1月18日(木) 理科特別授業

画像1画像2画像3
 5時間目に,ディレクトフォースの方を講師としてお招きして,理科特別授業を行っていただきました。カイロが温かくなる仕組みを,実験を通して教えていただきました。鉄粉にオキシドールを入れると,途端に温かくなり,みんなとても驚いていました。身近なものにどのように理科が関係しているか,楽しみながら実感することができました。

冬の植物を観察しました。

画像1画像2画像3
1月17日(水)の理科の時間に,校庭の植物の観察をしました。「自分の木」を決めた桜の木とツルレイシの様子を見に行きました。桜の木には,花芽や葉芽がついていたり,ツルレイシはすっかり枯れてしまったりしている様子を観察し,ワークシートに記入しました。今日は暖かく,風もなかったのでじっくりと観察することができました。

完成が楽しみです。

画像1画像2
 お正月の遊びに興味をもった1年生。生活科の「かぜとなかよくできるおもちゃをつくってあそぼう。」の学習で凧を作ることにしました。空に高く揚がったときのことを想像しながら自由に絵を描き,オリジナルの凧を作っています。今日はあしを付けました。
 完成間近……凧揚げできる日が楽しみです。

3年道徳「みんながくらしやすい町にするためには?」

画像1画像2画像3
3学期に入り,1回目の道徳の授業を行いました。

町の様子が描かれたイラストの中には,親切な行動をしている人たちがたくさんいます。
・親切な行動をしている人はどこかな?
・どんな気持ちでその行いをしているのかな?
ペアで協力して探したり,クラス全体でその行動の根底にある思いを考えたりしました。

授業の最後には,舞台を山王の地に置き換え,「山王をよりくらしやすい町にするために大切なこと」を考えました。子供たちの振り返りシートには,
・困っている人がいたら,声をかけるなどして助ける。
・自分がされて嬉しい(助かる)ことをする。
・これからは,より相手の立場に立って,自分にできる範囲で親切にしたい。
というような内容が多く書かれていました。

今の自分にできる最大限の親切や思いやりを,進んで地域の人たちに示していきたいですね。

3学期の係を決めました!

画像1画像2画像3
始業式の日に,3学期の係決めをしました。
1・2学期とは異なる係になり,仕事内容や分担などを協力して考えることができました。新しい学期が始まって数日にも関わらず,企画を考え,行動し始めた係もあります。クラスのために,自主的・自発的な活動ができるといいですね。

今年もがんばります。

画像1
 県学力診断のためのテストに合わせて,1・2年生も国語と算数の模擬テストを行いました。いつもと違う形式のテストに戸惑いながらも,真剣な表情で臨み,何度も見直しをしてがんばっていました。
 3学期が始まり,「学習」「生活」「健康」の3つの面から,3月までにできるようになりたいことをめあてとして決めました。達成して立派な2年生になれるよう今年もがんばります。

書き初め大会

画像1
画像2
 1月11日(木)5校時に書き初め大会を実施しました。低学年は硬筆で,課題と各自の今年の抱負を書きました。中心を意識すること,丁寧に書くこと,姿勢よく書くことに注意して書きました。どの児童も真剣に取り組み,とても上手に書けました。
 できあがった作品は廊下に掲示しました。

わたしの大切なもの

画像1
 1月10日(水)の道徳の時間に,「わたしの大切なもの」という題材で学び合いました。あらかじめ自分たちの大切なものを絵で描きました。それぞれ「おもちゃ」「ペット」「お金」「貯金箱」「お母さん」「タオル」などを選び理由も発表しました。
 今日は,世界の子どもたちの「大切なもの」を紹介しました。「羊(モンゴル)」「クリケット(セントルシア)」「先住民が使っていた模様(ニュージーランド)」「家族(フィリピン)」「あいさつ(ブルキナファソ)」「海にのぼる朝日(アルゼンチン)」などの絵を紹介し,理由も説明しました。自分たちの絵と見比べてみて,子供たちは「あいさつは,みんなとなかよくできる。ブルキナファソの絵を見て思いました。」「お金で買えないものがある。」「ブルキナファソの子供は,当たり前のことを大切にしている。」などと感想を述べていました。世界にいる同い年の子供たちの考えを知ることができて,新鮮でした。

1月9日(火) 始業式

画像1
 3学期の始業式が音楽室で行われました。2,4,6年生の代表者が3学期の目標を話しました。6年生の代表者は,時間を守ること,夢に向かって自主学習に励むことと話していました。教室でもそれぞれ自分の目標を立てて,掲示しました。目標を意識して生活し,卒業までに良い生活習慣や学習の力が身につくといいですね。

3学期始業式

画像1
あけましておめでとうございます。
本年も,よろしくお願いします。

 3学期始業式が行われました。
 2,4,6年生の代表児童により,3学期の抱負の発表がありました。どの児童も,原稿を見ないで,堂々と発表することができました。目標達成に向けて,頑張って欲しいと思います。
 校長先生からは,次の2つのことについてのお話がありました。
 ・言葉の意味を考えながら文章を読もう。
 ・クラスの良さを見つけ,クラスの絆を深めよう。
 3学期は,50日(6年生は49日)しかありません。その中で,今のクラスを大切に,思い出に残るクラスにして欲しいと思います。

 子供たちの式に臨む姿が素晴らしかったです。この気持ちを大切に,3学期,頑張って欲しいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式練習開始 新登校班会議
3/14 6年奉仕作業
3/15 卒業式予行練習
3/16 藤中出前授業6年英語 大掃除 愛校作業