オリンピックパラリンピック教育講演会〜第2弾〜その1

 昨日は,オリパラ教育講演会第2弾として,「グローバルマナースプリングス」代表の江上いずみさんにお越しいただき,1〜3年と4〜6年に分かれて,「グローバルマナーとおもてなしの心」というテーマで,ご講演いただきました。江上さんは,30年間日本航空(JAL)のキャビンアテンダント(CA)を務められ,国内外を飛び回ってこられた方です。
 1〜3年生も,アイコンタクトや握手をしながらの英語でのあいさつ等を,体験をしながら学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会

6日の午前中に,1〜3年生は体育館で「オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会」に参加しました。30年間JALでキャビンアテンダントをされていた江上いずみ先生から「おもてなしの心」について講演していただきました。低・中学年にも分かるような,具体的なお話をしていただき,たくさん勉強になりました。

おもてなしは,相手のことを思うこと,思いやりが大切だということ。そのためには,よい表情が大切で,笑顔の作り方やよい態度についても教えていただきました。また,あいさつの仕方は「同時礼」ではなく,「分離礼」をすることや,外国の方とのコミュニケーションでは,握手をしながらアイコンタクトをすること,また,ノックの回数なども教えていただきました。最後に3年生代表の2名がお礼の言葉と感想を述べました。あいさつの仕方やよい態度など,教えていただいたことを早速継続して使っていきたいと思います。

戸頭小学校のみんなも,オリンピックのマスコットキャラクターに投票できると聞いて,子どもたちはびっくりしていました。明日発表になるキャラクターのA〜Cを選んで,投票したいと思います。
画像1画像2画像3

3年生 図工 くぎうちとんとんをしています

今,図工では金づちをつかって木にくぎをうつ「くぎうちとんとん」という工作をしています。子どもたちは,初めての金づちに,最初はおっかなびっくりでしたが,使い方を覚えていくうちに,どんどん慣れていき,「とんとんとんとん」の元気な音が教室に鳴り響きいていきました。2時間もすると,くぎをつかって工夫していろいろ楽しむ様子が見られました。
画像1画像2

がんばりました。校内持久走大会!

画像1画像2
 寒空の中,行われた持久走大会。全学年,素晴らしい力走を見せてくれました。
 ゴール後は,「去年より順位が上がった!」「疲れたー! 心臓がどうにかなっちゃう。」「悔しい! 入賞したかった!」等,口々に話していた子ども達。疲れた中にも走りきった満足感を感じていたようです。
 天候による時間変更でお待たせしてしまったにも関わらず,たくさんの方に応援していただき,子ども達も心強かったと思います。ありがとうございました。

明日のテレビで,花岡先生に会えます!

画像1
11月23日(木)午後1時から,NHK BSテレビで「武井壮が挑む!パラスポーツ」という番組に,本日講演に見えた 「花岡伸和先生」が出演されるそうです。
 テレビでもう一度お会いできるのも楽しみですね。
 今日は素晴らしい講演会を本当にありがとうございました。

 

オリパラ講演会PART3

画像1
画像2
画像3
質問コーナーでは,子ども達一人一人の鋭い質問にも真摯にお答えいただき感激です。
レースのビデオを見せていただいた時も大感動・大拍手でした。
目標を達成するためには小さな1歩が大切であること・・・温かでステキな語り口で生きる勇気と楽しみを伝えていただきました。
 

オリパラ講演会PART2

画像1
画像2
画像3
講演の中で体験もさせていただきました。
代表の子ども達の,レース用車いす初体験です。

オリパラ講演会〜パラリンピアンをお迎えして〜

画像1
画像2
画像3
本日,オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会がおこなわれました。おいでいただいた講師の先生は,パラリンピアンの花岡伸和先生・・・アテネとロンドンパラリンピック車イスマラソンで入賞された方です。
 ご自身のキャリアやこれまでの生き方をお話くださいました。

元気っこタイム〜持久走Part2〜

画像1
画像2
準備体操からクールダウンまで,音楽にあわせ,自己ベストを目刺して取り組んでいます。

今日の元気っこタイム〜持久走Part1〜

画像1
画像2
画像3
太陽の暖かな日差しの下,休み時間に持久走を全校で行いました。

2年生 研究授業

画像1
画像2
画像3
2年生算数「かけ算九九をつくろう」の授業の様子です。
今日は,新しく学習する6の段のかけ算九九について,自分の考えを発表したり,友だちの考えと比較検討したりしました。

元気っこタイム〜持久走Part2〜

画像1
画像2
画像3
戸頭小,元気っこ達の走りです。

元気っこタイム

画像1
画像2
画像3
さわやかな天気の下,元気っこタイムがはじまりました。
準備体操からはじめます。

3年生 工場見学に行ったよ その1

11月16日(木)の午前中に,車で10分ほどにある日本ファブテック(旧 東京鉄骨橋梁)に社会科見学に行ってきました。2台のバスと1台の車に分乗して,9時に学校を出発しました。まず,最初に広い食堂に行き,DVDで会社のことを教えてもらいました。その後,いよいよ工場の中を見学。全員がヘルメットをかぶって,軍手を装着。みんな,わくわくどきどきです。まずは,外で,実際の製品を見せてもらいました。
下の写真は,外で製品を説明してもらっている様子です。熱心にメモを取って,話を聞くことができました。
画像1画像2

3年生 工場見学に行ったよ その2

画像1画像2
いよいよ工場の中へ。中では,間近で10トンまで運べる磁石のクレーンを見せてもらったり,穴をあける機会を見せてもらったりしました。また,溶接の様子を見たり,塗装した鉄骨をさわらせてもらったり,小さなボルトと大きなボルトを比較して見せてもらったりと,もりだくさんでした。「工場のしごと」を間近で見ることができ,子どもたちは大興奮。外では,大きなクレーンで運んでいる様子を見て,びっくりしていました。
食堂に戻ってきて,最後は質問タイム。見学を通して,もっと知りたいことや疑問がでてきた子どもたち。たくさんの質問が出ましたが,ていねいに教えてもらうことができました。その上,自分で使った軍手とペンをお土産にもらいました。
大変有意義な見学になりました。

2年生町探検「戸頭のステキ」発表会

画像1
画像2
画像3
2年生は,町探検で調べたことや町の方々にインタビューしたことをまとめ,班ごとに発表しました。毎日見守ってくださっているスクールパトロールの方々においでいただき,発表を参観していただきました。おかげさまで子ども達ははりきって学習の成果を発表することができました。お忙しい中,お運びいただき本当にありがとうございました。「戸頭のステキ」をたくさん知る事ができた学習でした。

持久走はじめました Part2

画像1
画像2
秋空の下,今日の休み時間の様子です。

元気っこタイム〜持久走はじめました〜

画像1
画像2
画像3
持久走の時期になりました。
元気に走る「元気っこ」たちです。

5年宿泊学習〜夕食の様子〜

画像1
画像2
画像3
宿泊学習での夕食の様子です。
食事係の主体的な活動の様子と和気藹々とした食事の様子をお伝えします。

5年宿泊学習〜キャンプファイヤー〜

画像1
画像2
画像3
秋の夜空の下,厳粛にキャンプファイヤーが行われました。
火を囲んでのフォークダンスもとても上手で素敵な夕べとなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31