3/5 音楽を楽しむ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/5(月)
 今日は,ロング昼休み(13:10〜13:45)を活用して,音楽を楽しむ会を体育館で行いました。つくし・たんぽぽの和太鼓や歌うまコンテスト入賞者3組,ダンスクラブ(2チーム)の創作ダンスの発表を行いました。

3/2  1年生 体育・生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3/2(金)
 今日は,体育で「跳び箱」をしました。子供たちは,自分に合った高さの跳び箱をぴょんぴょんと楽しそうに跳んでいました。跳べるようになると,レベルアップして挑戦する子供たちの姿もありました。
 生活科では,紙皿を使って「風輪」を作りました。少し難しい作り方でしたが,子供たちはでき上がると嬉しそうでした。できた風輪で早速遊んでみたり,友達と転がし競争をしたりと大盛り上がりでした。

3/2   5年生 作品に一言

3月2日(金)
 今日は芸大との交流で、2学期に描いた絵を見てもらい、アドバイスをもらいました。上手なところをほめてもらって、今度はこんなところ工夫してみたらというアドバイスももらい、次の作品に生かすことができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/2  4年生 安全マップ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,4年生は「安全マップ作り」のための町探索を行いました。
 調べる地区は,ゆめみ野1丁目から5丁目という広い範囲でしたが,保護者ボランティアの方が8名ほど協力してくださり,無事に実行することができました。やはり,百聞は一見にしかず,実際に自分の足や目で調べたことは子供達にとって良い経験になったようです。
 ある子はこう言っていました。「地図を見るのが不安だったけど,お家の人が助けてくれたから,がんばったよ。」
 またある子は「4年生の最後にお家の人と一緒に授業ができて嬉しい。」と言っていました。
 子供達にとって「保護者の方々と一緒に活動できる喜び」は計り知れないものがあります。一緒に消防設備や警戒すべき所を見つけたこと,自分たちの頑張りを見てもらえたこと,それらが全て心の成長につながると信じています。最後,教室で「気がついたことカード」を友達と積極的に意見交換しながら書いている子もおり,本当に素晴らしい学習となりました。
 ご多用の中,子供達のためにボランティアを引き受けてくださった皆様,また,町を探索する子供達に温かなお声かけやご理解をしてくださった皆様,誠にありがとうございました。

3/1  6年 「卒業を祝う会」を迎えて

3/1(木)

卒業生を祝う会が開かれました。
毎年行われている行事ですが,主役になるのは最初で最後。
後輩たちの心の込もった発表や贈り物に感動しました。
そして,お返しの6年生ダンス。
ダンシングヒーローを精一杯おどりました。
この日のために,自分たちで考え,練習し,教えあい,小物も準備し,放課後も集まり…
たった10日間で完成させましたが,こんな短期間で作り上げることができたのは,6年間積み重ねてきたチームワークがあったからこそだと思います。
また一つ,最高の思い出ができたことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/2  5年生 ソーラン節を引き継いで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(金)
今日、6年生にソーラン節を教えてもらいました。しっかり引き継いで、6年生のどんぐりっ子祭りで発表できるように、真剣に教えてもらっていました。

3/1  4年生 6年生の卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日に行われた「6年生の卒業を祝う会」ですが,4年生はクイズショーを行いました。
 事前に,6年生に1人ずつアンケートをとり,その中から選りすぐりのクイズを用意しました。また,シンキングタイム中にダンスを披露しました。流行の曲から,洋楽など子供達で曲を選んでダンスも考えました。休み時間や放課後に自主練習をするなど,すごい気合いでした。
 実は,この形式ですが,今年の6年生が4年生の時に考案した形式でした。それをしっかりと受け継いで発表することができました。
 6年生のことが,4年生は大好きです。最高の発表にしようと頑張る姿は大変に立派でした。

3/1  3年卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/1(木)
 卒業を祝う会が行われました。3年生は,6年生への招待状作りとゲームを担当しました。みんなで仕事を分担しながら,一生懸命準備を行いました。今日の本番では,1〜6年生,先生方も一緒に,楽しくゲームを行うことができました。

3/1 3年理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/1(木)
 理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」という学習で,磁石を使った実験を行いました。各自が自分の実験道具を使って,熱心に実験を行っていました。

3/1 5年生 みんなの力で大成功 祝う会

3月1日(木)
 1月の末から準備をしてきた卒業を祝う会。今日はいよいよ当日でした。これまで準備してきたことをしっかりとやり遂げることができました。6年生が楽しんでくれていたのでがんばった会もありました。
 大きな達成感を感じた祝う会になりました。 
 次は卒業式に向けてです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/1 卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/1(木)
 本日,体育館で卒業を祝う会を行いました。学年発表では,1,2年生は合唱。3年生は,ありがとうゲーム。4年生は,6年生についての○×クイズ。5年生は,6年生の6年間のフォートアルバムを行いました。また,6年生は,ダンシングヒーローの曲に合わせたダンスを発表しました。どの学年も素晴らしい発表でした。

2/28 1年卒業を祝う会練習&係振り返り

2月28日(水)
 明日の卒業を祝う会に向けて,練習を行いました。1年生は,歌と呼びかけを行います。お世話になった6年生に,感謝の気持ちを伝えられるよう,頑張ってほしいと思います。学級活動では,係の分担決めや振り返りを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/28 5年生 祝う会準備OK

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(水)
 いよいよ明日は卒業を祝う会です。これまで全員で準備に取り組んできました。練習も重ねてきました。あとは、明日しっかりとやり遂げるだけです。
 今日は体育館の飾り付けを全員でやりました。広い体育館にたくさんの鳥が飛び、桜が咲きました。限られた時間の中でみんながんばっていました。
 明日、温かい会で6年生の卒業を祝うことができると思います。

2/28 2月最後の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(水)

今日の献立は,こめパン,クリームシチュー,グリーンサラダ でした。

もっちりとした食感のこめパンは,いつものパンとちがいます。もっちりとしていて,原料の米のせいなのか,大変甘く感じました。

クリームシチューはとりにくベースの優しい味で,ジャガイモとにんじん,ブロッコリーが,よい味を出していました。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/27 とってもおいしい唐揚げでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(火)

今日の献立は,ごはん,とりにくの唐揚げ きりぼしだいこんのにもの,とうにゅう汁 でした。

とりにくの唐揚げは,ニンニクとショウガ,しょう油と酒でしっかりと味付けされており,市販のものよりも私はおいしく感じました。
本校の給食室で作る唐揚げは,大変おいしいです。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/26 ジャージャンどうふって何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(月)

今日の献立は,ごはん,ジャージャンどうふ アサリのネギ塩スープ でした。

ジャージャンどうふは,しょう油とトウバンジャンで味付けした,中華風の料理です。なま揚げ豆腐を使ったもので,シイタケやタケノコ,にんじんが豊富に入っています。

アサリのネギ塩スープは,こしょうがピリリときいて,チンゲンサイとキクラゲの食感がとても素晴らしく,大変おいしかったです。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/27 体育館の緞帳がきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/27(火)
 以前から気になっていた体育館のステージにある破れていた緞帳が教育委員会で修繕していただきました。新調された緞帳で素晴らしい卒業式ができることでしょう。

2/26 ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/26(月)
 本日,体育館で「ありがとう集会」を行いました。学校生活や授業の中でお世話になった地域の方々をお招きして,感謝の気持ちとして1年生の手作りのメダルや花束,全児童で歌を贈りました。

2/25 1年算数「いろいろな形」

2月25日(金)
 算数「いろいろな形」の学習で,三角形の色板を組み合わせ,形を作りました。工夫を凝らして様々な形を作り,発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/25 1年感謝の会・風車作り

2月25日(金)
 2校時に,ゆめみ野公園探検でお世話になった「環境NPOとりで」の皆さんをお招きして,感謝の会を開きました。1年間の学習の成果を発表しました。4校時には,風車を作って遊びました。よく回り,子供たちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 委員会活動(反省)
3/8 縦割り班遊び