国語授業 大きなかぶ

 今年度の学校の研究テーマは「自らの考えを持ち,豊かに表現できる児童の育成〜伝え合う力を育むための国語科の授業作りを通して〜」です。この日は,1年生のブロック授業で,「大きなかぶ」の登場人物の気持ちを,動作化しながら読み取る授業でした。子供たちは自分でが考えてきた,登場人物の気持ちを会話の形で表現し,動作化していました。中には,自作の脚本を作ってきた子もいました。楽しみながら,しっかり考えていた1年生!入学から,確実に成長していますね。
画像1
画像2
画像3

2年生 考える?考える!?パート2

 算数の授業の続きです。
画像1
画像2
画像3

2年生 考える?考える!?パート1

 2年生の算数の授業です。これまでの学習を使って,複数の資料から必要な情報を読み取り回答していくという,2年生にとっては難問?です。ヒントとなる資料はどれか?その資料をどう活用して答えを出すか。一生懸命に考えていました。グループで,困っている友達には,丁寧に教えてあげる姿もたくさん見られました。わかったときの喜びが学ぶ意欲につながります。2年生,がんばったね。
画像1
画像2
画像3

1年生 避難訓練

今日は,不審者が校内に侵入したという想定で避難訓練が行われました。初めてと言うこともあって,始まるまではし〜んと静まりかえった教室で緊張しながら待ちました。避難が始まるとみんな静かに素早く行動することができました。話を良く聞いて行動できたのは,さすが1年生。立派な態度でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 掃除

暑い一日でしたが,昨日のロング昼休みで十分な掃除ができなかったので,今日は金曜日と言うこともあり,かなり頑張って掃除をしました。
画像1
画像2
画像3

今日は七夕

7月7日
今日は七夕ということで
4年2組では「おりデコ係」が中心となり,
みんなで短冊に願い事を書いて飾りました。

給食は,七夕にちなんだメニューで
子どもたちは嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

不審者対応避難訓練

画像1画像2
 本日,5校時に,不審者対応避難訓練が行われました。
取手警察署の方のご協力を得て,「いかのおすし」(不審者遭遇時の心構え)や大きな声で助けを求める,「こどもを守る110番の家」に駆け込むことなど,具体的な対処方法についてご指導いただきました。

1年生 あさがお日記その2

あさがおに「おはよう!」と挨拶をしながら水やりをしているところです。
画像1

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
朝自習時間を利用して「読み聞かせ」のボランティアの先生が来て下さいました。明日は七夕です。七夕を思い起こすような本を読んで下さいました。

あさがお日記

今朝のあさがおの様子です。元気に咲く花が今日も咲いています。よく見ると,すでに種の膨らみがあちらこちらに見られました。そして,たくさんのつぼみも。まだまだ咲きそうです。
画像1
画像2
画像3

1年生 書写

画像1
画像2
今日は,「むすび」の練習です。ゆっくりと慎重に書いています。きれいな文字が書けました。

1年生  図工

今日の図工は,国語で学習している「おおきなかぶ」の想像画に挑戦してみました。おおきいかぶがたくさん描かれていました。登場人物もそれぞれが自分の思いがあふれ出る感じでとても面白く描けていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

今日は「おおきなかぶ」の学習をしました。小道具のおおきなかぶやお面などをして登場人物になり切って台詞を考えたり演技をしたりしました。いろいろなことを想像しながら楽しく学習ができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 霞ヶ浦湖上体験

 昨日の霞ヶ浦浄水センター見学後,霞ヶ浦を船で巡り,水についての学習をする湖上体験をしてきました。この企画は茨城県が実施しているもので,森林湖沼環境税を活用しての事業です。子供たちは,アイリス号という船に乗り,湖の透明度を測定したり,水をきれいにするプランクトンを観察したりしました。霞ヶ浦や利根川をきれいにするのは,油などを直接排水しないなど,自分たちの普段の生活に関わっていることを学びました。浄水場の見学も含め,実際に目で見て,体験したことは,教室で学んだことをさらに実感できる貴重な学習になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがお日記

いつもの所にあさがおがありません。実は,台風に備えて一時避難をしました。昇降口前の屋根の下に全員集合で並んでいます。台風の被害がないことを祈ります。
画像1
画像2
画像3

1年生 下校前に

画像1
画像2
久しぶりにアップしますが,今なお続いている恒例のダンスです。一段とキレが良くなっています。

1年生 掃除

画像1
画像2
てきぱきと掃除をこなしています。6年生と一緒にやっていますが,ほとんど手伝ってもらわなくてもできるようになりました。時間も無駄にかかりません。

1年生 国語

画像1
画像2
1学期も残り少なくなってきました。国語の学習も残りわずかです。今「おおきなかぶ」の学習をしています。文字を書くことにも慣れ,ワークシートに自分の考えを書くこともできるようになりました。成長を感じます。

4年生 霞ヶ浦浄化センター見学

今日は、社会の学習で霞ヶ浦に来ています。午前中は霞ヶ浦浄化センターの見学です。家庭から出た汚水や雨水をきれいにして、霞ヶ浦に流す仕組みを見学しました。たくさん質問して、いろいろな事が分かったようです。
画像1
画像2

1年生 国語

画像1
画像2
今日は,「おおきなかぶ」の視写に挑戦してみました。一文字ずつ丁寧に書いています。初めてなので教科書とノートを見比べながらやっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/23 修了式

学校だより

学年だより

お知らせ

学校経営関係文書

学校いじめ防止基本方針