いきものとなかよし

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,校庭に探検に行きました。天候の違うときに探検に行こうという計画を立て,今回が2回目でした。台風の後ということもあり,1回目とは様子がたいぶ変わっていました。地面をじっくり見たり,落ち葉をかきわけたり,木を見上げたりしながら生き物を探しました。

3年国語〜ほけんだよりを読みくらべよう〜

画像1
3年生の国語には,「ほけんだよりを読みくらべよう」という単元があります。
子供たちはこれまで,教科書に出てくる2種類の保健だより(説明文)を読み比べ,文章の相違点や書き手の工夫の仕方,その意図や効果などについて考えてきました。

今回は,学習のまとめとして,「自分だったらどちらの文章を発行するか?」を考えました。2種類の保健だよりには,それぞれの良さや工夫があります。子供たちは学習を振り返り,選んだ保健だよりについて,理由と共に述べることができました。

3年 外国語活動〜What day is it?〜

画像1画像2画像3
今回の3年生の外国語活動のテーマは,"What day is it?"(何曜日?)でした。

まずは,月曜日〜日曜日まで,7つの曜日の言い方を確認。手拍子(リズム)に合わせて発音したり,ミッシングゲーム(黒板に貼られた曜日カードの中から,ALTの先生が隠した曜日を当てるゲーム)をしたりしました。
その後,友達と"What day is it?" "It's Monday."のようにやり取りをしながら,曜日カードを交換するゲームをしました。
1時間目の外国語活動でしたが,子供たちはどの活動にも元気に取り組んでいました。

近々,いきなり英語で曜日を尋ねてみようと思います。正しく答えられるかな?

修学旅行 鎌倉自由行動

画像1画像2画像3
 鎌倉では光徳院で鎌倉の大仏を見学した後,グループごとの計画に従って見学をしました。江ノ電にも乗ってみました。地図を片手にグループで協力して活動でき,無事に小町通りにたどり着くことができました。事故にあったり,具合が悪くなったりする児童が折らず,元気で活動できて本当によかったです。

ヒルトン小田原ホテル

画像1画像2画像3
 ヒルトン小田原ホテルの朝食です。夕食,朝食ともバイキングでしたが,みんな栄養のバランス良く,食事をすることができました。夕食の唐揚げやフライドポテト,カレーライス,チャーハンなどが大人気でした。朝食のパンもとても」おいしかったです。児童が宿泊した部屋は11階で海の見えるお部屋でした。
ホテルではみんなマナー良く,静かに過ごすことができました。

修学旅行 小田原城

画像1画像2画像3
 小田原城は戦国時代の大名、北条氏の居城でした。天守閣からは箱根の山や太平洋が見渡せ,素晴らしい景色でした。戦国時代の鎧や甲,槍や刀,鞍,蒔絵の美しい道具などが展示されていました。児童は実際に見る戦国時代の道具を興味深く見学していました。

修学旅行キッザニア

画像1画像2画像3
c 9月14日(木)から9月15日(金)まで,東京,小田原,鎌倉方面に修学旅行に行ってきました。
 はじめに訪れたキッザニアでは,色々な職業の体験をしました。ハンバーガーやピザを作ったり,医師や救急救命士、パイロットやフライトアテンダント,テレビ局の体験など
積極的に体験することができました。銀行やカード会社もあり,キャッシュカードの使い方なども体験することができました。

修学旅行(鶴岡八幡宮出発)

画像1
全ての班が,班別活動を終え,鶴岡八幡宮に集合しました。
午後2時5分,ほぼ予定通りに鶴岡八幡宮を出発しました。

修学旅行2日目(班別活動)

画像1
銭洗弁財天まで歩いてきました。
お天気が良くて,良かったです。
お金が貯まりますように。

修学旅行2日目

画像1
予定通り,鎌倉に着きました。
大仏の前での記念撮影後,みんな元気にグループ毎の見学に出発しました。

修学旅行1日目

画像1画像2
5,6年生が,大きな荷物を抱えて登校し,出発式を行い,笑顔で修学旅行に出発しました。
1日目の日程を予定通り行い,宿泊先に到着しました。
体調を崩したり,けがをしたりする児童もおらず,みんな元気に活動していました。
保護者の皆様には,朝早くからご協力をいただき,ありがとうございました。

成田ゆめ牧場遠足の話し合い

 9月28日に予定されている遠足の話し合いをしました。1,2年生で一緒に行きます。牧場ではアスレティックや小動物とのふれあいコーナー,しばすべりなどができますので,グループ活動を取り入れます。
 グループの中でどんな係が必要か,誰がどの係になるのか話し合いました。2年生が司会,黒板書記,ノート書記になり進めました。
 1年生と仲よく,楽しい遠足にできるようにこれからいろいろと計画していきます。
画像1

宝物紹介

画像1
画像2
 国語の単元で「たからものをしょうかいしよう」という話す聞く学習があります。
 各自が自分の宝物を持ち合い,紹介するスピーチをしました。スピーチ原稿に,
  1 どんあものか(とくちょう)
  2 気に入っているところ
  3 思い出
などをまとめ,暗記して発表しました。ぬいぐるみやランドセル,一輪車など,いろいろな宝物がありました。中にはカメラもありました。それぞれが見せ合い,楽しそうでした。
 前時に,ペアやグループで話す練習をしたので,発表会では堂々と発表できました。これをきっかけに,話し上手さんが増えてくれるといいなと思いました。    

えんそくのはなしあい

画像1画像2画像3
 9月28日(木)に,1・2年生は,成田ゆめ牧場に遠足に行きます。今日は,そのための話合いをしました。今日のテーマは「班別活動のときにどんな係が必要か。」です。時計係,人数確認係,シートベルトチェック係,保健係,ごみチェック係……たくさんの意見が出ました。意見をまとめて,班長,保健,クリーン,時計,副班長の5つの係を作ることに決めました。その後,班ごとに分かれて担当を決めたり,班長を先頭にして一列に並んでみたりしました。
 楽しい遠足になるように準備を進めていきたいと思います。

合同音楽授業

画像1
画像2
 1,2年生で一緒に音楽の授業をしました。
 校歌や月の歌を歌った後,「しろくまのじぇんか」を踊りました。運動会で踊っているので,リズム良く踊っていました。次に,「かごめかごめ」で遊びました。後ろの正面を当てるのが難しいようでしたが,声を頼りに当てることができた児童もいました。
 汗びっしょりになりながら,一緒に活動できて楽しそうでした。

カラフルフレンド

画像1画像2画像3
 3年生の図工では,透明な袋に,カラーセロハンや折り紙など色とりどりの紙をつめて,ふわふわでカラフルな形を作りました。色の組み合わせを考えたり,モールで袋の一部を縛ったり,形の異なる袋を組み合わせたり…。子供たちは様々な工夫をして,個性豊かな作品を仕上げることができました。

楽しんで図工に取り組んでいます。

画像1画像2
 9月の図工は「つなぐんぐん」です。今回は,新聞紙を丸めて組み合わせて作る図工に取り組んでいます。何も言わなくても,みんなで声を掛け合い,丸めたり組み合わせたりする分担をして,楽しんで取り組んでいました。声を掛け合って取り組む姿に,成長を感じました。来週,完成予定です。

歯の磨き方の練習をしました。

 7日(木)6時間目に,養護教諭の栗原先生に来ていただき,歯の磨き方を教えてもらいました。子供たちはDVDを見て,歯の汚れに驚いたり,染め出しをして磨き残しを確認したりしました。一つの歯は,20回磨くことに気をつけて丁寧に磨いていました。毎日の歯みがきも気をつけていきたいと思います。

久しぶりの外国語学習です!

画像1画像2
 9月6日(水)に,外国語活動の授業をしました。ケイティー先生とじゃんけんをしたり,「曜日の言葉」の勉強をしました。みんなやる気満々。集中して取り組むことができました。

避難訓練

画像1画像2画像3
 8日に,避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は,初めて日時を子供達に知らせず実施しました。
 
 清掃の時間に実施し,みんなバラバラの場所から校庭に避難しました。
みんなすばやく避難することができ,すばらしかったです。
児童の中には,自分より小さい学年に配慮していた児童もいました。

 校長先生からお家で避難場所を決めているかという質問がありました。
避難場所を決めていなかった児童も多かったので,ご家庭で話し合いをしていただけたらと思います。
 
 また,Jアラートが鳴った際や竜巻が起きた時の対応として,避難場所の確認も今回行いました。いざという時,今日の避難訓練のようにすばやく対応できるようにこれからも子供達に声かけしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 全校朝会
2/22 第3回学校評議員学校関係者評価委員会 なわとび大会
2/23 伝承遊び