1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
今年初めての読み聞かせです。今日は、十二支のはじまりのとイヌ年にちなんだ本を読んでいただきました。十二支の話は特に印象深かったようで,その後もしばらく,ね・うし・とら・・・・と指を折って数えていました。

校内書き初め展その2

画像1
画像2
画像3
 高学年は,「美しい空」「新春の光」「伝統を守る」に挑戦しました。日本語の美しさを感じる言葉です。どの文字も画数も多く,バランスも難しい文字ですが,とても丁寧に書き上げた文字が並びました。

書き初め展開催中

画像1
画像2
画像3
 本日から22日(月)まで,書き初め展を開いています。何事も初めは心引き締まる感じがしますが,子供たちの文字にも今年一年の決意を感じます。お時間がありましたら,どうぞ見に来てください。校舎4Fに掲示してあります。

5年 エプロンを作っています

画像1
画像2
画像3
 家庭科の授業でエプロン作りをしています。布を裁断しアイロンで縫い代を押さえ,しつけ縫いをし,ミシンで本縫い。ミシンの台数に限りがあるので,友達が縫うのを手伝いながら協力して学習する姿も見られました。完成が楽しみです。

1年生 昔の遊び

明日は幼稚園児との交流会の日です。遊びの練習をして明日の「おもてなし」の準備をしました。「緊張する〜!」「どうやって話したらいいのかな?」「大丈夫!一緒に遊べば大丈夫だから。」とお互いに声かけしながらうなずいていました。明日,頑張って!
画像1
画像2
画像3

1年生 あいさつ運動

画像1
画像2
今日は「あいさつ運動」の日です。少し寒かったのですが元気よく「おはようございます!!」の挨拶。自然に挨拶ができるようになったことは素晴らしいことだと思います。

6年 身体測定

 今週はどの学年も身体測定を行っています。伸長は伸びたかな?体重はどうかな?ぐんぐん成長して,おうちの人を追い越しそうなのが6年生。小学校最後の身体測定でもありました。1年生の頃から比べると,とても大きくなっていたようです。
画像1
画像2

長縄跳び,頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 26日(金)の縄跳び大会に向けて,休み時間にはあちらこちらで長縄跳びに挑戦する学級が見られました。中には,円陣を組んで自分たちの記録を確認しながら挑戦する学級もありました。大会が楽しみです。

家庭教育学級〜エコクラフト講座その2

画像1画像2
 昨日行われた,家庭教育学級でできた作品です。見てください!古着が,こんなかわいいバッグに生まれ変わりました。編み方に慣れると夢中になってでき楽しいですよ。ぜひ,皆さんも挑戦してみてください。作り方を知りたい方は,当日の参加者にお聞きになってくださいね。

交通安全のための集会

今日は,毎朝,児童の安全を見守って下さっている安全ボランティアの佐藤さんをお招きして,交通安全のために大切なことは何かというお話をして頂きました。「右と左をよく見ること!」がとても大事なことだというお話をしっかりと聞くことができました。
画像1

2年生 なわとびがんばっています。

画像1
画像2
 体育の授業で,なわとびをしています。両足の前跳びから始めて後ろ跳びや駆け足跳びなど,なわとび検定カードを見ながら,たくさん練習しました。授業の後半には,みんなで8の字跳びの練習をしました。26日(金)は,なわとび大会です。がんばっていきましょう。

1年生 漢字の練習

画像1
画像2
3学期になると,学習する漢字も難しくなってきます。今日もしっかりと筆順から読み書きを練習しました。ひとつひとつ丁寧に書いている様子がよく分かります。

1年生 体育

画像1
画像2
縄跳びを学習している様子です。大縄跳びはなかなかうまくいきません。大きな声で声かけをしながら息を合わせて跳んでいます。次へつなげることがとても難しく何回もやり直しをしながら頑張って練習をしました。

1年生 昔の遊び

画像1
画像2
保育園児・幼稚園児との交流会のために練習をしているところです。難しいコマ回しやけん玉を練習している様子です。小さなお客様をお迎えするのに少々緊張気味です。「うまくいくといいなぁ」と練習に励んでいました。

「家庭教育学級」〜エコクラフト講座〜

画像1画像2画像3
本日,10時から,図工室におきまして,家庭教育学級(エコクラフト講座)「Tシャツリサイクルで作る 籠,バッグ」が開催されました。
講師の清水かずみ先生から,ご指導を受け,受講生それぞれが,着なくなったTシャツなどで,素敵なバッグをつくることができました。
学年の枠を越え,保護者の交流が深まりました。

書き初めをしました。

画像1
画像2
今日の1,2時間目に体育館で書き初めを行いました。
三年生になり初めて習字をやった児童も多い中,堂々と書き上げる姿は立派でした。
「お正月」気分が抜けない人も多いでしょうが,心機一転,2018年も頑張りましょう。

1年生 生活科「ふゆをみつけたよ」

「ふゆとなかよし」という単元に入りました。今朝とても寒かったので学校のまわりも,寒さのためにいつもと違う様子になっていました。そこで校庭や学校の裏,児童公園などを散歩しながら冬を見つけに行きました。地面が凍って足跡がそのままの形で残っていたり,いつもの景色が真っ白く広がっていたりと,冬の様子を楽しく見つけることができました。中でも小さな稲田に氷が張っている様子に大騒ぎ。氷を拾い上げては「すご〜い!」「冷た〜い」「かっちかちだよ!」と大喜びの様子。「早く雪ふらないかな。」「早く雪ふってきてー!!」と空に呼びかけていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 3学期スタートしました

画像1
画像2
画像3
小学校最後の学期がスタートしました。
始業式に続いて学年集会を行い,卒業式までの予定を確認し,小学校ゴールと同時に中学校に向けたスタート期間であることを確認しました。
1日1日を大切に充実した日々を送れる3学期にしていきたいと思います。
休み時間には,縄跳びや下級生とサッカーを楽しむ姿も見られます。

6年生 理科の授業では

画像1
画像2
画像3
理科の授業で電気の性質について学習しています。
手回し発電機を使って,電気をつくったり,コンデンサーで電気をためたりできることを実験で確認しました。
また,学力診断テストも実施されました。時間いっぱいまで諦めることなく見直しをする姿に,テストに向けた姿勢も中学生に近づきつつあるのかなぁと感じました。

取手市新春マラソン大会

画像1画像2
1月14日に取手市新春マラソン大会がおこなわれました。お天気も良く、河川敷からは真っ白な富士山がくっきりと見えました。茨城国体キャラクター「いばラッキーくん」も応援に駆けつけていました。本校からは、たくさんの児童とともに関川先生も一般の部に参加しました。本校児童の中には、入賞する児童もいました。目標を持って、何にでも挑戦する子供たちが多いのは嬉しい限りです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針