家庭教育学級開催

 今日は家庭教育学級で給食試食会が行われました。取手二中の栄養教諭の先生に来ていただき,給食を作るときに気をつけていることや人気のメニューの作り方などを教えていただきました。今日のメニューは麦ご飯,ふりかけ,肉じゃが,みそ汁,牛乳でした。給食を食べながら学級生同士の交流もでき,有意義な時間になりました。担当の皆さん,お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 水泳学習

 今日は今年度初めての水泳学習でした。機械の修理のため,実施が少し伸びてしまった分,子供たちは楽しみにしていました。やはり,学習のスタートは6年生!とても上手に泳ぐ子が多く,頼もしい姿でした。安全に学習が進められるように,ルールを守っていきたいですね。
画像1画像2

今週は教育相談週間です

 今日から一週間,特別日課で担任と子供たち一人一人が相談する時間を設定しています。子供たちもいろいろな悩みを持っています。一人で抱え込まないで,誰かに相談できると心が軽くなったり,良い解決方法が見つかったりするものです。子供たちの健やかな心を支えていきたいと思っています。
画像1画像2

1年生 明日のために・・・。

明日は,待ちに待った遠足の日です。遠足を楽しくするために,各グループ毎に作戦会議をしている様子です。文字が書けるようになったせいか,メモをとっています。歌いたい歌の曲目や担当者の名前,そして一番興味・関心が高いゲーム(なぞなぞやクイズ,しりとりなど)には熱心に作戦を練っているようです。明日は天気も良さそうなので,きっと楽しい遠足になりそうです。
画像1
画像2
画像3

1年生 「花が咲いたよー!」

画像1
画像2
画像3
「僕のあさがおが咲いてる!見て,ほら,これ!」と嬉しそうに指さしています。後から来た友だちも「あっいっぱい咲いてる!」「みんなの咲いてるよ」と大盛り上がり。これからまた咲きますよ。

1年生 昼清掃

画像1
画像2
6年生が見守る中,熱心に掃除をしています。取手西小学校では「黙働」を実践しています。最初は賑やかな清掃でしたが徐々に慣れてきました。今日は今までの中でも特に黙働をしっかり取り組んでいました。「偉いね!」というと「明日お掃除できないから明日の分までやるんだ。」ということでした。すごいですね〜!!

1年生 いつものように。

帰りの会の前の恒例となったダンス。とてもまとまりよく踊っているので「じょうずになったね〜!」と声をかけると「明日踊れないもんね。」「あの音楽で帰りの用意できないもんね!」「明日の分までやっておくの。」入学してから2ヶ月ですが,本当に成長しています。嬉しいことです。
画像1
画像2
画像3

先生ありがとうございました!!(4年生)

画像1
画像2
画像3
 教育実習の先生最終日。今日は研究授業がありました。たくさんの先生が教室にいらっしゃるので,みんなで掃除をしました。(優しい!!)
 授業は算数。先生は,毎日遅くまで教材研究をしたり,みんなが分かりやすいようにと教具を用意したりしてくださいました。
 思い出パーティー その2(帰りの会)では,先生が一人一人に手紙を渡してくれました。子ども達からも手紙を渡しました。先生3週間ありがとうございました。先生,ぜひ頑張ってくださいね。先生にとっても,子ども達にとってもよい出会いになったのではないかと思います。

まぼろしの花(4年生)

画像1
画像2
 「あるところにふしぎな種がありました。その種が芽を出し,茎を伸ばし,やがて,今までだれも見たことのない花を咲かせました・・・」
 どんな種?どんな花?形は?大きさは?いろいろ想像しながら表現を楽しんでいます。写真は2組の児童の作品です。

感嘆符 1年生 あさがお日記

今朝のあさがおです。たくさんあったつぼみが咲き大きな色とりどりのあさがおが顔をのぞかせていました。子ども達の手よりも大きな花でした。登校してくる子ども達の顔が目に浮かびます。
画像1
画像2
画像3

思い出パーティー その1(4年生)

画像1
画像2
画像3
 教育実習の先生の実習があと1日となった木曜日,思い出パーティーを開きました。飾り係,ゲーム係,お手紙係,招待状係,司会などみんなで役割分担をして準備を進め,パーティを開きました。先生を迎えるときには,アーチを作ったり,宝探しの宝をみんなからのメッセージにしたりするなど素敵なアイディアの温かいパーティーとなりました。

ツルレイシ,大きくなあれ(4年生)

 今まで教室の牛乳パックの中で育ててきたツルレイシ。巻きひげが伸びてきたのでみんなで畑に植えました。山崎さんが畑の準備や説明をしてくださったので,安心して植え替えることができました。今後はネットを張るので,空に向かって伸びていくことでしょう。成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 たてわり班活動が始まりました

画像1
今週から、たてわり班活動がはじまりました。6年生は、班のリーダーとして、1年生から、6年生まで全員が楽しく、仲よくできるように工夫して、活動を計画していきたいと思います。

6年生 もくもくと

画像1
廊下掃除に黙々と取組む6年生。廊下の靴跡の、黒ずみをキレイに落とそうと熱心に掃除に励んでいます。

6年生 総合的な学習の時間がスタートしました。

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間が、いよいよ本格的にスタートしました。6年生のテーマは、「鎌倉の歴史にふれよう」「キャリア教育」の二本立てです。
まずは、秋の修学旅行にも関連のある鎌倉の歴史について、自分の課題探しからです。
また、理科の授業では、だ液の働きについても実験を行いました。グループで協力して実験をしています。

1年生 あさがおの観察

あさがおの観察をしました。天気も良く気温も高かったので日陰を選んで観察をしました。もうじき咲きそうなつぼみを見て「これ,書いていいですか?」と笑顔でつぼみを見ていました。途中の絵ですが,しっかりとかけています。
画像1
画像2
画像3

1年生 あいさつ運動

画像1
画像2
今日は,あいさつ運動の日です。元気な声で「おはようございます!」気持ちの良いあいさつでみんなをお迎えできました。

突然の豪雨

画像1
画像2
今取手市には,ついさっきまでは雷が,そして今は雹まじりの豪雨です。写真では分かりにくいかもしれませんが,大きな音と雨ですごい状況です。

1年生 夕方のあさがお

画像1
画像2
夕方あさがおを見てみると,つぼみが膨らんでいます。こんな感じのつぼみがたくさんあります。明日が楽しみです。

1年生 自分のあさがおと対面したとき

「ね!見て。これ!ぼくのあさがおだよ。」「咲いてるね!」「ほらかわいいでしょ!」となでています。かわいいのでしょうね。ずっと触っていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針