮して精一杯競技しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28