最新更新日:2019/03/30
本日:count up6
昨日:2
総数:244797
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

元気なあいさつ大作戦

 月はじめより、お家の方には内緒ということで子ども達と「元気なあいさつ大作戦」というものを行ってきました。これは、全校生で登下校時のあいさつをがんばり、こういった取り組みが行われていることを知らない方から「あいさつが上手になったね」という声が学校に聞こえてきたら大成功というものです。子ども達のあいさつの変化に気づいた方が、学校に知らせてくれるほどであれば、すばらしい変化であったと評価できるという趣旨のものでした。
 保護者の皆様は子ども達のあいさつの変化に気づかれていたでしょうか。
 
 「大作戦」の次の日から、子ども達のあいさつは明らかに変わり、元気な声になったり、立哨当番以外の、すれ違う地域の方にあいさつをするなどの姿が見られました。
 1年2組では、教室の黒板に書いてまでがんばってくれていました。
 けれども、あいさつについての変化の声は学校には届いていませんでした。

 そして、3月20日、立哨中にお会いした交通指導の平藤さんから「あいさつが上手ですよ」という声をいただきました。子ども達のがんばりの成果が実り「大成功」です。
 高坂小の子ども達は、本当に素直な気持ちを持った子ども達だということを実感し、大変うれしくなりました。
 
 元気なあいさつを、この時だけのものとせず、これからもがんばってほしいと思います。

最後の給食

 6年生にとっては、今日が小学校生活最後の給食になります。
 最後の給食に、共同調理場からこのようなメッセージが添えられていたそうです。
 感激した学級担任が持ってきてくれました。
 ありがとうございます。
画像1

愛校活動

 5校時の愛校活動では、1年間お世話になった下駄箱のお掃除を行っていました。
画像1

おすすめの本コーナー

 4年生のおすすめの本コーナーの桜が満開となっていました。
画像1
画像2

学年のまとめ

 2年1組は、写真で振り返る1年間でしょうか。
 映し出された写真を見ながら、自然に歌が出てくるのがすばらしいですね。
 3年2組は、「いわきっ子 チャレンジノート」に、」3年生の思い出やできるようになったこと、得意なことなどをまとめていました。
 3年3組は、春休みの生活のしかたについて確認中です。
画像1
画像2
画像3

4年生は「お別れ会」

 4年生の各学級は、5年生進級時にクラス替えがあるため、「お別れ会」を行っていました。
 自分達で話し合い、自分達で進行をしています。
 とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

最後の卒業式練習

 明日がいよいよ卒業証書授与式。
 今日(3月22日)は、最後の練習を行いました。
 予行の時と比べて格段によくなったのは、それぞれの学年の「歌」でした。
 明日が楽しみです。
画像1
画像2

チューリップ

 1年生が育ててきたチューリップの植木鉢を、中庭に移動してきました。
 チューリップを見つめながら「成長した」という言葉を使う1年生に、成長を感じさせられました。
画像1

シャボン玉

 中庭で、3年生が大きなシャボン玉作りに取り組んでいました。
 ひもによる輪を使ってのシャボン玉です。長いひもの役割も大きいようですが、シャボン液作りが絶妙だったのでしょう。とても大きなシャボン玉がたくさんできて、大歓声がわき起こっていました。

 その後、1年生も中庭に出てきて、こちらは小さいのですがたくさんの数のシャボン玉を空に飛ばしていました。
画像1
画像2
画像3

3年1組からのご招待

 本日(3月20日)に、3年1組から招待があり、音楽の学習で練習した「ミッキーマウスマーチ」の合奏発表を聞いてきました。

 みんなの心と音がそろったパンチのきいたすばらしい演奏でした。
 1年間の成長を感じさせられます。

 3年1組は、教室訪問で訪れると、みんなであいさつをしてくれる、とてもまとまった学級です。
画像1
画像2

修了式の練習

 大休憩に、1〜5年生で、23日に行われる修了式の練習を行いました。
 集合や整列のときの表情や動きから、子ども達の真剣さが伝わってきました。
 代表児童もしっかり動きの確認ができました。

 校長からの話の時間をもらい「元気なあいさつ大作戦」の話をしました。
 「元気なあいさつ大作戦」については、3月22日発行の学校便りでお伝えいたします。
画像1
画像2

1年生から6年生へ

 昨日、少しだけお見せした1年生から6年生への贈り物です。
 たくさんのありがとうが、つまっていました。
 1年生が、このように感じてくれていること、とても嬉しいです。
 
画像1
画像2
画像3

1年生からの贈り物

 放課後、6年生階段に1年生からの贈り物が掲示されました。
 明日のお楽しみのために、紹介はちょっとだけにします。
画像1
画像2
画像3

2年1組と4年3組

 2年1組は、学習センターでフォークダンスの練習をしていました。
 男子が踊り、女子が手拍子でリズムをとってくれていました。

 4年3組は学級文集の写真撮影を行っていました。
 久しぶりの中庭だからでしょうか。大喜びで駆け回っていました。
 こんなところからも春の訪れを感じさせられます。
画像1
画像2

卒業式予行

 今日(3月19日)は、卒業式予行が行われました。
 参加した6年生、5年生。
 それぞれにどのような気持ちで練習に臨んだのでしょうか。
 卒業の日が、また1日近づきました。
画像1
画像2
画像3

お願い

 学校近隣での自動車の駐車についてのお願いです。

 お子さんを学校に迎えに来る際に、通学路の途中で待ち合わせをするために、私有地である駐車場に車を停めて待っていたり、駐車場からの出入り口付近への路上駐車などを行っている方がいらっしゃるようです。

 チェーンが外してあるからといって自由に停めていい場所であるとは限りません。本校周辺には公共の駐車場は設定されておりませんので、ご注意願います。

新入学児童用交通安全用品贈呈式

 本日(3月16日)、いわき市内郷支所において「新入学児童用交通安全用品贈呈式」が行われました。
 高坂小入学予定者の代表として、午前中に高坂幼稚園での修了式を済ませたばかりの、村上君が参加しました。
 名前を呼ばれると「はい」と元気な返事をして、黄色のランドセルカバーや腕章などをつけてもらっていました。
 新入生のみなさんには、4月6日の入学式に渡す予定です。

 高坂小学校では、新入生のみなさんの入学を、職員・在校生一同で心待ちにしています。
 春休みの間に、道路の安全な歩き方や学校までの道のりなどをお家の方と確かめておいてくださいね。
画像1

校長室での会食 第12回

 今日が、校長室での会食の最終日です。
 静かなメンバーが多かったものの、たくさんの質問や話題が出て、あっという間に時間が過ぎていきました。
 献立は、みんなが大好きなツナご飯。職員室からたくさんのおかわりの提供がありましたが、いつの間にか全部無くなってしまいました。
画像1

教室訪問から 6年3組

 6年3組は、体育でサッカーを行っていました。
 卒業まで、今日を入れて6日。
 1時間1時間がとても大切で、思い出となる授業です。
画像1
画像2
画像3

今日は読み聞かせ お礼のことば

 今日は、今年度の読み聞かせの最終日でした。
 図書委員会の6年生から、「かやのこもれび」のみなさんにお礼の言葉と、お礼のメッセージ集が贈られました。
「僕は、かやのこもれびのみなさんの読み聞かせを聞いて、図書委員会に入りました」そんな言葉も聞かれました。

 「かやのこもれび」のみなさん、1年間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524