最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:26
総数:62797
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

夏季合同研究会に向けて

水泳系領域部会では先日、立教大学体育会水泳部の皆さんのご協力をいただき泳法ポイントについて考えるためのビデオを撮影しました。普段はなかなか見ることのできない水中からの映像を交えて作成しています。夏季合同研究会で水泳系領域部会に参加いただいた方には完成版をお見せする予定です。好評であればDVDに焼いて配布する予定です。ぜひご参加ください。
画像1
画像2
画像3

実証授業案内

平成29年度の各部会実証授業の予定を更新しました。各部会の実証授業案内通知は今後各校に配布になりますが、この度一覧を作成いたしましたのでご覧ください。
なお、データはPDFファイルでこちらからダウンロードできます。
画像1

重要 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 実証授業について

画像1
 今年度の検証授業は、9月28日(木)に行います。

 場所は、墨田区立業平小学校です。

 アクセスは、京成線・浅草線「半蔵門線押上駅」下車徒歩5分。東武伊勢崎線「とうきょうスカイツリー駅(旧業平橋駅)」下車徒歩8分。JR総武線「錦糸町駅」下車徒歩15分です。

 2,3年生の多様な動きをつくる運動(遊び)の運動遊びから運動へのつながりを意識して、「ボール」を活用した授業を行う予定です。今年度は、2本立てで授業を行います。

 授業開始の時間などは、決定しましたら、順にアップしていきたいと思いますので、お待ちください。

「三つの資質・能力の関係性」を中心とし、学習過程の在り方、指導と評価について、研究を深めていっています。

 研究したことを皆様にお伝えできればと考えています。ぜひ、お越しください。

H29 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 プレ授業2について

画像1画像2
 7月7日(金)に、2回目のプレ授業を行いました。

 研究主題である「三つの資質・能力の関係性を明確にし、運動や健康についての課題に主体的・協働的に取り組む児童の育成」を受けて、多様部会としてどのように考えていくのか、授業に示す形です。

 児童自身が「何ができるようになるのか」ということを意識することとそのプロセスが重視されていることからも、三つの資質・能力の土台となる「学びに向かう力・人間性等」に着目しています。

 成果と課題が見られた時間となり、夏季合同研修会に向け、部会の研究の方向性を確認することができました。

 今年の実証授業は、9月28日(木)墨田区立業平小学校の2,3年生で行います。2本立てです。

 ぜひ、ご参観いただければと思います。実証授業で、今年度の研究をお伝えできればと考えています。

H29 多様な動きを作る運動(遊び)部会 実技研修会実施4

画像1
 7月31日(月)に、港区の実技研修会を岩田元部長が講師を行いました。多様な動きを作る運動(遊び)部会のメンバーも助手を行いました。

 多様な動きをつくる運動(遊び)をどのように授業で行うのか、児童に学ばせるための手だて等を、実技を通して先生方に、部会の考えをお伝えすることができました。また、講義では、一単位時間における多様な動きをつくる運動(遊び)の流れや考え方等もお伝えしました。たくさんの質疑が生まれ、先生方の意欲の高さがうかがえました。

 夏季休業期間中には、実技研修会を他の地区でも行っていきます。これから、実技研修会をご希望の方はご連絡ください。
 たくさんのご連絡、お待ちしています。 

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

H29 多様な動きを作る運動(遊び)部会 実技研修会実施5

画像1
画像2
画像3
 8月4日(金)に、八王子市立大和田小学校で八王子市主催「パワーアップ研修」の実技研修会を岩田元部長が講師を行いました。多様な動きを作る運動(遊び)部会のメンバーも助手を行いました。

 多様な動きをつくる運動(遊び)をどのように授業で行うのか、様々な遊びを通して、実体験をしてもらいました。実技を通して先生方に、歌遊びを通して、例示の動きを楽しみながら行うことで、基本的な動きを身に付けさせるという部会の考えをお伝えすることができました。
 また、講義では、4年間の流れや一単位時間における多様な動きをつくる運動(遊び)の流れや考え方等もお伝えしました。たくさんの質疑が生まれ、先生方の意欲の高さがうかがえました。

 夏季休業期間中には、8月後半に、荒川区にて実技研修会を行っていきます。これから、実技研修会をご希望の方はご連絡ください。
 たくさんのご連絡、お待ちしています。 

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

H29 多様な動きを作る運動(遊び)部会 実技研修会実施3

画像1
 7月24日(月)に、板橋区主催の実技研修会を岩田元部長が講師を行いました。多様な動きを作る運動(遊び)部会のメンバーも助手を務めました。

 学習指導要領に例示されている多様な動きをつくる運動(遊び)を児童に楽しく学ばせるにはどうすればよいのか、実技を通して先生方に、部会の考えをお伝えすることができました。また、講義では、一単位時間における多様な動きをつくる運動(遊び)の流れや考え方等もお伝えしました。たくさんの質疑が生まれ、先生方の意欲の高さがうかがえました。

 夏季休業期間中には、実技研修会を他の地区でも行っていきます。これから、実技研修会をご希望の方はご連絡ください。
 たくさんのご連絡、お待ちしています。

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

H29 多様な動きを作る運動(遊び)部会 実技研修会実施2

画像1
 7月21日(金)に、国分寺第七小学校の実技研修会を岩田元部長が講師を行いました。多様な動きを作る運動(遊び)部会のメンバーも助手を行いました。

 多様な動きをつくる運動(遊び)の内容をどう授業で取り上げるのか、実技を通して先生方に、部会の考えをお伝えすることができました。また、講義では、一単位時間における多様な動きをつくる運動(遊び)の流れや考え方等もお伝えしました。たくさんの質疑が生まれ、先生方の意欲の高さがうかがえました。

 今年度は、今後も、実技研修会を行っていきます。ご希望の方はご連絡ください。
 たくさんのご連絡、お待ちしています。 

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

H29 多様な動きを作る運動(遊び)部会 実技研修会実施1

画像1
 5月12日(金)に、葛飾区主催の実技研修会を岩田元部長が講師を行いました。

 多様な動きをつくる運動(遊び)をどのように授業で行うのか、実技を通して先生方に、部会の考えをお伝えすることができました。また、講義では、一単位時間における多様な動きをつくる運動(遊び)の流れや考え方等もお伝えしました。たくさんの質疑が生まれ、先生方の意欲の高さがうかがえました。

 今年度は、今後も、実技研修会を行っていきます。ご希望の方はご連絡ください。
 たくさんのご連絡、お待ちしています。

連絡先:部長 菊地 由記 杉並区立桃井第三小学校 03-3399-3135

第8回ゲーム領域部会開催

画像1
8/1(火)練馬区立豊玉小学校にて、第8回ゲーム部会を行いました。
夏季合同研究会に向けて、今年度提案する陣地を取り合うゴール型ゲームについて、ゲームの規則や単元計画などの提案内容を検討しました。
チーム指導主事の石田玲奈先生、唐澤好彦先生にもご指導いただき、夏季合同研究会、実証授業に向けての課題が、より明確になりました。
次回が夏季合同研究会前、最後の部会となります。ぜひご参加ください!
「ゲーム部会に参加してみたいけど、きっかけが…。」という方は、お近くのゲーム部員や部長の堀内(荒川区立尾久西小学校03-3893-8890)まで、お気軽にご連絡ください!出張依頼を送付させていただきます。

第9回ゲーム部会
8月4日(金)14:00〜北区立王子第三小学校
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

体つくり運動1

器械運動系

水泳系

ゲーム

ボール運動

表現運動系

保健

体育的活動