PTAソフトバレー大会

画像1
1日(土)に、取手市PTAソフトバレー大会がグリーンスポーツセンターで行われました。
本校は、予選リーグを藤代中、取手西小と対戦し、2勝し、みごと1位通過することができました。。
決勝戦は、隣のリーグの1位の高井小と対戦しました。1セット目は取ったものの、2セット目はとられてしまい、得失点差で惜敗してしまいましたが、2位になることができました。
大会では、多くの保護者や子供たち、そして地域の皆様方の声援が励みとなり、よい成績を収めることができました。とても楽しく、充実したときを過ごすことができました。
練習も含め、多くの皆様方にお世話になりました。
ありがとうございました。

家庭科の学習

画像1画像2画像3
 6月29日(木),家庭科の学習で靴下の手洗いをしました。7月の家庭科の学習は「夏を快適に過ごすための住居や衣類の工夫」について学びます。その洗濯の仕方です。今はほとんどが洗濯機ですが,学校では,手洗いをします。素材によっては洗濯機洗いができないものもありますね。
 手始めに自分の掃いている靴下を洗うことにしました。タライに洗剤を溶いて,手で布をこすり合わせるように洗います。始めにの児童はうまく力が入らず,なかなかきれいになりません。上手に洗えると,タライの水が黒く濁ります。絞って泡をきってから,2回すすいで,できあがりました。お家でも自分の靴下が洗えるといいですね

田んぼの微生物

画像1画像2画像3
 6月29日(木)理科の時間に山王田んぼの水をしらべました。
 田んぼのオーナーの岡田さんは,農薬を一切使わないで米作りをしているので,ガラスのビンに水をすくっただけで,小さな生きものが動いてたくさん動いているのが見えます。 顕微鏡で詳しく観察すると,ミジンコなどの微生物がはっきり分かりました。初めて見る微生物の姿にみんな大興奮でした。

初めてのお裁縫

画像1画像2画像3
 6月29日(木)家庭科の学習で針と糸の使い方の学習をしました。まず,裁縫セットの中のものを調べます。針を使う学習活動ですので、針の扱いには十分注意が必要です。 縫い針、まち針、糸切りばさみ、裁ちばさみなど名前と名前と使い方が分かったところで,いよいよ針に糸を通します。「あれ、なかなか通らない。」初めての児童には少し難しかったようです。友達同士で協力して,なんとか針に糸が通りました。いよいよ今日のいちばん大切な学習「玉留めと玉結び」に入ります。これは中々難しく,みんな悪戦苦闘していましたが,何度も練習するうちにだんだん手元が慣れてきたようです。
 次回はなみ縫いに入ります。お家でも練習してみてください。

英語活動

画像1画像2画像3
 6月28日(水)の英語活動では「友達の家でおやつをごちそうになるとき,英語でお話できるかな」という課題で対話形式の学習を行いました。おやつをすすめる役とすすめられる役に分かれて,「I like ○○」 や 「Do you like ○○?」の表現を使ってすきなおやつを伝えたり,「Thank you.」「Very good 」などの表現を使って気持ちを伝えたりしました。はじめは「できるかな?」と心配そうだった子供たちも,すぐに上手に言えるようになり,みんなで発表しあいました。
 英語では覚えた表現を実際の使用場面を想定して言ってみることがとても大切です。

山王小みどり農園の草取り

画像1画像2画像3
 5月に苗を植えたサツマイモがぐんぐん育っています。苗の周りの雑草が目立ってきたので,1・2年生合同で草取りをしました。「ハート型の葉っぱはサツマイモだよ。」「サツマイモに栄養がいくために根っこまで抜こう。」「小さい草もちゃんと抜いた方がいいよ。」「ほら,ここにも草が生えてる。」……みんなで声をかけ合いながら一生懸命草取りすることができました。
 大きくなあれ♪甘くなあれ♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式練習開始 新登校班会議
3/14 6年奉仕作業
3/15 卒業式予行練習
3/16 藤中出前授業6年英語 大掃除 愛校作業