たくましく 美しく  〜挑む力 やり抜く力 認め合う心 支え合う心〜
TOP

6年生佐渡自然教室速報1日目

画像1
ジェットフォイルに乗り込みました。いよいよ佐渡に向けて出発です。

6年生佐渡自然教室速報1日目

画像1
佐渡汽船ターミナルに到着しました。

6年生佐渡自然教室速報1日目

画像1
いよいよ、6年生佐渡自然教室が始まりました。
あいにくの空模様ですが、子どもたちはみんな元気です。
体育館で出発式を行い、バスに乗って出発です。

わくわくが止まらない

画像1画像2画像3
いよいよ明日は、6年生の子どもたちが待ちに待った「佐渡自然教室」です。
休み前から準備を進め、休みが明けてからの1週間も、実行委員を中心に一生懸命準備をしてきました。
素敵なしおりも出来上がりました。
当ホームページでは、明日から3日間限定で、6年生自然教室速報をお届けします。
旬な情報を、現地から随時お届けする予定です。こちらも楽しみにしていてください。

マラソンチャレンジスタート

画像1画像2画像3
9月下旬(22日※予備日25日)には、マラソン大会があります。
今日から、20分休みのマラソンチャレンジタイムがスタートしました。
「スポーツ(運動)の秋」に向けて、日頃から体力作りに取り組んでほしいと思います。

リスタートの1週間

画像1画像2画像3
火曜日から再開した学校生活。
休み時間には、元気にグラウンドで遊び子どもたちや、教室前の夏休み作品展で、友達の作品に興味津々の子どもたちの姿が見られます。
学校生活のリズムにも徐々に慣れてきているようです。
とはいえ、土・日はゆっくり休み、月曜日にまた元気な顔を見せてほしいと思います。

地域のお宝復活プロジェクト始動(5年生)

画像1画像2画像3
5年生の子どもたちは、休み前に地域の伝統野菜である「寄居かぶ」の栽培を行いました。
初めての栽培で、まだまだ分からないことが多くありました。
そこで、今日は講師の方をお招きし、寄居かぶの歴史や育て方、寄居かぶを使った料理についてなど、詳しくお話をうかがいました。
今後、5年生の子どもたちは、2回目の栽培にチャレンジする予定です。

給食もリスタート

画像1画像2画像3
昨日から再開した学校ですが、今日から給食も再開しました。
20分休み、給食室からは食欲をそそるよい臭いが流れてきて、「お腹すいたね」「早く給食食べたい」という声が聞かれました。
4月に入学した1年生もすっかり慣れたもので、自分たちでしっかり準備をしていました。

笑顔輝くリスタート

画像1画像2画像3
全校朝会の後は、各学級で久しぶりの再会を喜び合いました。
ある学級では、さっそく子どもたちが頑張って作った作品の展示作業をしていました。
また、ある学級ではこの休み中の思い出発表会を行っていました。
6年生は、学年集会を開き、来週本番を迎える「佐渡自然教室」に向けた準備をしていました。
どの学級でも、子どもたちの輝く笑顔が見られました。

1学期後半のスタートです

画像1画像2画像3
学校に活気が戻ってきました。
長い休みを終え、たんぽぽの子どもたちが元気に登校してきました。
今日は、全校朝会がありました。
まず、休み中に各種大会で活躍した子どもたちの表彰がありました。
次に、校長先生から「これからも『たんぽぽプライド』を磨き、『一歩前へ』進み、みんなですてきな学校をつくりましょう。」とお話がありました。
その後、今日からたんぽぽ学校の一員になる「わたげたち(転入生)」の紹介がありました。

いよいよ明日は

39日間の長い夏休みが終わろうとしています。
そして、いよいよ明日からは1学期後半のスタートです。
全校の子どもたちが笑顔で登校して来ることを、職員一同待っています。
明日の予定は、全校朝会、3限授業、清掃、11:40〜下校予定です。

新潟祭り 万代太鼓

画像1画像2画像3
金曜日の民謡流しから始まった新潟祭りも、今日で最終日です。
今日は、万代太鼓部の子どもたちが、祭りに参加しました。
これまでの練習の成果を発揮し、堂々とした演奏を披露し、祭り気分を一層盛り上げました。

新潟祭り 住吉行列

画像1画像2画像3
今日は、暑い熱い一日でした。
新潟祭り住吉行列が開催されました。
子どもたちが威勢のよい掛け声で、神輿を担ぎ、会場を練り歩きました。
昨夜の民謡流しの会場でもあった柾谷小路ですが、またきっと違った景色が見えたことでしょう。

新潟祭りは明日までの開催です。
祭りの最後を飾るのはエボリューション花火です。
子どもたちが取り組んだ「夢花火プロジェクト」。
先日もお伝えしましたが、デッキー401での掲示期間が好評につき15日まで延長されたそうです。
祭り会場とともに、そちらにぜひ足をお運びください。

新潟祭り 大民謡流し

画像1画像2画像3
昨夜は、天気にも恵まれ、新潟祭り大民謡流しが行われました。
今年は、これまでと踊る会場が変更になり、生伴奏が聞こえる絶好のロケーションでした。
PTA・GTOの皆様からご協力いただき、たくさんの子どもたち、そして保護者、地域の皆様が「祭り」の雰囲気を存分に味わいました。

続・夏本番

画像1画像2画像3
「新潟小学校の夏」と言えば、「タンポポ盆踊り大会」と「新潟祭り」が挙げられます。
「タンポポ盆踊り大会」は、先日無事終了しました。
そしていよいよ「新潟祭り」が始まります。
まずは明日の夜の「大民謡流し」からスタートです。
休み前に、6年生の子どもたちは民謡連盟の方々から講習を受けました。
さらに、そこで学んだことを1年生の子どもたちに伝授しました。
6年生が飾り付けをした台車も、自分の出番を今か今かと待っているようです。
明日は、老若男女を問わず、地域の皆さんで「新潟小学校の夏」を楽しみましょう。
休み前に配付しました「大民謡流しのご案内」を「配付文書」にアップロードしました。
詳しくはそちらをご覧ください。

夏本番

画像1
今日から8月。
朝は小雨もぱらつく曇り空でしたが、午後には太陽が顔を出しました。
午前中、学校の図書館開放にはたくさんの子どもたちが来館し、好きな本を読んだり調べ学習をしたりしています。
また、今日は西海岸プールで、水泳競技記録会が開催されています。
新潟小学校からは9名の選手が参加しました。
陸上記録会同様、ここでも「たんぽぽプライド」を発揮しました。

夢花火プロジェクト

画像1画像2画像3
夏休み前に、各学年で取り組んだ「夢花火プロジェクト」。
短冊に自分の夢を書き込み、台紙にきれいに貼り付けました。
現在、デッキー401の1階レストランスペース廊下の特設会場にて作品を展示しています。
この後、8月6日(日)の新潟祭りのラストを飾る「エボリューション花火」に貼り付けられ、花火とともに子どもたちの夢が大空に舞います。
ぜひ、作品展示会場および新潟祭りに足を運んでみてください。

たんぽぽプライド

画像1画像2
今日は、新潟市小学校陸上記録会が新潟市陸上競技場で開催されました。
32名の代表の子どもたちが参加してきました。
先ほど学校に戻ってきましたが、どの子も精一杯の力を出しきり、満足そうな表情をしていました。
また、万代太鼓部は地域にある諏訪神社の例祭で、演奏を披露しました。
どちらも、これまでずっと練習を重ねた成果を発揮、披露できました。
また一つ、子どもたちの心の中に「たんぽぽプライド」が芽生えました。

たんぽぽプライドを胸に

画像1画像2画像3
今日の午前中は、各種部活動がありました。
陸上は、明日の陸上大会に向けて最後の調整です。
万代太鼓部は新潟祭りに向けて、器楽部は秋の演奏会に向けてそれぞれ練習に励んでいます。
どの部も、「たんぽぽプライド」を胸に、精一杯の力を発揮し、活躍することを願っています。

ありがとうございました〜タンポポ盆踊り大会〜

画像1画像2画像3
22日(土)、心配された雨も降らず、無事に「第5回タンポポ盆踊り大会」が開催されました。
万代太鼓部OB「大和」の皆様によるオープニング演奏から始まりました。
当日の来場者は800名以上。過去最高の人出になりました。
中には、この会で久しぶりに顔を合わせた地域の方々もいらしたようです。
また、会の運営はコミュニティ協議会、交安協、育成協、スポ振など地域の諸団体が連携・協働しました。
ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた皆様に心から感謝いたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 委員会(最終)
3/14 キッズスクール
3/15 キッズスクール
3/16 給食最終
3/17 キッズスクール