雪の日の学校

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに関東地方が大雪になりました。学校も真っ白です。児童は2時間遅れ登校でしたが,その時間に職員で雪かきをしました。明日の朝も凍結が心配されます。登下校には十分気をつけてほしいです。

2年生 大きな数

画像1
画像2
 一,十,百,千までの位の並んだ大きな数の学習をしました。位取りのカードを用いて,丁寧に確認しました。生活の中で2年生が4桁の数字を扱うことはあまりないので,例年テストなどでは正答率が下がる単元です。でも,頑張っていましたよ。

4年生 ゆめあかりに向けて

画像1
画像2
 取手市が3/10に実施予定の「ゆめあかり」に向けて,キャンドルのカバーになる袋に「希望」「絆」など,復興への言葉やイラストを描きました。3.11の東日本大震災を思い起こしながら,子供たちの想いが被災した方々の心に届くといいなと感じました。

1年生 生活科

画像1
画像2
紙コップを使って,風で動くおもちゃを作りました。教室の中を走りながら「回ってる!ほら回ってる!」「先生,私の回りません・・・。」と持ち方の角度を変えたり動かし方を工夫したりすると回ることが分かると,大盛り上がり。みんな回って良かったです。

久々の大雪

夕方の学校の様子です。予報通りの大雪となってしまいました。明日の授業は3校時からです。気をつけて登校して下さい。
画像1

1年生 漢字の学習

静かに漢字を練習しています。集中していたのですが・・・「雪が降ってきた・・・。」の一声でついついよそ見をしてしまいました。でも頑張りましたよ。
画像1

2分の1成人式に向けて・・・

画像1
画像2
 2月23日の授業参観の時に2分の1成人式を行います。今日は,学年全体で第1回目の練習を行いました。「みんなのどんな姿を見てもらおうか」「どんな式にしようか」と話し合いをしました。
 ぜひ,保護者の皆様に,お子様方の成長した姿を見ていただきたいと思います。
2分の1成人式は,2月23日(金)5時間目です!!よろしくお願いいたします。

1年生 避難訓練

地震と火災を想定した避難訓練が行われました。今回は児童が,状況に応じて一人一人がとっさに身を守ったり安全に避難したりできるようにするものです。1年生にとっては初めての体験学習だったので慌ててしまったようです。これからたくさんの経験を積んで安全に避難できるようにしたいです。
画像1

1年生 生活科

11月に植えたチューリップの球根が芽を出しました。全部の鉢植えではありませんが,とんがったかわいい頭を出しています。周りにあった雑草や落ち葉をきれいに取り除き「これで安心だね!」「チューリップが育ちやすいようになった。」と大事そうに見ていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ラナンキュラスの世話

画像1
画像2
画像3
2年生が生活科で育てているラナンキュラス。水あげをしているのですが,落ち葉が入っていても取っていませんでした。
雑草も生えてきたので,草取りをかねてラナンキュラスの世話をしました。落ち葉が植木鉢の回りにたくさんたまっていたので,きれいに掃除しました。3月から4月にかけて花が咲くのが楽しみです。

2年生 8の字跳びもがんばっています。

画像1
画像2
 なわとびは,個人だけでなく,8の字の跳びもしています。みんなで声をかけながら跳んでいると,だんだん跳べる回数も増えてきました。26日(金)に向けてがんばっていきます。

1年生 えらいなぁ〜!

今日はロング昼休みでした。何気なくのぞいてみると・・・いました!でも・・・良く見ると今日は一人多い?!聞いてみると「ぼくもいっしょにやる」「うんみんなでやるときれいになるから気持ちいいんだ!」「仲間が増えたんだ。」と嬉しそうに掃除をしている男子4人組。時計を見ながら「急がないと,あっちやって,こっちは2人でやるから。」と分担して取り掛かっていました。最後に「みんな集まって!反省会するから!」とお決まりの反省会もしっかりとできていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 なわとびがんばっています。

画像1
画像2
 体育の授業で,なわとびの練習をしています。検定カードの項目をすべてクリアしている子も出てきました。クリアした子は,3年生に向けてたくさんできるように練習しています。

1年生 漢字の練習

3学期,いよいよ漢字学習も難しくなってきました。ゆっくり丁寧に書いては消しの繰り返しです。みんながんばっていますよ!
画像1

1年生 交流会その2

前半は「昔の遊び」をしました。後半は,ランドセルを背負う体験教室です。園児のお手伝いに次々に集まる1年生。「重い?」「こうやって背負うの。」「ちょっと歩いてごらん。」等々優しい声が・・・。成長を感じました。帰りには「お見送りしたい!」とバスが出るのを手を振って「来年会おうね~,バイバイ!」と懐かしそうにバスを眺め,ちょっぴりさびしく,ちょっぴり嬉しいひと時でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 交流会その1

今日は、ふたば文化幼稚園児との交流会です。去年まで年長さんだった1年生も立派なお兄さん,お姉さんです。丁寧に遊び方を教え,一緒に楽しく遊ぶことができました。あっという間に遊びの時間も終わり時間の経つのも忘れてたくさん遊びました。
画像1
画像2
画像3

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
今年初めての読み聞かせです。今日は、十二支のはじまりのとイヌ年にちなんだ本を読んでいただきました。十二支の話は特に印象深かったようで,その後もしばらく,ね・うし・とら・・・・と指を折って数えていました。

校内書き初め展その2

画像1
画像2
画像3
 高学年は,「美しい空」「新春の光」「伝統を守る」に挑戦しました。日本語の美しさを感じる言葉です。どの文字も画数も多く,バランスも難しい文字ですが,とても丁寧に書き上げた文字が並びました。

書き初め展開催中

画像1
画像2
画像3
 本日から22日(月)まで,書き初め展を開いています。何事も初めは心引き締まる感じがしますが,子供たちの文字にも今年一年の決意を感じます。お時間がありましたら,どうぞ見に来てください。校舎4Fに掲示してあります。

5年 エプロンを作っています

画像1
画像2
画像3
 家庭科の授業でエプロン作りをしています。布を裁断しアイロンで縫い代を押さえ,しつけ縫いをし,ミシンで本縫い。ミシンの台数に限りがあるので,友達が縫うのを手伝いながら協力して学習する姿も見られました。完成が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 学年末PTA

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針