3年生〜学校訪問おはなし会〜

 今日は取手市立図書館の事業で,ボランティアの方々に学校に来てもらい,3年生の各クラスで「おはなし会(読み聞かせ)」がありました。約40分間,「夏」というテーマでボランティアさんが選りすぐりの絵本をたくさん紹介してくれました。
 子どもたちは様々な「夏」の世界に引き込まれていました。4名のボランティアの皆さん,図書館職員の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生〜6年生が作ったおもちゃで遊ぼう〜

今週は,3日間に渡って1年生と6年生が各クラスごとに交流を深めました。
6年生が図工で作った「おもちゃ」で,1年生に楽しんでもらおうというものです。
1年生は手作りの「おもちゃ」を動かしながら,みんなニコニコでした。6年生はそんな1年生の喜ぶ姿を見て,これまた満足げな様子でした…。
画像1
画像2
画像3

表彰

画像1
画像2
画像3
1学期に様々な活躍をした「表彰」を行いました。一生懸命頑張る子ども達を賞賛するとともに,頑張っている友だちを応援する機会となりました。

児童集会

画像1
画像2
画像3
 今日の児童集会では,「園芸委員会」と「運動委員会」の発表がありました。また,集会では,暑さに負けず,みんなで今月の歌を歌いました。

3年生 交通安全教室 初めての自転車練習

7月7日(金),3時間目に交通安全教室を行いました。低学年とちがって,初めて自転車を使った交通安全教室に参加した3年生。指導員の方のお話を聞く姿は真剣そのもの。
校庭もいつもの校庭ではなく,信号機や横断歩道が書いてあったり,車が停まっていたりするので,びっくりしているようでした。停まっている時の姿勢(左側にかたむくように,左足に重心をかける)や道路は左側を走ること,スピード,標識の見方など,自転車に乗りながら確認することができました。最後にヘルメットは命を守るために大切であることも教わりました。帰りには「自転車点検カード」も配布しましたので,お家の人と一緒にもう一度自転車を点検してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室 Part2

画像1
画像2
自転車の安全な乗り方・・・今日の交通安全教室で学んだことを,普段の生活や夏休みも生かしていきましょう。本日,自転車を持ってきてくれた皆さん 本当にありがとうございました。

スマイル6年生〜水泳の授業,頑張っています!〜

画像1
画像2
画像3
今週は天気に恵まれ,のびのびと水泳学習に取り組むことができました。
自分の記録を伸ばすため,一人一人が真剣に検定に臨みました。
また,頑張っている友達を応援する声も,たくさん聞こえてきました。
水泳学習の最後は,お楽しみの自由時間。ボール遊びが人気です。
みんな,とても気持ちよさそうに泳いでいました。


交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 取手地区交通安全協会の方々と取手市役所の方々,スクールサポーターの方においでいただき,「交通安全教室」を行いました。
 暑さに負けず,安全な歩行の仕方,自転車の乗り方について学びました。

「いじめをなくそう集会〜読み聞かせ〜」

画像1
画像2
報告と提言のあと,委員会のみなさんによる読み聞かせがありました。読み聞かせの本は,レイフ クリスチャンセン著「わたしのせいじゃない〜せきにんについて〜」です。

「いじめをなくそう集会」

画像1
画像2
画像3
 計画委員会の企画で「いじめをなくそう集会」が行われました。
 学年ごとのアンケート結果の報告と計画委員会からの提言がありました。

授業参観Part2

画像1
画像2
画像3
真剣に頑張る子ども達の様子を見守っていただき,ありがとうございました。

第1学期末授業参観Part1

画像1画像2画像3
1学期末授業参観に,たくさんの保護者の方々においでいただきました。

小中連携「立腰」はじめます

画像1
画像2
画像3
授業のはじめと終わりに「立腰」を行います。
児童集会の中で,生活向上委員会のみなさんが,お手本を示してくれました。姿勢を意識することで,学習面にも生活面にも良い効果が表れることを期待しています

児童集会

画像1画像2画像3
児童集会では,保健委員会 整備委員会 生活向上委員会の発表がありました。毎日の学校生活が充実したものになるように,と自主的に活動している様子が伝わりました。

梅雨の晴れ間のプール〜1年生〜

画像1
画像2
梅雨の晴れ間の今日,プールでの水泳学習が行われました。

1年生アサガオの観察

画像1
画像2
画像3
毎日,水やりと観察を続けている1年生です。素敵な花も咲きました。

元気っ子タイム

画像1
画像2
画像3
今日の元気っ子タイムでは,大縄八の字跳びに挑戦しました。

戸頭コース町探検

画像1画像2画像3
 戸頭コースでは,永蔵寺,戸頭神社,花輪運動公園,宮の前ふれあい公園などを探検しました。永蔵寺では,太い銀杏の木を目の前にして,「太っ!」と大きな声あげ,驚きの表情を浮かべていました。戸頭神社では,実際にお参りをしている子どももいました。また,手水舎を初めて見る子どもおり興味津々でした。戸頭神社に向かう途中には,壁から生えている筒状の物から蛇の体がででいることに気づき大喜びでした。帰りには,筒から蛇が顔を出し,私たちを見送ってくれました。子どもたちも蛇には大喜びでした。最後には,宮の前ふれあい公園に向かい,バッタやカエルなどの生き物と触れ合っていました。さらに,ここでも蛇と遭遇し,子どもたちは蛇に夢中でした。保護者の方々のご協力のおかげで無事戸頭小に着くことができました。子どもたちの足取りも軽く楽しく探検ができたようです。本日はありがとうございました。

米ノ井コース町探検

6月22日(木),3・4時間目に戸頭地区の町探検に行きました。米ノ井コースは,まず神明神社をめざしました。遊歩道を通ると,たくさんの花々が咲いており,子どもたちも「きれいだね!」と喜んでいました。神明神社には,大きなケヤキの木がありました。木々に囲まれた神社の境内を探検し,次は龍禅寺と三仏堂へ。歴史ある三仏堂のたたずまいに感動する子どもたち。龍禅寺にある大きな鐘も迫力がありました。「お墓がたくさんあるね」とびっくりしていました。その後は,国道294号線を渡って,稲戸井駅へ向かいました。常総線を通るふみきりを通りましたが,ちょうどふみきりが降りて,目の前で常総線の電車を見ることができました(厳密にいうとディーゼル車ですが)。稲戸井駅を見学した後は,戸頭消防署へ。救急車や消防自動車を間近で見ることができました。保護者の方々のご協力のおかげで,無事にゴールである戸頭小学校にたどり着くことができました。米ノ井方面へ行ったことのない子どもたちが多く,どの場所も興味津々で見学をしていました。
画像1
画像2
画像3

戸頭駅・旧西小探検コース

6月22日(木),3・4時間目に社会科の町探検を行いました。
戸頭駅・旧西小探検コースは,遊歩道を通って戸頭駅へ向かいました。戸頭駅のショッピングセンターでは,駅前をぐるっと探検して,いろいろなお店があることを知りました。「壁に絵がある!」とびっくりしていました。その後は旧戸頭西小学校を見学して,つつじ公園へ。つつじ公園で給水タイムを取り,その後は294号線を通って,警察署と消防署の前を通って,ゴールである戸頭小へ帰ってきました。長い道のりでしたが,楽しく探検することができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31