たくましく 美しく  〜挑む力 やり抜く力 認め合う心 支え合う心〜
TOP

5年生胎内自然教室速報2日目

画像1
胎内自然教室も、2日間の日程を無事終え、帰路についています。
学校到着は予定された時刻より、30分ほど遅れるそうです。
よろしくお願いいたします。

5年生胎内自然教室速報2日目

画像1画像2画像3
子どもたちは、たっぷりの自然の中で、オリエンテーリングを楽しんでいます。
2日間の日程も、そろそろ終わりに近づいてきました。

5年生胎内自然教室速報2日目

前回のクイズの答え
左:マスカット栽培 中・右:イチゴ栽培
どちらも、普段はなかなかお目にかかれないですね。

5年生の子どもたちは、昼食後「オリエンテーリング」にチャレンジし、帰校の途につきます。
15時40分学校到着予定です。到着時刻が大きく前後するなどの場合は、本ブログでお伝えします。

5年生胎内自然教室速報2日目

画像1画像2画像3
天候にも恵まれ、農村体験が無事終わりました。
宿に帰ってきた子どもたちは、昼食をとっています。

5年生胎内自然教室速報2日目

画像1画像2画像3
「農村体験」は、胎内市内の5つの協力農家で行われています。
それぞれ、活動内容は違います。
画像はどのような農作物を世話しているかお分かりになりますでしょうか。
答えは、次の速報でお伝えします。

5年生胎内自然教室速報2日目

画像1
こちらは、枝豆の種まきをしています。
5年生の子どもたちは、運動会後に田植え体験をしたり、地域の伝統野菜である「寄居かぶ」の種まきをしたりしました。
きっと、自分たちが植えた稲や寄居かぶのことを思い出しながら、丁寧に作業していることでしょう。

5年生胎内自然教室速報2日目

画像1画像2
5年生の子どもたちが宿を出発し、グループ毎での「農村体験」が始まりました。

5年生胎内自然教室速報2日目

画像1画像2
5年生の子どもたちは、朝食を食べ終え、本日のメインの活動「農村体験」に向けて出発準備をしています。

5年生胎内自然教室速報2日目

画像1画像2
朝食がスタートしました。
眠そうな目をしている子もいますが、みんなしっかり食べています。
窓の外には、自然豊かな景色が広がっています。

5年生胎内自然教室速報2日目

画像1画像2
子どもたちは、元気に目覚めています。
寝具の整理をし、朝食の準備を進めています。

5年生胎内自然教室速報2日目

画像1画像2
5年生胎内自然教室速報2日目のスタートです。
今朝の現地の天気です。

5年生胎内自然教室速報1日目

画像1
運動タイム、入浴を済ませた子どもたちは、部屋に入り、しおりに今日の振り返りを記入しています。
中条小学校との交流会、米粉調理体験、昆虫の家見学など、普段の学校生活とはまったく違う一日を過ごし、たくさんの学びがあったことでしょう。
この後、班長会議等を行い、21時30分に就寝予定です。
たくさんの方から閲覧いただいた「5年生胎内自然教室速報1日目」も、この記事で一端お別れです。
また明日、子どもたちの朝の活動とともに、速報2日目もスタートします。
明日も、楽しみにしていてください。

5年生胎内自然教室速報1日目

画像1画像2
5年生の子どもたちは、夕食を食べ終わり、食後の運動タイム。
広い体育館で、思いっきり遊んでいます。
この後、入浴→就寝準備になります。

5年生胎内自然教室速報1日目

画像1画像2画像3
昆虫の家の様子です。
日本だけでなく、世界の様々な昆虫の標本等がたくさんありました。
子どもたちは、初めて見る昆虫に感嘆の声をあげていました。

5年生胎内自然教室速報1日目

画像1画像2
5年生の子どもたちは、米粉料理に大満足の様子でした。
残念ながら、雨は強くはないのですが、雲がかかっているので、夜の星空観察は雨天案に変更になりました。
これから「昆虫の家」に向かいます。

5年生胎内自然教室速報1日目

画像1画像2画像3
米粉料理への挑戦は、終盤にさしかかってきました。
どの班も、チームワークを発揮して、手際よく進めています。

5年生胎内自然教室速報1日目

画像1画像2
米粉料理への挑戦は、中盤にさしかかっています。
地元の方々からお手伝いいただきながら、班のメンバーと協力して活動しています。
きっと、おいしい米粉料理が完成することでしょう。

5年生胎内自然教室速報1日目

画像1画像2
現在の胎内の天気は、ご覧の通り。
アスファルトに雨は残っていますが、回復に向かっているようです。
5年生の胎内自然教室は、交流会後、宿に到着。
午後の活動が始まり、胎内市特産の米粉を使った調理体験実施中です。

5年生胎内自然教室速報1日目

画像1画像2画像3
中条小学校との交流会がありました。
新潟小学校5年生の子どもたちからは、古町を盛りあげようと取り組んだ「古町スイーツ」と、総おどりの発表がありました。
中条小学校5年生の子どもたちからは、お年寄りとの心の交流を目指して取り組んだ活動と歌の発表がありました。
互いに、自分たちのまちを大切にしようと取り組んでいる子どもたち。
大いに刺激し合ったことでしょう。

交流会の後、子どもたちは今日の宿に向かいました。

5年生胎内自然教室速報1日目

画像1画像2
5年生の子どもたちは、中条小学校に到着しました。
玄関には、心温まるメッセージがありました。
これには、子どもたちも大喜び。
これから、交流会が始まります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 委員会(最終)
3/14 キッズスクール
3/15 キッズスクール
3/16 給食最終
3/17 キッズスクール