6年生 理科の授業では

画像1
画像2
画像3
理科の授業で電気の性質について学習しています。
手回し発電機を使って,電気をつくったり,コンデンサーで電気をためたりできることを実験で確認しました。
また,学力診断テストも実施されました。時間いっぱいまで諦めることなく見直しをする姿に,テストに向けた姿勢も中学生に近づきつつあるのかなぁと感じました。

取手市新春マラソン大会

画像1画像2
1月14日に取手市新春マラソン大会がおこなわれました。お天気も良く、河川敷からは真っ白な富士山がくっきりと見えました。茨城国体キャラクター「いばラッキーくん」も応援に駆けつけていました。本校からは、たくさんの児童とともに関川先生も一般の部に参加しました。本校児童の中には、入賞する児童もいました。目標を持って、何にでも挑戦する子供たちが多いのは嬉しい限りです。

県学力診断テスト実施

画像1画像2
 11日,12日と県内一斉に学力診断テストが行われました。2教科ずつ2日に分けて実施されました。3年生から6年生までのどの学級でも真剣に問題に向かう姿が見られました。1,2年生も独自の問題で,これまでの学習の達成度を見るテストを実施しました。

1年生 生活科

昔遊びをしました。けん玉やおはじき,あやとり,めんこ,コマ,お手玉などいろいろな昔遊びを学習しました。中には経験のない遊びがあり,うまくいかずに悪戦苦闘している姿もありましたが,練習を続けることで上達することと思います。楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 書き初め大会

画像1
画像2
 今日は,3校時に書き初め大会を行いました。子ども達は,「何にでもチャレンジ」を書きました。一字一字丁寧に書きました。5枚以上書いた子もいましたが,どの子の作品も力作ばかりです。校内書き初め展は,1月18日(木)から行われますので,ご覧ください。

2年生 手の洗い方を学んだよ

画像1
画像2
 1月10日(水)に手の洗い方を学習しました。ビデオを見ながら,手の甲や手のひら,指の間などを洗い方を練習しました。インフルエンザやかぜがはやってきています。正しい手洗いをして,予防させていきたいです。

1年生 昼休み

最近の昼休みの様子はこんな感じです。昨日から大縄を練習し始めましたが,多くの学年がこのように練習をしています。リズム良く跳ぶ上級生の姿を見ながら一生懸命練習をしました。
画像1

1年生 書き初め大会

画像1
画像2
書き初め大会が行われました。1年生は半紙ではなく白い用紙に「なかよくあそぶ」を書きました。練習の時と違って「今日が本番か〜,ふ〜!」と緊張の面持ち。しっかり書き上げることができました。

5年生 書き初め大会

 本日,書き初め大会が行われました。今年の恵方を向いて,心を静めて一画一画丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 書き初め大会

画像1画像2画像3
今日の5・6時間目は書き初め大会を行いました。

学力診断テストで疲れていましたが,
背筋を伸ばして
集中して取り組みました。

1年生 昼休み

画像1
画像2
昨日から,縄跳びの練習が始まりました。1年生にとっては大縄跳びはとても難しくてなかなか入れません。そこで子ども達は,昼休みに自主的に練習を始めました。周りを見るとたくさんの子ども達が練習をしています。早く跳べるようになるといいですね。

1年生 あっぱれ3人組!

今日は,ロング昼休みでした。それを知らずに,チャイムが鳴ると時間通りに戻ってきて掃除の準備をしてみんなを待ちます。でも誰も戻ってきません。「おかしいな〜,どうしたんだろう・・・?」と考えていたらロング昼休みの放送が・・・。えっ・そうなの!」「よし!今から掃除しちゃおう,時間ないから急いでやろう!」と奮闘した3人組。ものすごい勢いで,あっという間にきれいになった教室。そして,お約束の反省会を開いて終了。素晴らしい活躍でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 ゆめあかり

画像1
画像2
東日本大震災復興支援イベント「ゆめあかり3.11」に取手西小学校は毎年,全校をあげて取り組んでいます。1年生も初めてですが,白い袋に自分の好きな絵を頑張って描き仕上げました。取手市役所藤代庁舎,敷地内に飾られ,3月10日(土)開催されます。

1年生 算数

画像1
画像2
新しい単元に入りました。「30より大きな数」の学習です。どうやって大きな数を正確に数えることができるのを考えました。既習の学習から「10のまとまりを作る」ということに気づき,正しく数を数えることができました。

第3学期始業式

画像1画像2
本日から,3学期がスタートしました。
2年木村さん,5年宇都野さんが,3学期の抱負を発表してくれました。
学校長からは,今年の目標について,具体的な数字を挙げ,実現できる自分を想像して取り組むよう話がありました。
児童全員が気持ちを新たに,良いスタートを切ることができました。

今日から3学期 2年生

画像1
画像2
 今日から,3学期です。子ども達は,元気いっぱいに登校してきました。冬休みにあったできごとを楽しそうに話していました。始業式では,2年生と5年生が今学期の抱負を発表しました。子ども達の抱負を聞きながら,さらなるステップアップをしていこうという意気込みを感じました。教室に帰ってから,3学期の抱負を書きました。かけ算九九をできるようにするなどの目標が多く見られました。

1年生 子どもは風の子

画像1
画像2
昼休みの様子です。今日は3学期最初の日ですが,みんなそれぞれ時間を有効に使って活動しています。縄跳びをしている子や児童公園で遊ぶ姿をたくさん見かけました。遊ぶのも勉強ですからね。「あつ〜い!」「汗かいちゃった−!」と元気よく教室に戻って来ました。

1年生 初掃除

始業式の後は,掃除です。6年生もお手伝いに来てくれました。でも,しっかりと自分のするべきことを知っている1年生は,進んで掃除に取り組むことができます。初掃除も立派に行うことができました。
画像1

1年生 始業式

画像1
画像2
始業式が行われました。今朝の様子ですが,みんな元気に「おはようございます!!」と登校してきてくれました。教室が急に賑やかに,そして明るくなり子ども達のパワーのすごさが伝わります。みんな立派な態度で始業式に臨むことができて嬉しく思いました。さぁこれからです,いよいよ3学期がはじまりました。がんばってまとめの時期を過ごしたいと思います。

5年生 3学期が始まりました

 本日,始業式が行われました。始業式の後は,各クラスに戻り,宿題を提出したり,清掃活動を行いました。学級活動では,長縄跳びについて話し合いを行いました。
 3学期もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 6年生を送る会

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針